新型コロナウイルス接触確認アプリはなぜ効果を発現できないか

書誌事項

タイトル別名
  • Ineffectiveness of the COVID-19 contact confirmation application
  • 新型コロナウイルス接触確認アプリはなぜ効果を発現できないか : 社会アプリケーションの普及と活用における課題
  • シンガタ コロナウイルス セッショク カクニン アプリ ワ ナゼ コウカ オ ハツゲン デキナイ カ : シャカイ アプリケーション ノ フキュウ ト カツヨウ ニ オケル カダイ
  • ― Challenges in the diffusion and use of social applications
  • ―社会アプリケーションの普及と活用における課題

この論文をさがす

抄録

<p>2020年6月19日に提供が開始されたわが国の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、陽性者との接触を利用者に通知することにより、利用者の行動変容を促し、感染症対策の一端を担うことが期待された。プライバシーに配慮するため、GoogleとAppleが開発したAPI(アプリ相互のやりとりに必要な接続仕様)を採用し、スマートフォンのBluetooth機能を利用して個人情報を収集しない形で接触確認する仕組みが採用された。多くのスマートフォン利用者がアプリをダウンロードすることにより、感染拡大の防止に貢献するという社会的メリットを政府は強調した。しかし、実際には2021年9月半ば時点で、延べ3千万ダウンロードにとどまっており、陽性登録率に関しては全陽性者の2.3%に過ぎない。</p><p>本稿では、新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAに関して、①厚生労働省が発表するデータに基づき、普及の状況とその要因解明の可能性について分析し、②中国の接触確認アプリ「健康コード」および韓国の感染者移動経路管理と比較するとともに、③2021年3月に独自に研究室で実施したCOCOAに関するアンケート調査に基づき、COCOAのダウンロードが感染の拡大状況に感応的でないこと、および信用の欠如がアプリの導入や陽性登録に大きな影響を与えている実態を把握する。社会的便益を強調しても、導入のインセンティブとはならず、個人がアプリから知覚する便益は低く、期待される社会的便益の形成とは大きく乖離していることが効果の発現を妨げていると言える。デジタル技術の活用の恩恵を社会が受けるためには、技術だけでなく、社会にどのように浸透させるかに関する戦略が不可欠であることをCOCOAは示唆している。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ