魯迅文学の形成と日中露三国の近代文化

この論文をさがす

著者

    • 藤井, 省三, 1952- フジイ, ショウゾウ, 1952-

書誌事項

タイトル

魯迅文学の形成と日中露三国の近代文化

著者名

藤井, 省三, 1952-

著者別名

フジイ, ショウゾウ, 1952-

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第10308号

学位授与年月日

1991-09-09

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. はじめに
  3. 第一章 日露戦争と中国革命の潮流/[p11]
  4. 第二章 大逆事件とアンドレーエフの受容
  5. (1)アンドレーエフ文学とロシア的状況
  6. (2)日露戦後のアンドレーエフ受容ー大逆事件前
  7. (3)日露戦後のアンドレーエフ受容ー大逆事件後
  8. 第三章 漱石とアンドレーエフ
  9. (1)漱石文学における「革命」
  10. (2)漱石のアンドレーエフ理解
  11. (3)大逆事件と漱石
  12. (4)『それから』における「不安」と「自然」
  13. (5)修善寺大患
  14. (6)『彼岸過迄』―「自我」の探求とアンドレーエフ文学
  15. 第四章 中国清末思想の展開と魯迅
  16. (1)康有為変法理論と章炳麟国粋革命論の思想史的意義
  17. (2)日本留学時代の魯迅「文学」
  18. (3)魯迅における「自我」の発見
  19. 第五章 魯迅とアンドレーエフ
  20. (1)アンドレーエフ文学の衝撃と『域外小説集』
  21. (2)内面世界の発見―蘇曼殊のばあい
  22. (3)「吶喊自序」―その詩と真実
  23. (4)『狂人日記』―自我をめぐる思想的実験
  24. (5)リアリズム文学の完成とアンドレーエフ
  25. 第六章 漱石と魯迅
  26. (1)魯迅の漱石観
  27. (2)閉塞した自我を越えて
  28. (3)日本・中国におけるアンドレーエフの運命
  29. (4)漱石神話と魯迅神話―その形成とアンドレーエフ
  30. あとがき
  31. 索引
  32. 目次
  33. 故郷の風景
  34. 一 ひとすじの光芒―チリコフ
  35. 二 「故郷」論
  36. 「希望の論理」の展開
  37. 一 「故郷」の位相
  38. ニ ボルシェヴィズムと人類主義
  39. 三 寂寞の時代における魯迅
  40. 復讐の文学
  41. 一 演者と観衆―詩人のイメージ
  42. ニ アルツィーバーシェフ―「復讐」の章
  43. 三 長谷川如是閑―「復讐」の章(続)
  44. 四 「人の子」の後目譚―「復讐 その二」の章
  45. 五 愛と憎の止揚―「希望」の章
  46. 附論
  47. 中国におけるバイロンの受容―章炳麟・魯迅・蘇曼殊
  48. 1 清末革命運動の思想
  49. 2 中国におけるバイロンの運命
  50. 3 魯迅と蘇曼殊
  51. 魯迅・周作人における「ネーション」と文学
  52. 1 留学時代の魯迅と「希望」
  53. 2 雑誌『河南』への寄稿
  54. 3 周作人の文学論と魯迅「摩羅詩力説」
  55. 4 ポーランド詩人の光と陰
  56. 5 魯迅―その孤独なる詩人像
  57. あとがき
  58. 索引
  59. 目次
  60. まえがき
  61. 第一部 東京のエロシェンコ
  62. 第一章 来日から追放まで
  63. 1 ロシア盲学生の来日
  64. 2 第一次世界大戦後の東京
  65. 3 要視察人の再来日
  66. 4 追放のシナリオ
  67. 第二章 "盲詩人"の誕生
  68. 1 中村彝の肖像画
  69. 2 危険な詩人=単純な詩人
  70. 3 文芸講演「禍の盃」
  71. 4 沸騰する世論
  72. 5 ボース事件の影
  73. 第二部 上海のエロシェンコ
  74. 第一章 上海への道
  75. 1 シベリア流浪
  76. 2 二〇年代の上海
  77. 3 主義者の街にて
  78. 第二章 解放の待人
  79. 1 コスモポリタンの上海
  80. 2 予言者としての盲詩人
  81. 3 「思想界の刺客」北京へ
  82. 第三部 北京のエロシェンコ
  83. 第一章 北京大学"教授"
  84. 1 二〇年代の北京
  85. 2 北京大学の世界語ブーム
  86. 3 講演「智識階級の使命」とその波紋
  87. 第二章 ボルシェビズム抬頭下にて
  88. 1 反キリスト教運動
  89. 2 北京人学のアナ・ボル闘争
  90. 3 エロシェンコVSボルシェビキ
  91. 第三章 砂漠の北京からウクライナへ
  92. 1 「白鳥の歌」と「ひよこの悲劇」
  93. 2 日本監視下の満州通過
  94. 3 フィンランド、そして故郷へ
  95. 第四章 盲詩人の没落
  96. 1 「赤色鮮かなる」ソビエト見聞
  97. 2 連続講演「アンドレーエフとその戯曲」
  98. 3 劇評事件
  99. 第五章 永遠の別れ
  100. 1 上海再遊
  101. 2 大杉栄失踪事件
  102. 3 転向の詩―「愛という字の傷」
  103. 4 カール・ヨネダとの別れ―「赤い花」
  104. 第四部 魯迅とエロシェンコ
  105. 第一章 魯迅のロマン派詩人像
  106. 1 悪魔派詩人と希望の詩人
  107. 2 中村彝の肖像画とワッツ"Hope"像
  108. 3 エロシェンコとアタル事件
  109. 第二章 盲詩人との日々
  110. 1 ロシア歌劇団
  111. 2 遊芸会の盲人
  112. 3 「あひるの喜劇」―寂寞の詩
  113. 第三章 魯迅のエロシェンコ童話論
  114. 1 「夢」の四篇
  115. 2 「悲哀」の五篇
  116. 3 異化作用としての童話
  117. 4 真夜中の寂寞―「時のお爺さん」
  118. 第四章 一九二〇年代の魯迅
  119. 1 新しき村論争と魯迅のボルシェビズム観
  120. 2 智識階級の吶喊
  121. 3 「故郷」の動揺
  122. 第五章 「『吶喊』自序」の成立とエロシェンコ
  123. 1 夢と悲哀
  124. 2 鉄の部屋―金心異との対話
  125. 3 希望の論理
  126. 結び
  127. 索引
60アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002016058
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002580009
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000262266
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ