介護福祉の日本語教育の現状と支援者の育成

書誌事項

タイトル別名
  • The Current State of Japanese Language Education for Foreign Care Workers and the Fostering of Their Supporters
  • 介護福祉の日本語教育の現状と支援者の育成 : 介護の日本語Can-doステートメントを中心に
  • カイゴフクシ ノ ニホンゴ キョウイク ノ ゲンジョウ ト シエンシャ ノ イクセイ : カイゴ ノ ニホンゴ Can-do ステートメント オ チュウシン ニ
  • Focusing on “Standard Japanese Proficiency Can-Do Statement (KCDS) for Care Workers”
  • ――介護の日本語Can-doステートメントを中心に――

この論文をさがす

抄録

<p> 高齢化社会が進む日本において,介護福祉分野の人材が不足していると言われて久しい。このため日本政府は様々な形態で介護福祉の分野への外国人の受け入れを進めている。しかし,これは日本だけの問題ではなく,アジア各国での社会経済・医療福祉の発達,人口動態の変化などにより,国際的な問題となりつつあり,日本が人材の受け入れを進める際にも国際的な施策や配慮が必要である。また,介護福祉の分野は,介護する側と利用者との日本語でのコミュニケーションが非常に重要である。</p><p> 本稿ではここ十年,著者を含む日本語教育者が学会・研究会活動や公学連携活動などを通じて取り組んできた外国人介護福祉士受け入れの改善に関わる運動や,介護福祉分野で必要な日本語能力の分析,特に「介護のCan-doステートメント」などについて概説する。また,2019年4月から開始される「特定技能」制度での介護の日本語教育の問題についても触れる。</p>

収録刊行物

  • 日本語教育

    日本語教育 172 (0), 18-32, 2019

    公益社団法人 日本語教育学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ