異文化交流実践講座(Cross-Cultural Distance Learning: CCDL)の学習効果調査:学習者の動機を高める授業になっているか?

Search this article

Abstract

早稲田大学では、遠隔教育センターが中心となって、テレビ会議システム、LMS上のBBS、オーラル・チャットを活用した授業を展開しており、毎年3600名の早稲田の学生と海外協定校の学生4500名が参加している。この報告では、交流授業が英語学習者の学習動機を高めているかを調査している。この2012年度前期の調査では333人の早稲田の学生が動機調査に参加した。学習者は授業に興味を持つと自律的に学習にもめり込んでいくことが知られている: Deci & Ryan, 1985; Ryan & Deci, 2000, 2002)。自律性の発展は、無動機(Amotivation)→外的な要因で学習を強いられている(Extrinsic Motivation)→自律した学習者として、達成感や交流により知識をえることに喜びを見出している(Intrinsic Motivation)という概念で分析され、参加者の授業形態と動機付けの関係を因子分析を用いて報告する。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top