擬制資本論の理論的展開

Search this Article

Author

    • 中田, 常男, 1937- ナカタ, ツネオ

Bibliographic Information

Title

擬制資本論の理論的展開

Author

中田, 常男, 1937-

Author(Another name)

ナカタ, ツネオ

University

中央大学

Types of degree

博士 (経済学)

Grant ID

乙第158号

Degree year

1992-06-25

Note and Description

博士論文

Table of Contents

  1. 目次/p1 (4コマ目)
  2. 序章‐『金融資本論』の課題と方法/p20 (14コマ目)
  3. 一『金融資本論』の課題/p20 (14コマ目)
  4. 二『金融資本論』の方法‐下向的分析と上向的分析方法/p26 (17コマ目)
  5. 第一篇「近代」資本主義と貨幣・信用論‐『金融資本論』第一篇「貨幣と信用」を中心として/p54 (31コマ目)
  6. はじめに 第一篇全体の問題の所在/p54 (31コマ目)
  7. 第一章 支払手段としての貨幣と信用貨幣/p59 (33コマ目)
  8. 一 貨幣機能の変化↓信用貨幣と紙幣/p59 (33コマ目)
  9. 二 資本主義的信用と貨幣節約‐貨幣節約の二様の方式について/p66 (37コマ目)
  10. 第二章 産業資本の流通における貨幣の演ずる役割と信用/p77 (42コマ目)
  11. 一 産業資本の流通における貨幣/p77 (42コマ目)
  12. 二 資本の循環・回転↓遊休貨幣資本と信用/p84 (46コマ目)
  13. 三 遊休貨幣資本の変動とその諸要因/p92 (50コマ目)
  14. 四 信用による遊休貨幣資本の機能貨幣資本への転化/p93 (50コマ目)
  15. 第三章「近代」資本主義と「銀行と産業信用」/p102 (55コマ目)
  16. 一 流通信用/p102 (55コマ目)
  17. 二 信用論の展開方向(I)‐流通信用と銀行について/p106 (57コマ目)
  18. 三 信用論の展開方向(II)/p113 (60コマ目)
  19. 四 資本信用論の展開/p120 (64コマ目)
  20. 五 銀行資本と産業資本との関係の緊密化(I)/p128 (68コマ目)
  21. 六 銀行資本と産業資本との関係の緊密化(II)/p133 (70コマ目)
  22. 第四章 資本主義的信用と利子率/p145 (77コマ目)
  23. 一 利子生み資本の一般的規定/p145 (77コマ目)
  24. 二 利子率の一般的規定/p149 (79コマ目)
  25. 三 流通信用と資本信用との論理的関連性‐両者の統一的把握について/p156 (82コマ目)
  26. 第二篇「近代」資本主義と金融市場=株式会社・証券市場-『金融資本論』第二篇「資本の可動化、擬制資本」を中心として/p163 (86コマ目)
  27. はじめに 第二篇全体の構成/p163 (86コマ目)
  28. 一 問題の所在/p163 (86コマ目)
  29. 二『金融資本論』第二篇「資本の可動化、擬制資本」論の基本論理/p166 (88コマ目)
  30. 第五章「近代」資本主義と株式会社‐『金融資本論』第二篇第七章「株式会社」を中心として/p184 (97コマ目)
  31. 一 問題の所在/p184 (97コマ目)
  32. 二 株式会社の基本論理/p186 (98コマ目)
  33. 三 株式会社の資本蓄積様式/p198 (104コマ目)
  34. 四 経営組織体としての株式会社の優越性/p209 (109コマ目)
  35. 五 株式会社と銀行/p217 (113コマ目)
  36. 第六章「近代」資本主義と金融市場=証券市場‐『金融資本論』第二篇第八章「証券取引所」を中心として/p229 (119コマ目)
  37. 一 証券取引所の基本論理/p229 (119コマ目)
  38. 二 証券取引所と投機/p235 (122コマ目)
  39. 三 証券取引所の諸機能/p254 (132コマ目)
  40. 四 証券取引所と銀行/p259 (134コマ目)
  41. 第七章「近代」資本主義と信用・銀行制度‐『金融資本論』第二篇第一〇章「銀行資本と銀行利得」を中心として/p280 (145コマ目)
  42. 一 銀行資本の再規定と「兼営」銀行/p280 (145コマ目)
  43. 二 銀行資本と銀行利得/p281 (145コマ目)
  44. 三 銀行資本の集積と自己資本の増大/p287 (148コマ目)
  45. 四 銀行間競争とその発展方向/p291 (150コマ目)
  46. 第三篇 擬制資本論の展開と創業者利得/p299 (154コマ目)
  47. 第八章 ヒルファディング創業者利得論批判説の検討(I)‐森岡孝二氏の見解を中心として/p299 (154コマ目)
  48. はじめに/p299 (154コマ目)
  49. 一 創業者利得形成の基本論理/p301 (155コマ目)
  50. 二 産業利潤・配当と創業者利得(I)/p316 (163コマ目)
  51. 三 森岡孝二氏の「第三図」の基本的特徴と問題点/p333 (171コマ目)
  52. 四 産業利潤・配当と創業者利得(II)/p343 (176コマ目)
  53. 五 擬制資本の流通運動と配当/p353 (181コマ目)
  54. 第九章 ヒルファディング創業者利得論批判説の検討(II)‐森岡孝二氏の見解を中心として/p388 (199コマ目)
  55. 一 擬制資本と創業者利得(I)‐いわゆる「創業者利得の詐欺的性格」について/p388 (199コマ目)
  56. 二 擬制資本と創業者利得(II)‐いわゆる「創業者利得の幻想世界の妄想」について/p400 (205コマ目)
  57. 三「配当の利子化」と創業者利得(I)‐長坂聡氏の「縮減説」について/p412 (211コマ目)
  58. 四「配当の利子化」と創業者利得(II)‐森岡孝二氏の「縮減説」について/p419 (214コマ目)
  59. 五 創業者利得と銀行‐創業者利得の「帰属形態」について/p430 (220コマ目)
  60. 第四篇 金融市場と擬制資本の流通運動‐資本の擬制資本への転化と擬制資本の独自的な流通メカニズム/p446 (228コマ目)
  61. 第一〇章 ヒルファディングの証券市場論批判説の検討(I)‐飯田裕康氏の見解を中心として/p446 (228コマ目)
  62. 一 証券取引所の基本的性格/p446 (228コマ目)
  63. 二 いわゆる「二分論」としての証券市場/p460 (235コマ目)
  64. 三 配当の利子化/p464 (237コマ目)
  65. 四 配当の利子化と株主の貨幣資本家化/p473 (241コマ目)
  66. 五 投下資本の「随時回収可能性」と株主の貨幣資本家化/p481 (245コマ目)
  67. 第一一章 ヒルファディングの証券市場論批判説の検討(II)‐飯田裕康氏の見解を中心として/p493 (251コマ目)
  68. 一 証券取引所の機能変化/p493 (251コマ目)
  69. 二 いわゆる「証券市場の二重化」‐資本の二重化および所有権の二重化について/p502 (256コマ目)
  70. 三 株式資本と配当(I)/p513 (261コマ目)
  71. 四 株式資本と配当(II)/p522 (266コマ目)
  72. 第一二章 証券市場=証券取引所と投機/p541 (275コマ目)
  73. 一 擬制資本の流通運動と証券流通に伴う投機の市場‐飯田裕康氏の見解について/p541 (275コマ目)
  74. 二 擬制資本の流通運動と投機取引‐ヒルファディングの証券市場論の特徴について/p550 (280コマ目)
3access

Codes

  • NII Article ID (NAID)
    500000096035
  • NII Author ID (NRID)
    • 8000000953071
  • DOI(NDL)
  • NDLBibID
    • 000000260349
  • Source
    • NDL ONLINE
    • NDL Digital Collections
Page Top