「ちょっと」類連体表現の歴史

DOI Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The History of Attributive Representation <i>of Chotto</i> Class Adverb
  • 「ちょっと」類連体表現の歴史 : 二つの型による機能分担の形成過程
  • 「 チョット 」 ルイレンタイ ヒョウゲン ノ レキシ : フタツ ノ カタ ニ ヨル キノウ ブンタン ノ ケイセイ カテイ
  • ──二つの型による機能分担の形成過程──

この論文をさがす

抄録

<p> 本稿は,‘量程度の小ささ’を表す《ちょっと類》副詞に見られる〈ちょっとの型〉と〈ちょっとした型〉という二つの連体表現の型について,中世における両者の関係とその後の展開を論じたものである。</p><p> まず中世における〈ちょっとの型〉に着目すると,当期に見られる「ちっとの/そっとの」は【程度】【量】を表す点で共通するが,一方で「そっとの」には「そっとの間」のような時間の【存続量】が中心的な意味機能として備わっている。これは「そっと」の量程度用法が,【素早さ】という時間に関わる機能用法を出自とすることによる。</p><p> 一方,〈ちょっとした型〉は通史的に【程度】しか表さないため,この型が新出する中世の「そっと」領域においては「そっとの:そっとした」=【量・存続量:程度】という形式と意味機能の対応関係が芽生えることとなった。この「そっとの:そっとした」という形式間の機能分担は,近世以降の「そっと」衰退に伴い「ちっと/ちょっと」に引き継がれ,その結果〈ちょっとの型:ちょっとした型〉という型による機能の表し分けがなされることとなった。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ