歴史 GIS を用いた足柄縣における牛痘種痘法の普及過程の検証

情報処理学会 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Reconstruction of the diffusion process of vaccination against smallpox in Ashigara Prefecture with Historical GIS

抄録

筆者は,足柄縣下の各村が作成した「種痘人取調書上帳」を入力史料として,1850 年から 1875 年に 至る期間の牛痘種痘法の普及過程と天然痘罹患者数を分析する「種痘人取調書上帳」分析システムを 開発中である.本稿では,本システムを構成する「種痘人取調書上帳」時空間分析プログラムの概要 を報告した後,足柄縣の認可を受けた種痘医が,1875 年 1 月から 5 月までの期間に天然痘罹患済みの 者と病弱な乳幼児を除く 25 歳未満のすべてに初種または再種を接種したという仮説を示す.最後に, 仮説が成立する必要条件を考察する思考実験を支援するシミュレーション・システムの構想を述べる.

In order to reconstruct the diffusion process of vaccination against smallpox, we developed the HGIS for analysing the village vaccination reports in Ashigara Prefecture. With this system, we propose a hypothesis that during the four months as of January 1875, some vaccinators formally appointed by the prefectural Governor vaccinated all the people less than 25 years old except those who recovered from smallpox and sickly infants. We also propose to develop a simulation system to verify this hypothesis.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050855522069286656
  • NII論文ID
    170000151236
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1001/00146528/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    conference paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ