中世考古美術と社会

この論文をさがす
著者
    • 難波田, 徹, 1941- ナニワダ, トオル
書誌事項
タイトル

中世考古美術と社会

著者名

難波田, 徹, 1941-

著者別名

ナニワダ, トオル

学位授与大学

立命館大学

取得学位

文学博士

学位授与番号

乙第128号

学位授与年月日

1992-03-28

注記・抄録

博士論文

目次
  1. 序章 交差する「歴史」と「美術」―中世考古美術の研究―/p1 (25コマ目)
  2. はじめに/p3 (26コマ目)
  3. 一 古絵図研究二十年の軌跡/p4 (27コマ目)
  4. 二 古絵図と後世の書き込み/p9 (29コマ目)
  5. 三 山王宮曼荼羅と御正体の世界/p15 (32コマ目)
  6. おわりに/p17 (33コマ目)
  7. 第一章 古絵図論 (34コマ目)
  8. 元徳本祇園社絵図考/p21 (35コマ目)
  9. はじめに/p21 (35コマ目)
  10. 一 祇園社絵図の諸本/p22 (36コマ目)
  11. 二 文政本・明治本と元徳本/p25 (37コマ目)
  12. 三 元徳本の問題点/p29 (39コマ目)
  13. 四 元徳本の筆者とその周辺/p35 (42コマ目)
  14. おわりに/p37 (43コマ目)
  15. 社寺参詣曼荼羅図の成立と展開/p39 (44コマ目)
  16. はじめに/p39 (44コマ目)
  17. 一 その前史/p40 (45コマ目)
  18. 二 社寺参詣曼荼羅図の諸相/p43 (46コマ目)
  19. おわりに/p48 (49コマ目)
  20. 社寺参詣曼荼羅図の世界/p50 (50コマ目)
  21. はじめに/p50 (50コマ目)
  22. 一 絵解きと参詣曼荼羅図/p51 (50コマ目)
  23. 二 御師と先達/p54 (52コマ目)
  24. 三 社寺参詣曼荼羅図の特徴/p56 (53コマ目)
  25. 四 那智参詣曼荼羅図の画面構成/p57 (53コマ目)
  26. 五 長命寺参詣曼荼羅図と縁起/p60 (55コマ目)
  27. 六 社寺参詣曼荼羅図の筆者と工房/p62 (56コマ目)
  28. 七 狩野派と制作年代/p64 (57コマ目)
  29. おわりに/p65 (57コマ目)
  30. 社寺参詣と飲茶風俗/p68 (59コマ目)
  31. はじめに/p68 (59コマ目)
  32. 一 社寺参詣曼荼羅図の成立と展開/p69 (59コマ目)
  33. 二 社寺参詣曼荼羅図にみる飲茶の諸例/p71 (60コマ目)
  34. おわりに/p76 (63コマ目)
  35. 新出の関ヶ原合戦図/p77 (63コマ目)
  36. はじめに/p77 (63コマ目)
  37. 一 関ヶ原合戦の経緯/p78 (64コマ目)
  38. 二 絵画化された関ヶ原合戦図/p80 (65コマ目)
  39. おわりに/p83 (66コマ目)
  40. 埋経研究と社寺境内絵図―京都・神童寺絵図をめぐって―/p85 (67コマ目)
  41. はじめに/p85 (67コマ目)
  42. 一 神童寺と古絵図/p88 (69コマ目)
  43. 二 古絵図に描かれた「塔」/p90 (70コマ目)
  44. 三 「塔」と埋経/p93 (71コマ目)
  45. おわりに/p96 (73コマ目)
  46. 荘園絵図の歴史的性格/p98 (74コマ目)
  47. はじめに/p98 (74コマ目)
  48. 一 荘園絵図の成立―神護寺領を中心に―/p100 (75コマ目)
  49. 二 堺相論と絵図/p106 (78コマ目)
  50. 三 和与・下地中分と絵図/p115 (82コマ目)
  51. おわりに/p119 (84コマ目)
  52. 〔補論〕絵図にみる竹生島/p123 (86コマ目)
  53. 高山寺・善妙寺寺領牓示絵図/p125 (87コマ目)
  54. はじめに/p125 (87コマ目)
  55. 一 墨書の解釈/p126 (88コマ目)
  56. 二 牓示打ちの経過/p129 (89コマ目)
  57. 三 描かれた社寺景観/p133 (91コマ目)
  58. おわりに/p136 (93コマ目)
  59. 古絵図と経塚研究/p139 (94コマ目)
  60. はじめに/p139 (94コマ目)
  61. 一 文献と地上の標識/p140 (95コマ目)
  62. 二 社寺絵図に描かれた経塚/p141 (95コマ目)
  63. 三 古絵図研究とその課題/p145 (97コマ目)
  64. おわりに/p146 (98コマ目)
  65. 第二章 埋経論(I) (99コマ目)
  66. 埋経にかけた父と女―平安人の遙かなる夢―/p151 (100コマ目)
  67. はじめに/p151 (100コマ目)
  68. 一 父道長の埋経/p152 (101コマ目)
  69. 二 女彰子の埋経/p154 (102コマ目)
  70. 三 そして、平安人の夢/p157 (103コマ目)
  71. おわりに/p158 (104コマ目)
  72. 金峯山詣と「京都文化」/p159 (104コマ目)
  73. はじめに/p159 (104コマ目)
  74. 一 道長とその一族/p160 (105コマ目)
  75. 二 伝来と作行/p162 (106コマ目)
  76. おわりに/p163 (106コマ目)
  77. 鞍馬寺経塚出土の押出仏/p164 (107コマ目)
  78. はじめに/p164 (107コマ目)
  79. 一 伴出品の諸相/p165 (107コマ目)
  80. 二 鞍馬寺と押出仏/p167 (108コマ目)
  81. おわりに/p169 (109コマ目)
  82. 〔補論〕押出仏について/p171 (110コマ目)
  83. はじめに/p171 (110コマ目)
  84. 一 押出仏の概要/p171 (110コマ目)
  85. 二 その品質・形状/p173 (111コマ目)
  86. おわりに/p175 (112コマ目)
  87. 京都・花背別所経塚群の経筒と紙本経/p177 (113コマ目)
  88. はじめに/p177 (113コマ目)
  89. 一 発見の状況/p178 (114コマ目)
  90. 二 経塚の構造と遺物の概要/p179 (114コマ目)
  91. 三 紙本経の保存修理とその結果/p182 (116コマ目)
  92. おわりに/p186 (118コマ目)
  93. 京都・福知山市大道寺経塚出上紙本経の保存修理とその問題点/p187 (118コマ目)
  94. はじめに/p187 (118コマ目)
  95. 一 保存修理前の問題点/p188 (119コマ目)
  96. 二 保存修理中の問題点/p190 (120コマ目)
  97. 三 保存修理後の問題点/p191 (120コマ目)
  98. おわりに/p192 (121コマ目)
  99. 京都・福知山市大道寺経塚出土埋納紙本経の保存修理とその意義/p193 (121コマ目)
  100. はじめに/p193 (121コマ目)
  101. 一 保存修理の工程/p194 (122コマ目)
  102. 二 埋納紙本経の現状/p196 (123コマ目)
  103. おわりに/p199 (124コマ目)
  104. 京都・北野天満宮境内の経塚/p200 (125コマ目)
  105. はじめに/p200 (125コマ目)
  106. 一 出土遺物の概要/p201 (125コマ目)
  107. 二 出土地の位置/p202 (126コマ目)
  108. 三 北野参詣曼荼羅図と野外遊楽図/p203 (126コマ目)
  109. 四 東福寺山内の石造五輪塔/p205 (127コマ目)
  110. おわりに/p205 (127コマ目)
  111. 石造美術にみる鞍馬山経塚群/p207 (128コマ目)
  112. はじめに/p207 (128コマ目)
  113. 一 鞍馬山経塚の実態/p208 (129コマ目)
  114. 二 鞍馬山の四周を取りまく経塚/p210 (130コマ目)
  115. おわりに/p213 (131コマ目)
  116. 京都・浄土寺南田町経塚と済助/p215 (132コマ目)
  117. はじめに/p215 (132コマ目)
  118. 一 遺址/p216 (133コマ目)
  119. 二 遺物/p217 (133コマ目)
  120. 三 経典の種類と奥書の銘文/p220 (135コマ目)
  121. おわりに/p227 (138コマ目)
  122. 埋経の山・写経の心―鞍馬山からのメッセージ―/p228 (139コマ目)
  123. はじめに/p228 (139コマ目)
  124. 一 重恰と信俊/p229 (139コマ目)
  125. 二 埋経と鞍馬寺/p231 (140コマ目)
  126. おわりに/p233 (141コマ目)
  127. 正嘉銘の鞍馬寺銅燈籠/p234 (142コマ目)
  128. はじめに―従来の研究史―/p234 (142コマ目)
  129. 一 銅燈籠の品質・形状/p237 (143コマ目)
  130. 二 火袋の人物名をめぐって/p240 (145コマ目)
  131. 三 文応元年銘銅板扉との関係/p244 (147コマ目)
  132. おわりに/p245 (147コマ目)
  133. 第三章 埋経論(II) (149コマ目)
  134. 瓦経とその時代/p251 (150コマ目)
  135. はじめに/p251 (150コマ目)
  136. 一 瓦経の出土例/p252 (151コマ目)
  137. 二 年記銘瓦経と地域/p257 (153コマ目)
  138. おわりに/p266 (158コマ目)
  139. 瓦経の規格性―大日寺と小町塚の瓦経を例として―/p268 (159コマ目)
  140. はじめに/p268 (159コマ目)
  141. 一 大日寺瓦経としての復原/p269 (159コマ目)
  142. 二 小町塚瓦経の特徴/p273 (161コマ目)
  143. 三 硯になった瓦経/p276 (163コマ目)
  144. おわりに/p278 (164コマ目)
  145. 瓦経片の復原的研究/p281 (165コマ目)
  146. はじめに/p281 (165コマ目)
  147. 一 経文の復原とその出土地/p282 (166コマ目)
  148. 二 瓦経の規格と出土地/p288 (169コマ目)
  149. 三 従来の今熊野瓦経の研究史/p290 (170コマ目)
  150. おわりに/p293 (171コマ目)
  151. 瓦経片の復原的考察―常楽寺美術館蔵を例として―/p295 (172コマ目)
  152. はじめに/p295 (172コマ目)
  153. 一 飯盛山瓦経としての復原/p297 (173コマ目)
  154. 二 小町塚瓦経としての復原/p301 (175コマ目)
  155. おわりに/p307 (178コマ目)
  156. 伝鳥取・大日寺出土の瓦経/p311 (180コマ目)
  157. はじめに/p311 (180コマ目)
  158. 一 従来の研究史/p312 (181コマ目)
  159. 二 経典の種類と維文の復原(一)/p314 (182コマ目)
  160. 三 経典の種類と経文の復原(二)/p329 (189コマ目)
  161. 四 経典の種類と経文の復原(三)/p338 (194コマ目)
  162. 五 経典の種類と経文の復原(四)/p345 (197コマ目)
  163. 六 胎蔵界曼荼羅の復原/p351 (200コマ目)
  164. 七 大日寺瓦経としての特徴/p353 (201コマ目)
  165. おわりに/p356 (203コマ目)
  166. 〔補論〕シーボルトが持ち帰った瓦経片―「瓦径片の世界」その後―/p359 (204コマ目)
  167. はじめに/p359 (204コマ目)
  168. 一/p360 (205コマ目)
  169. 二/p362 (206コマ目)
  170. 瓦経十七片について―小町塚瓦経資料―/p364 (207コマ目)
  171. はじめに/p364 (207コマ目)
  172. 一 現状/p365 (207コマ目)
  173. 二 所見/p378 (214コマ目)
  174. おわりに/p380 (215コマ目)
  175. 京都・法金剛院付近出土の瓦経/p382 (216コマ目)
  176. はじめに/p382 (216コマ目)
  177. 一 京都市内発見の瓦経/p383 (216コマ目)
  178. 二 従来の研究史/p384 (217コマ目)
  179. 三 法金剛院瓦経の出土個数/p385 (217コマ目)
  180. おわりに/p388 (219コマ目)
  181. 福岡・飯盛山瓦経の復原/p390 (220コマ目)
  182. はじめに/p390 (220コマ目)
  183. 一 その品質・形状/p391 (220コマ目)
  184. 二 その伝来/p394 (222コマ目)
  185. おわりに/p396 (223コマ目)
  186. 第四章 御正体論 (223コマ目)
  187. 「名山霊寺」と御正体/p399 (224コマ目)
  188. はじめに/p399 (224コマ目)
  189. 一 金峯山の御正体/p400 (225コマ目)
  190. 二 鞍馬山の御正体/p403 (226コマ目)
  191. 三 那智山・槇尾山・朝熊山の御正体/p404 (227コマ目)
  192. おわりに/p406 (228コマ目)
  193. 御正体の作行と伝来/p407 (228コマ目)
  194. はじめに/p407 (228コマ目)
  195. 一 新出の御正体の所見(一)/p408 (229コマ目)
  196. 二 新出の御正体の所見(二)/p410 (230コマ目)
  197. おわりに/p414 (232コマ目)
  198. 「寺中静謐」と懸仏/p416 (233コマ目)
  199. はじめに/p416 (233コマ目)
  200. 一 熊野若王子神社伝来の懸仏/p416 (233コマ目)
  201. 二 峯定寺伝来の懸仏/p422 (236コマ目)
  202. おわりに/p425 (237コマ目)
  203. 〔補論〕生活文化からみた懸仏/p427 (238コマ目)
  204. 年記銘懸仏の諸相/p430 (240コマ目)
  205. はじめに/p430 (240コマ目)
  206. 一 年記銘懸仏の諸例/p430 (240コマ目)
  207. 二 香取神宮伝来の懸仏/p436 (243コマ目)
  208. 三 長谷寺伝来の懸仏/p439 (244コマ目)
  209. おわりに/p441 (245コマ目)
  210. 懸仏とその銘文をめぐって/p442 (246コマ目)
  211. はじめに/p442 (246コマ目)
  212. 一 金銅山王十社懸仏(奈良国立博物館蔵)/p443 (246コマ目)
  213. 二 金銅千手観音像懸仏(山形・個人蔵)/p445 (247コマ目)
  214. 二 金銅不動明王像懸仏(大阪・個人蔵)/p446 (248コマ目)
  215. 四 金銅薬師三尊像懸仏(奈良・霊山寺蔵)/p448 (249コマ目)
  216. 五 金銅阿弥陀三尊像懸仏(京都国立博物館蔵)/p450 (250コマ目)
  217. おわりに/p452 (251コマ目)
  218. 秘仏の本尊と懸仏―奈良・霊山寺を一例として―/p455 (252コマ目)
  219. はじめに/p455 (252コマ目)
  220. 一 制作の背景/p455 (252コマ目)
  221. 二 本尊礼拝形式の変化/p458 (254コマ目)
  222. おわりに/p459 (254コマ目)
  223. 葛川住民と懸仏/p460 (255コマ目)
  224. はじめに/p460 (255コマ目)
  225. 一 葛川の歴史的環境/p461 (255コマ目)
  226. 二 懸仏の品質・形状と墨書銘/p462 (256コマ目)
  227. 三 願主・奉加者らの系譜/p473 (261コマ目)
  228. おわりに/p478 (264コマ目)
  229. もう一つの不動明王像懸仏/p481 (265コマ目)
  230. はじめに/p481 (265コマ目)
  231. 一 品質・形状/p482 (266コマ目)
  232. 二 伝来と人物の系譜/p484 (267コマ目)
  233. おわりに―その展望―/p485 (267コマ目)
  234. 成稿一覧/p487 (268コマ目)
  235. 掲載参考図版一覧 (270コマ目)
  236. あとがき/p494 (272コマ目)
  237. 索引(人名/曼荼羅/絵図・屏風/経塚/瓦経/鏡像/懸仏・御正体・押出仏/寺/神社/荘園/書名・論文/事項)/p1 (279コマ目)
93アクセス
各種コード
  • NII論文ID(NAID)
    500000085629
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000978997
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000249943
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ