19世紀中葉の日本の食生活に関する研究 : 「防長風土注進案」と「斐太後風土記」の分析を通じて
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
19世紀中葉の日本の食生活に関する研究 : 「防長風土注進案」と「斐太後風土記」の分析を通じて
- 著者名
-
五島, 淑子, 1955-
- 著者別名
-
ゴトウ, ヨシコ, 1955-
- 学位授与大学
-
奈良女子大学
- 取得学位
-
学術博士
- 学位授与番号
-
乙第21号
- 学位授与年月日
-
1991-02-21
注記・抄録
博士論文
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 目次
- 図一覧・表一覧
- 第1章 序論
- 第1節 研究の意義
- 第2節『防長風土注進案』
- 第3節『斐太後風土記』
- 第4節 食用産物のデータベース化
- 第2章 天保期長州藩の農産物
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 農産物およびきのこ類の判別と推定総生産量
- 第3節 農産物の価格
- 第4節 食用農産物の変容
- 第5節 まとめ
- 第3章 天保期長州藩の水産物
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 淡水魚類の生産量
- 第3節 海産魚類の生産量
- 第4節 クジラの生産量
- 第5節 貝類の生産量
- 第6節 海藻類の生産量
- 第7節 まとめ
- 第4章 天保期長州藩の獣鳥類
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 食用獣鳥類の種類と分布
- 第3節 卵類
- 第4節 獣鳥類の生産量
- 第5節 その他の特徴
- 第6節 まとめ
- 第5章 天保期長州藩における食料と栄養―『防長風土注進案』の分析を通じて―
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 天保期長州藩における1人1日あたり食料供給量
- 第3節 天保期長州藩における1人1日あたり栄養素等供給量
- 第4節 昭和55年県民栄養調査との比較
- 第5節 栄養状態とその影響
- 第6節 まとめ
- 第6章 天保期長州藩の食料生産の地域性
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 食用産物リスト
- 第3節 宰判別にみた食料生産の地域性
- 第4節 主食・副食の食べ方
- 第5節 まとめ
- 第7章 明治初期飛騨地方における食事と栄養―『斐太後風土記』の分析を通じて―
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 明治初期飛騨地方における食用産物の生産高
- 第3節 栄養素等供給量とその構成
- 第4節 明治初期飛騨地方の食事の復元
- 第5節 栄養状態と疾病
- 第8章 19世紀中葉の日本の食生活の特徴
- 緒言
- 第1節 方法
- 第2節 天保期長州藩と明治初期飛騨地方の食生活の比較
- 第3節 主成分分析による食生活の特徴
- 第4節 まとめ
- 第9章 結論
- 謝辞
- 文献