ベンゼン分子構造論史 : 芳香族セクステット説とヒュッケル則
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
ベンゼン分子構造論史 : 芳香族セクステット説とヒュッケル則
- Author
-
菊地, 重秋
- Author(Another name)
-
キクチ, シゲアキ
- University
-
東京工業大学
- Types of degree
-
学術博士
- Grant ID
-
甲第2307号
- Degree year
-
1991-03-26
Note and Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Table of Contents
- 論文目録
- 目次
- 第1章 先行研究と問題提起
- 1.はじめに
- 2.先行研究
- 3.問題提起
- 文献と注
- 第2章 芳香族セクステット説の萌芽とエックス線による分子骨格の解明
- 1.はじめに
- 2.古典的段階におけるベンゼン分子構造論の困難-慣用式の表現力の限界-
- 3.エックス線によるベンゼン分子骨格の解明
- 4.まとめ
- 文献と注
- 第3章 ベンゼン電子式の発展-芳香族セクステット説の提唱-
- 1.はじめに
- 2.イオン結合型ベンゼン雪子式
- 3.四面体モデル適用型ベンゼン電子式
- 4.3電子結合型ベンゼン電子式
- 5.芳香族セクステット型ベンゼン電子式
- 6.まとめ
- 文献と注
- 第4章 ベンゼン問題の量子化学的研究-ヒュッケル則の提唱-
- 1.はじめに
- 2.Hückel以前の研究
- 3.Hückelによるベンゼン問題の量子化学的研究-ヒュッケル則の提唱-
- 4.Paulingによるベンゼン問題の量子化学的研究-共鳴理論-
- 5.その後の研究、特にPenneyにおける進展
- 6.Hückelの議論の変化-芳香族セクステット説の後退-
- 7.まとめ
- 文献と注
- 第5章 芳香族セクステット説の評価の低下
- 1.はじめに
- 2.RobinsonとIngoldの置換反応の電子説的解釈
- 3.Hückelの誘起分極の量子化学的研究と置換反応についての仮説
- 4.RobinsonとHückelの間の論争
- 5.Robinsonの転換-芳香族セクステット説からKekulé式ヘ-
- 6.Ingoldの芳香族セクステット説批判
- 7.WhelandとPaulingの量子化学的議論とそれに対するHückelの批判
- 8.まとめ
- 文献と注
- 第6章 芳香族7員環化合物の研究と芳香族セクステット説の復活
- 1.はじめに
- 2.発端-Dewarによるトロポロン構造仮説の提唱-
- 3.芳香族7員環化合物の基本構造についての研究の進展
- 4.トロピリウム・カチオンの合成の影響-芳香族セクステット説の再評価-
- 5.まとめ
- 文献と注
- 第7章 野副鉄男氏の初期ヒノキチオール研究
- 1.はじめに
- 2.天然物研究の一つとしてのヒノキ油成分研究から出発
- 3.ヒノキチオールの発見
- 4.解明しがたいヒノキチオールの構造
- 5.共鳴概念(メソメリー概念)と水素結合
- 6.野副氏の三つの構造仮説
- 7.国内の物理化学者の協力を得て重要な進展
- 8.トロポンの合成から反応研究へ
- 9.まとめ
- 文献と注
- 第8章 まとめと結論
- 謝辞
- 引用および参照文献一覧
- 論文・学会発表等一覧