アンケート調査からみた全国の高等学校におけるGIS利用の現状と課題――「地理総合」の実施に向けて――

書誌事項

タイトル別名
  • Trends and Issues in the Use of GIS in Japanese Senior High Schools Based on a Questionnaire Survey: Toward the Implementation of “Integrated Geography”
  • アンケート チョウサ カラ ミタ ゼンコク ノ コウトウ ガッコウ ニ オケル GIS リヨウ ノ ゲンジョウ ト カダイ : 「 チリ ソウゴウ 」 ノ ジッシ ニ ムケテ

この論文をさがす

抄録

<p>2018年3月に公示され,2022年から実施される新高等学校学習指導要領では,「目標」と「内容」に地理情報システム(GIS)の利用を掲げた新科目「地理総合」が必履修科目とされた.本研究では全国の高等学校に対してアンケート調査を行ってGIS利用の現状と課題を明らかにし,「地理総合」の実施に向けて必要な対応を検討した.調査の結果,高校でのGIS利用率は23.9%であった.GISを利用している教員は,地理を専門とし,大学でGISを実習形式で学ぶか,GIS研修を経験し,情報機器の整備された学校に勤務する傾向がみられた.GIS利用者は無償のGISソフトやサービスを利用し,WebGISへの期待が大きい.GIS利用の課題として情報機器の整備が第一に挙げられ,普通教室での投影機器とインターネット接続の普及が急務である.その上でGISを利用できる教員を研修等により増やす必要がある.GIS研修に際しては,教員の意欲や技術を考慮し,WebGISの閲覧・操作を中心とした簡便な内容が求められる.</p>

収録刊行物

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ