古代日本の歴史地理学的研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
古代日本の歴史地理学的研究
- 著者名
-
千田, 稔, 1942-
- 著者別名
-
センダ, ミノル, 1942-
- 学位授与大学
-
京都大学
- 取得学位
-
文学博士
- 学位授与番号
-
乙第7895号
- 学位授与年月日
-
1992-07-23
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
乱丁あり
学位論文本体及び論文要旨 : 1-227コマ
目次
- 論文目録
- 序
- I 宮都の選地と宗教的意味
- 一 吉野宮と青根ヶ峰
- 二 初瀬谷の宮―泊瀬朝倉宮の位置をめぐって―
- 三 宮都と南山
- II アガタとミヤケ
- 一 アガタの歴史地理学的試考
- ニ ミヤケの地理的実体―畿内とその周辺における立地と地割の問題―
- 三 伊勢地方のアガタとミヤケ
- 四 石上神宮とミヤケ
- III 磐余と斑鳩
- 一 上宮の比定地について
- 二 藤ノ木古墳の鞍の図像―渡来文化のルートについての一案―
- (付論)斑鳩宮についての小考
- IV 宮都の景観と意味
- 一 小墾田・飛鳥・橘―槻と橘―
- 二 飛鳥の地割と尺度
- 三 歴史地理学における「復原」から「意味論」へ―藤原京を事例として―
- 四 宮都と三山
- 五 恭仁京プランの試考
- V 宮都と港津
- 一 難波津の比定地
- (付論)難波津の位置をめぐって
- 二 住吉津とその周辺の古代地理
- 三 宮都と水運
- VI 計画道路の諸相
- 一 横大路とその周辺の歴史地理
- 二 大坂道と大坂山の関の比定試考
- 三 日下直越道と難波京
- 四 古代大和国の郡家と交通路
- VII 古代空間の分類と構造
- 一 空間の原型
- 二 古代空間の普遍性について―「場」の始原性―
- あとがき
- TERRITORIAL POSSESSION IN ANCIENT JAPAN:THE REAL THE PERCEIVED
- EXPRESSION OF GEOGRAPHICAL SPACE IN ANCIENT JAPAN
- Perceived space in ancient Japan
- Progress in Japanese historical geography
- CHANGING PERSPECTIVES OF LANDSCAPE SCENERY IN MODERN JAPAN