日本近代都市計画史における超過収用制度に関する研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
日本近代都市計画史における超過収用制度に関する研究
- 著者名
-
鈴木, 栄基
- 著者別名
-
スズキ, エイキ
- 学位授与大学
-
東京大学
- 取得学位
-
工学博士
- 学位授与番号
-
乙第10107号
- 学位授与年月日
-
1991-03-15
注記・抄録
博士論文
目次
- 要旨 / p1 (0003.jp2)
- 目次 / (0008.jp2)
- 序章 研究の目的と本研究の構成 / p1 (0010.jp2)
- 1.研究の目的 / p1 (0010.jp2)
- 2.研究の方法 / p2 (0011.jp2)
- 3.超過収用制度に関する議論の経緯 / p3 (0012.jp2)
- 4.本研究の構成 / p6 (0015.jp2)
- 第2章 超過収用制度の導入以前 / p12 (0021.jp2)
- 第1節 東京市区改正土地建物処分規則について / p12 (0021.jp2)
- 第2節 東京市区改正土地建物処分規則の成立過程 / p12 (0021.jp2)
- 1.元老院における処分規則制定をめぐる審議の概要 / p13 (0022.jp2)
- 2.民有地買上規定をめぐる論議について / p19 (0028.jp2)
- 3.建築制限規定の成立について / p21 (0030.jp2)
- 4.残地買上および超過収用的規定の成立について / p21 (0030.jp2)
- 5.小括 / p26 (0035.jp2)
- 第3節 東京市区改正土地建物処分規則の運用実態 / p31 (0040.jp2)
- 1.調査方法 / p31 (0040.jp2)
- 2.残地買上の実態 / p32 (0041.jp2)
- 3.不用地処分に関する問題 / p38 (0047.jp2)
- 4.土地利用規模と残地買上 / p42 (0051.jp2)
- 5.小括 / p44 (0053.jp2)
- 第3章 超過収用制度の導入とその展開 / p50 (0059.jp2)
- 第1節 超過収用制度導入期の都市計画 / p50 (0059.jp2)
- 1.「新東京計画」の発表 / p50 (0059.jp2)
- 2.都市計画制度に対する期待 / p51 (0060.jp2)
- 第2節 超過収用制度の導入 / p53 (0062.jp2)
- 1.はじめに / p53 (0062.jp2)
- 2.東京市区改正土地建物処分規則の教訓 / p53 (0062.jp2)
- 3.関一による超過収用制度の紹介 / p55 (0064.jp2)
- 4.超過収用制度の導入 / p56 (0065.jp2)
- 5.制度の成立に根差す問題点の検討 / p60 (0069.jp2)
- 6.小括 / p63 (0072.jp2)
- 第3節 戦前における超過収用制度の展開 / p70 (0079.jp2)
- 1.はじめに / p70 (0079.jp2)
- 2.敷地整理計画事例の概要 / p70 (0079.jp2)
- 3.超過収用制度の適用範囲と型 / p84 (0093.jp2)
- 4.小括 / p85 (0094.jp2)
- 第4節 槇町線計画と建築敷地造成土地区画整理 / p90 (0099.jp2)
- 1.槇町線計画とは / p90 (0099.jp2)
- 2.槇町線計画の経緯 / p91 (0100.jp2)
- 3.槇町線と住民 / p95 (0104.jp2)
- 4.槇町線と後藤新平 / p100 (0109.jp2)
- 5.超過収用の否定原因 / p102 (0111.jp2)
- 6.小括 / p103 (0112.jp2)
- 第5節 震災復興計画と超過収用案 / p107 (0116.jp2)
- 1.はじめに / p107 (0116.jp2)
- 2.震災復興計画案の種類と性格 / p107 (0116.jp2)
- 3.震災復興超過収用案 / p110 (0119.jp2)
- 4.小括 / p112 (0121.jp2)
- 第4章 市街地改造法の成立と超過収用制度 / p115 (0124.jp2)
- 1.はじめに / p115 (0124.jp2)
- 2.防火建築帯事業と公共施設整備 / p116 (0125.jp2)
- 3.土地区画整理法の成立と立体換地の導入 / p117 (0126.jp2)
- 4.超過収用制度の復活要請 / p118 (0127.jp2)
- 5.超過収用制度と市街地改造法 / p120 (0129.jp2)
- 6.小括 / p122 (0131.jp2)
- 終章 結論と今後の課題 / p126 (0135.jp2)
- 1.結論 / p126 (0135.jp2)
- 2.今後の展開に向けて / p130 (0139.jp2)
- 3 今後の研究課題 / p132 (0141.jp2)