福島県只見地域における過去1万年間のブナ林変遷

DOI
  • 志知 幸治
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
  • 池田 重人
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域
  • 岡本 透
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所
  • 菊地 賢
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所樹木分子遺伝研究領域
  • 内山 憲太郎
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所樹木分子遺伝研究領域
  • 中野 陽介
    只見町

書誌事項

タイトル別名
  • Change in Fagus crenata forest during the past 10000 years in the Tadami area, Fukushima

抄録

<p>福島県只見地域ではブナの優占する植生が広がっているが、沼ノ平地区では複雑な微地形上にブナと混生して多様な林分が成立している。本研究では過去の植生変遷と地形変化の関係を明らかにする目的で、沼ノ平地区の湿地で調査を行った。この湿地は、地すべりにより形成された沼が土砂や植物体によって徐々に埋まり湿地化したと考えられる。湿地から採取した堆積物コアの放射性炭素測定から深度と年代の関係を決定した。コアの最下部である8.3m深での年代は約10800年前(cal BP)と計算された。花粉分析の結果、ブナ花粉は過去1万年間を通じて最も優占しており、年代が下るにつれてその割合は増加した。その他、約9000 年前まではサワグルミやトネリコ属花粉が多く伴い、約9000年から6500年前にはトチノキ花粉が多産した。6500年前以降ではコナラ亜属花粉の割合が増加した。沼ノ平地区では過去1万年間に渡りブナが優占し続けたが、次第にその割合は大きくなった。ブナの割合の増加およびサワグルミからトチノキ、コナラ亜属へ随伴植生の変化から、沼ノ平地区では次第に地形が安定化し、土壌が発達していったと考えられる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390848250132137600
  • NII論文ID
    130007881206
  • DOI
    10.11519/jfsc.131.0_837
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ