連帯と承認をめぐる理念の生成と変容

書誌事項

タイトル別名
  • The Birth and Transformation of an Idea of Solidarity and Recognition:
  • 連帯と承認をめぐる理念の生成と変容 : U.ベックの市民労働を事例として
  • レンタイ ト ショウニン オ メグル リネン ノ セイセイ ト ヘンヨウ : U.ベック ノ シミン ロウドウ オ ジレイ ト シテ
  • U. ベックの市民労働を事例として
  • Ulrich Beck's Idea of <i>Bürgerarbeit</i>

この論文をさがす

抄録

U.ベックは, ローカル次元において連帯と承認を作り出す仕組みとして市民労働という政策理念を提案した. この理念が現実社会との関連でいかに変容したか, 他方で社会においてはいかなる変化がもたらされているか, これらを考察することが本稿の目的である.<br>研究の結果次のようなことが判明した. 市民労働の政策理念は, 政策的実践に移される過程で, ある部分が市民参加に, 別の部分が市民労働という名のワークフェア政策としてのモデル事業に採用され, 分裂していった. 現在の市民労働と市民参加は, ベックの市民労働の構成要素をそれぞれ部分的に継承しつつ, 中間集団や福祉国家の機能を部分的に代替している. 政策的実践としての市民労働と市民参加の存在は, 「家事労働」「市民参加」「ケア活動」といった概念の境界を流動化したが, 「職業労働」概念の境界は相対的に強固なままである.<br>ベックの市民労働には, 元来, 社会変革の意図が含まれていた. すなわち, この政策理念は, 職業労働と市民参加と家事労働やケア活動の境界を流動化し, それらの活動すべてを包括するような方向, すなわち労働概念の意味変容へ向かうことを意図して提案された試みであった. しかし, 現状においては, そもそもの批判対象であった職業労働の構造を強化する政策にこの市民労働の名称が使われている. 他方, 市民参加においては, 部分的にではあるが, 市民労働の政策理念が生かされ一定の成果をあげている.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ