ドイツ自然哲学と近代科学
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
ドイツ自然哲学と近代科学
- 著者名
-
松山, 寿一, 1948-
- 著者別名
-
マツヤマ, ジュイチ
- 学位授与大学
-
法政大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第66号
- 学位授与年月日
-
1993-03-18
注記・抄録
博士論文
目次
- 目次 / p7 (0006.jp2)
- 序章 自然詩と自然哲学 / p15 (0010.jp2)
- ルクレティウス『自然論』の一影響史 / p15 (0010.jp2)
- 一 古代原子論の復興 / p15 (0010.jp2)
- 二 ニュートン原子論 / p18 (0012.jp2)
- 三 ニュートン的ルクレティウスとルクレティウス的ニュートン / p22 (0014.jp2)
- 四 自然史と自然哲学 / p28 (0017.jp2)
- 第一章 解釈史・成立史・科学史 / p36 (0021.jp2)
- P・プラース著『カントの自然科学論』に対する歴史的注釈 / p36 (0021.jp2)
- 序 プラースのカント解釈の解釈史上の位置 / p36 (0021.jp2)
- 一 ヴァイツゼカーとハイデガーのカント解釈に対するプラースの批判的応答 / p40 (0023.jp2)
- 二 『原理』の成立史と『批判』の成立史 / p51 (0028.jp2)
- 三 カントの自然科学論の科学史上の位置 / p57 (0031.jp2)
- 第二章 機械論と目的論 / p68 (0037.jp2)
- モノー デカルト ニュートン カント / p68 (0037.jp2)
- 一 デカルトの機械論とモノーの目的論 / p68 (0037.jp2)
- 二 モノーの生物機械論 / p72 (0039.jp2)
- 三 モノーの偶然の法則 / p75 (0040.jp2)
- 四 パッポスの機械学とデカルトの機械論 / p78 (0042.jp2)
- 五 デカルトの機械論とニュートンの力学 / p83 (0044.jp2)
- 六 ニュートンの力学とカントの宇宙発生論 / p87 (0046.jp2)
- 七 カントとモノーにおける機械論と目的論 / p91 (0048.jp2)
- 第三章 力とエーテル / p103 (0054.jp2)
- ニュートンのエーテル論とその発展 / p103 (0054.jp2)
- 一 ニュートンスタイル / p103 (0054.jp2)
- 二 ニュートンにおける重力理論と物質理論の統一 / p108 (0057.jp2)
- 三 ニュートンのエ-テル論 / p111 (0058.jp2)
- 四 ニュートンからシェリングへ(覚書) / p114 (0060.jp2)
- 第四章 エーテルと深淵 / p119 (0062.jp2)
- ヘルダリンの存在思想と自然思想 / p119 (0062.jp2)
- 一 判断と存在 / p120 (0063.jp2)
- 二 自然と無底 / p124 (0065.jp2)
- 三 エーテルと深淵 / p129 (0067.jp2)
- 第五章 人類史と自然史 / p138 (0072.jp2)
- 歴史と自然の概念をめぐるフィヒテ哲学とシェリング哲学の差異 / p138 (0072.jp2)
- 一 ヘルダーとカントの歴史哲学 / p138 (0072.jp2)
- 二 フィヒテの歴史哲学と自然哲学 / p141 (0073.jp2)
- 三 フィヒテの宗教哲学と自然哲学 / p145 (0075.jp2)
- 四 シェリングの歴史哲学と自然哲学 / p148 (0077.jp2)
- 結論―人類史VS自然史 / p153 (0079.jp2)
- 第六章 進展(Evolution)としての自然 / p157 (0081.jp2)
- シェリング自然哲学の根本性格 / p157 (0081.jp2)
- 一 歴史としての自然 / p158 (0082.jp2)
- 二 進展としての自然 / p161 (0083.jp2)
- 三 力動としての自然 / p168 (0087.jp2)
- 第七章 根源力と力動 / p175 (0090.jp2)
- カント動力学とシェリング自然哲学 / p175 (0090.jp2)
- 一 シェリング、バーダーのカント動力学批判 / p176 (0091.jp2)
- 二 シェリングのルサージュ自然学批判 / p179 (0092.jp2)
- 三 カントの自然単子論とボスコヴィッチの点原子論 / p181 (0093.jp2)
- 四 シェリング自然哲学における力動論 / p184 (0095.jp2)
- 第八章 力比、作用比と前成、後成 / p190 (0098.jp2)
- カント動力学、シェリング自然哲学と近代発生学 / p190 (0098.jp2)
- 一 自然哲学の究極問題 / p191 (0098.jp2)
- 二 力比と作用比 / p196 (0101.jp2)
- 三 前成説と後成説 / p203 (0104.jp2)
- 第九章 自然の威力と自然の無力 / p212 (0109.jp2)
- シェリング自然哲学とヘーゲル自然哲学の差異 / p212 (0109.jp2)
- アリストテレスとヘーゲル / p212 (0109.jp2)
- 二 自然の無力 / p216 (0111.jp2)
- 三 自然の概念 / p222 (0114.jp2)
- 四 目的論と進展論 / p227 (0116.jp2)
- 五 流出論と進展論 / p232 (0119.jp2)
- 六 自然の無概念 / p237 (0121.jp2)
- 第十章 シェリング、ヘーゲルの自然哲学と現代科学 / p149 (0127.jp2)
- 一 シェリングの形態論と進展論 / p249 (0127.jp2)
- 二 ヘーゲルのシェリング自然哲学批判と自然の無力 / p252 (0129.jp2)
- 三 シェリングの作用比率論、ヘーゲルの自然偶然論と現代科学 / p254 (0130.jp2)
- 付論 シェリング自然哲学の新研究 / p259 (0132.jp2)
- 国際シェリング会議(第一回'79、第二回'83)における諸報告を中心とする最近のシェリング自然哲学の研究動向 / p259 (0132.jp2)
- 一 科学論的研究 / p260 (0133.jp2)
- 二 現代科学的研究 / p263 (0134.jp2)
- 三 科学史的研究 / p265 (0135.jp2)
- 四 形而上学的研究 / p269 (0137.jp2)
- むすびにかえて / p275 (0140.jp2)
- あとがき / p296 (0151.jp2)
- 人名索引 / p1 (0154.jp2)