天台智顗における止観の成立史的研究 テンダイ チギ ニ オケル シカン ノ セイリツシテキ ケンキュウ
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
天台智顗における止観の成立史的研究
- タイトル別名
-
テンダイ チギ ニ オケル シカン ノ セイリツシテキ ケンキュウ
- 著者名
-
大野, 栄人, 1944-
- 著者別名
-
オオノ, ヒデト, 1944-
- 学位授与大学
-
駒沢大学
- 取得学位
-
仏教学博士
- 学位授与番号
-
乙第53号
- 学位授与年月日
-
1992-11-30
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
学位授与年月日(和暦): 平成4年11月30日
博士学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第11号P19-27(377.5/10-11)に要旨原本あり
目次
- 目次
- 緒言
- 凡例
- 序論
- 一 先学の研究と本研究の位置
- 二 研究の目的と方法論
- 三 研究の構成と意図
- 四 今後の研究課題
- 五 天台智顗の著述について
- 本論
- 第一章 南岳慧思の禅法とその背景
- 第一節 慧思の求道と末法観
- 第二節 慧思における禅法組織の背景
- 第三節『大品般若経』『大智度論』所説の禅観と慧思の禅法
- 第二章 天台智顗の禅法と観法の形成
- 第一節 中国における方等懺法の実修とその意義
- 第二節『方等と三昧行法』所説の禅法
- 第三節『次第禅門』所説の禅観・禅法・観法
- 第四節 智顗における誦経法の形成
- 第三章 天台智顗の観心に関する諸著述の成立史的考察
- 第一節『観心十二部経義』の考証
- 第二節『観心食法』の考証
- 第三節『観心誦経法』の考証
- 第四節『禅門要略』の考証
- 第四章『摩訶止観』における円頓行体系と四種三昧の成立史的考察
- 第一節 智顗における行体系の変遷-方便と真実-
- 第二節 智顗における円教相即論の形成
- 第三節 智顗における四種三昧の形成過程
- 第四節『摩訶止観』常坐三昧とその形成
- 第五節『摩訶止観』常行三昧とその形成
- 第六節『摩訶止観』半行半坐三昧<方等三昧>とその形成
- 第五章『摩訶止観』における止観の成立史的考察
- 第一節『摩訶止観』陰入界境とその形成
- 第二節 智顗の生命観-陰入界境からの把捉
- 第三節『摩訶止観』煩悩境とその形成
- 第四節『摩訶止観』病患境とその形成
- 第五節『摩訶止観』業相境とその形成
- 第六節『摩訶止観』魔事境の形成背景-佛教における魔事-
- 第七節『摩訶止観』魔事境とその形成
- 第八節『摩訶止観』発大心・真正菩提心とその形成
- 附編
- 第一章 天台文献の考証と三論学派に対する智顗の見解
- 第一節『天台智者大師発願文』の考証
- 第二節 天台智顗の捉える摂山三論学派の諸師
- 第二章 天台智顗の思想に関する考察
- 第一節 天台智顗の地獄思想
- 第二節 天台智顗の佛陀観-如来性悪思想の理論的根拠-
- あとがき