内部監査の論理 : 妥当性監査の視点から

この論文をさがす

著者

    • 友杉, 芳正, 1942- トモスギ, ヨシマサ, 1942-

書誌事項

タイトル

内部監査の論理 : 妥当性監査の視点から

著者名

友杉, 芳正, 1942-

著者別名

トモスギ, ヨシマサ, 1942-

学位授与大学

慶應義塾大学

取得学位

博士 (商学)

学位授与番号

乙第2601号

学位授与年月日

1993-05-18

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

学位論文本体及び論文要旨 : 1-142コマ

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 第1部 統合内部監査の基底
  4. 第1章 内部監査の概念展開
  5. 1 監督と監査
  6. 2 監査の批判性と指導性
  7. 3 実在性監査と網羅性監査
  8. 4 保証水準と監査
  9. 5 監査の拡張と拡幅
  10. 6 主体基準と目的基準
  11. 7 妥当性監査の意味
  12. 第2章 内部監査の機能展開
  13. 1 内部監査の意義
  14. 2 経営者職能の分化と内部監査
  15. 3 内部監査機能の変遷
  16. 4 内部監査機能の強化についての要望書
  17. 5 内部監査の責任と権限
  18. 6 内部監査の制度化
  19. 7 内部監査の分類
  20. 8 内部監査の展開
  21. 9 内部監査の種類
  22. 第3章 内部統制と内部監査
  23. 1 はじめに
  24. 2 内部統制の展開過程
  25. 3 内部統制の理解
  26. 4 内部統制とコントローラー
  27. 5 内部統制の発展と内部監査の必要性
  28. 第4章 内部監査と独立性問題
  29. 1 独立性の意味内容
  30. 2 IIAの意見書における独立性
  31. 3 独立性の見解
  32. 4 独立性の在り方
  33. 第5章 内部監査行動と人間関係
  34. 1 人間関係の解明の必要性
  35. 2 問題点の所在
  36. 3 実験方法
  37. 4 総合評価および結論
  38. 5 今後の研究の方向
  39. 第2部 統合内部監査の展開
  40. 第6章 効果的な内部監査の要請
  41. 1 経営効果性志向アプローチの必要性
  42. 2 参加的アプローチの重要性
  43. 3 経営統制の拡張
  44. 4 会計責任から社会責任への重点移行
  45. 5 監査委員会からのインパクト
  46. 6 内部監査の進展と内部監査人の役割
  47. 第7章 業務監査
  48. 1 業務監査の発展
  49. 2 オペレイショナル・オウディットの意味
  50. 3 業務監査の意味
  51. 4 業務監査と会計監査との関係
  52. 5 組織・制度監査の重要性
  53. 6 業務監査の方向
  54. 第8章 マネジメント・オウディット
  55. 1 マネジメント・オウディットの意義
  56. 2 マネジメント・オウディットの種類
  57. 3 マネジメント・オウディットの発展
  58. 4 マネジメント・オウディットの分類
  59. 5 マネジメント・オウディットの方向
  60. 6 経営監査の意味
  61. 第9章 情報システム監査
  62. 1 企業環境の変化と経営の情報化
  63. 2 情報システムの高度化
  64. 3 システム監査の必要性
  65. 4 情報システム監査の展開
  66. 5 情報システム監査の主体
  67. 第10章 内部監査機能の評価
  68. 1 内部監査機能の評価の必要性
  69. 2 内部監査機能の理解
  70. 3 経営能率の向上目的との関連における内部監査機能の把握
  71. 4 内部監査機能の質的保証
  72. 5 監査とピア・レビュー
  73. 6 内部監査機能の問題点
  74. 第11章 内部監査の規範展開
  75. 1 倫理綱領の順守
  76. 2 トレッドウェイ委員会による内部監査への勧告
  77. 3 内部監査人の利用
  78. 4 内部監査の役割
  79. 5 内部監査の理念
  80. 6 総合システム評価人としての内部監査
  81. 第3部 統合内部監査の制度
  82. 第12章 内部監査の公準と基準
  83. 1 内部監査公準の必要性
  84. 2 内部監査基準の設定
  85. 3 日本の内部監査基準
  86. 4 アメリカの内部監査基準
  87. 第13章 内部監査の計画,実施,報告制度
  88. 1 内部監査規程の設定
  89. 2 内部監査計画の重要性
  90. 3 内部監査のマニュアルとチェック・リスト
  91. 4 内部監査調書の作成
  92. 5 現地講評会の開催
  93. 6 内部監査報告書の意義
  94. 7 内部監査の充実と分析的手続の利用
  95. 第14章 内部監査と協調関係
  96. 1 内部監査と他の監査の協調
  97. 2 多国籍企業の内部監査
  98. 3 海外子会社の内部監査
  99. 4 関係会社の内部監査
  100. 5 内部監査の外部委託化監査
  101. 第15章 各国の内部監査制度の実態
  102. 1 日本の内部監査制度の実態
  103. 2 アメリカの内部監査制度の実態
  104. 3 イギリスの内部監査制度の実態
  105. 第4部 統合内部監査の拡大
  106. 第16章 監査役監査の要点
  107. 1 監査役監査の開題点
  108. 2 業務監査の意味
  109. 3 業務監査と会計監査の関係
  110. 4 適法性監査と妥当性監査
  111. 5 事前監査と事後監査
  112. 6 監査役の経営監査
  113. 7 三権分立思考と経営者職能の分担思考
  114. 8 監査役の独立性と自己監査
  115. 第17章 経営者不正と監査役監査
  116. 1 不正の意味
  117. 2 経営者不正と取締役の責任
  118. 3 監査役の責任
  119. 4 監査役の監査報告書
  120. 5 監査役監査の充実化の必要性
  121. 第18章 監査委員会監査の展開
  122. 1 監査委員会の意義
  123. 2 監査委員会の発展史的理解
  124. 3 監査委員会の機能関係
  125. 4 取締役会と監査委員会との関係
  126. 5 効果的監査委員会の在り方
  127. 6 監査委員会の役割
  128. 7 監査委員会の重要性
  129. 第19章 取締役会監査の特質
  130. 1 取締役会制度の展開
  131. 2 取締役会の法的監査権限と業務監査
  132. 3 監査役監査の範囲
  133. 4 適法性監査と妥当性監査の関係
  134. 第20章 公正性監査の必要性
  135. 1 監査制度への疑問
  136. 2 マグドナルド委員会報告
  137. 3 わが国監査制度上の問題点
  138. 4 公正性監査の実現可能性への模索
  139. 5 不公正是正監査への努力
  140. 第21章 経営環境監査の模索
  141. 1 環境の変化と監査へのインパクト
  142. 2 経営環境監査の必要性
  143. 3 経営環境監査と妥当性監査
  144. 索引
  145. 経営業務監査
98アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002018904
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002582858
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000265213
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ