昆虫の摂食行動の内分泌支配の概略

  • 永田 晋治
    東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
  • 清家 瞳
    東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Fundamental knowledge of endocrine control of feeding behavior in insects
  • コンチュウ ノ セッショク コウドウ ノ ナイブンピ シハイ ノ ガイリャク

この論文をさがす

抄録

<p>昆虫の摂食行動も,他の生物と同様に内分泌系により支配されている。ペプチド性因子はその中心的役割を担い,エネルギー恒常性を維持している。栄養分依存的なメカニズムとしては,他の生物と同様,インスリン様ペプチド (ILP)と脂質動員ホルモンAKH(グルカゴンの昆虫におけ る機能的アナログ)により血糖値や体液中の脂質レベルを調節する。その上流や下流では,他のペプチド性因子が機能し,ホルモンリレーを作り,様々な栄養条件に対応できるようになっている。また,摂食行動に重要とされている各組織には,内分泌細胞が存在し,ペプチド性因子と摂食行動との強い関わり合いが予想できる。これらのペプチド性因子は,腸管の蠕動運動を調節することが知られているので,腸管の蠕動運動や口の動きなど摂食行動にかかわる運動はペプチド性因子が直接制御していると考えられる。 つまり,ホルモンによる統合的な調節メカニズムが摂食行動を制御しているのであろう。</p>

収録刊行物

参考文献 (51)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ