精神医療技術を通じた自己形成に関する社会学的研究

DOI Web Site Web Site 参考文献7件 オープンアクセス
  • 櫛原 克哉
    東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 日本学術振興会

書誌事項

タイトル別名
  • Sociological Study on Self-Construction Using Psychiatric Technologies:
  • 精神医療技術を通じた自己形成に関する社会学的研究 : 薬物療法・認知行動療法の利用者の観点から
  • セイシン イリョウ ギジュツ オ ツウジタ ジコ ケイセイ ニ カンスル シャカイガクテキ ケンキュウ : ヤクブツ リョウホウ ・ ニンチ コウドウ リョウホウ ノ リヨウシャ ノ カンテン カラ
  • 薬物療法・認知行動療法の利用者の観点から
  • From the Viewpoint of Pharmacotherapy and Cognitive Behavior Therapy Users

この論文をさがす

抄録

本稿は, 社会生活への適応に困難を感じたために, 精神医療機関を利用した経験のある人々の語りを考察した. 近年の精神薬理学や臨床心理学的治療の拡充を受け, 精神医学においては従来の心理的・内面的な要因を対象とした治療に代わり, 患者の脳を中心とする生物学的要因や可視的な行動の矯正といった「フラット」な領域の治療が推進されている. N. Roseは, このような管理技術の浸透を, 精神医学の統治の「フラット化」の現象として指摘する.<br>統治のフラット化を被治療者の観点から考察すべく, 筆者は医療機関への通院経験がある6名を対象にインタビュー調査を実施した. その結果, 「全人格型の語り」と「場面型の語り」の2類型が導出された. 「全人格型の語り」は心理学的な因果関係の文脈から過去との連続性を有する自己を導出するのに対し, 「場面型の語り」は現在属する社会環境内で問題となる思考や行動を限局的に調整しようと試みる断片的な自己という性質を有した.<br>2つの語りは, 精神医学の治療構造の分裂を反映し, 医学のフラット化が不均質に浸透したことにより, 治療対象となる自己も分裂して生起することが確認された. このことから, 精神医療における統治により, 社会環境に適合的な自己が「フラットに」産出される一方で, 心理学的な主題に回帰して「精神の深部」を参照するような自己が, フラットな統治を下支えし治療の求心力として作用していることが示唆された.

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ