内部監査の論理 : 妥当性監査の視点から
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
内部監査の論理 : 妥当性監査の視点から
- 著者名
-
友杉, 芳正, 1942-
- 著者別名
-
トモスギ, ヨシマサ, 1942-
- 学位授与大学
-
慶應義塾大学
- 取得学位
-
博士 (商学)
- 学位授与番号
-
乙第2601号
- 学位授与年月日
-
1993-05-18
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
学位論文本体及び論文要旨 : 1-142コマ
目次
- 論文目録
- 目次
- 第1部 統合内部監査の基底
- 第1章 内部監査の概念展開
- 1 監督と監査
- 2 監査の批判性と指導性
- 3 実在性監査と網羅性監査
- 4 保証水準と監査
- 5 監査の拡張と拡幅
- 6 主体基準と目的基準
- 7 妥当性監査の意味
- 第2章 内部監査の機能展開
- 1 内部監査の意義
- 2 経営者職能の分化と内部監査
- 3 内部監査機能の変遷
- 4 内部監査機能の強化についての要望書
- 5 内部監査の責任と権限
- 6 内部監査の制度化
- 7 内部監査の分類
- 8 内部監査の展開
- 9 内部監査の種類
- 第3章 内部統制と内部監査
- 1 はじめに
- 2 内部統制の展開過程
- 3 内部統制の理解
- 4 内部統制とコントローラー
- 5 内部統制の発展と内部監査の必要性
- 第4章 内部監査と独立性問題
- 1 独立性の意味内容
- 2 IIAの意見書における独立性
- 3 独立性の見解
- 4 独立性の在り方
- 第5章 内部監査行動と人間関係
- 1 人間関係の解明の必要性
- 2 問題点の所在
- 3 実験方法
- 4 総合評価および結論
- 5 今後の研究の方向
- 第2部 統合内部監査の展開
- 第6章 効果的な内部監査の要請
- 1 経営効果性志向アプローチの必要性
- 2 参加的アプローチの重要性
- 3 経営統制の拡張
- 4 会計責任から社会責任への重点移行
- 5 監査委員会からのインパクト
- 6 内部監査の進展と内部監査人の役割
- 第7章 業務監査
- 1 業務監査の発展
- 2 オペレイショナル・オウディットの意味
- 3 業務監査の意味
- 4 業務監査と会計監査との関係
- 5 組織・制度監査の重要性
- 6 業務監査の方向
- 第8章 マネジメント・オウディット
- 1 マネジメント・オウディットの意義
- 2 マネジメント・オウディットの種類
- 3 マネジメント・オウディットの発展
- 4 マネジメント・オウディットの分類
- 5 マネジメント・オウディットの方向
- 6 経営監査の意味
- 第9章 情報システム監査
- 1 企業環境の変化と経営の情報化
- 2 情報システムの高度化
- 3 システム監査の必要性
- 4 情報システム監査の展開
- 5 情報システム監査の主体
- 第10章 内部監査機能の評価
- 1 内部監査機能の評価の必要性
- 2 内部監査機能の理解
- 3 経営能率の向上目的との関連における内部監査機能の把握
- 4 内部監査機能の質的保証
- 5 監査とピア・レビュー
- 6 内部監査機能の問題点
- 第11章 内部監査の規範展開
- 1 倫理綱領の順守
- 2 トレッドウェイ委員会による内部監査への勧告
- 3 内部監査人の利用
- 4 内部監査の役割
- 5 内部監査の理念
- 6 総合システム評価人としての内部監査
- 第3部 統合内部監査の制度
- 第12章 内部監査の公準と基準
- 1 内部監査公準の必要性
- 2 内部監査基準の設定
- 3 日本の内部監査基準
- 4 アメリカの内部監査基準
- 第13章 内部監査の計画,実施,報告制度
- 1 内部監査規程の設定
- 2 内部監査計画の重要性
- 3 内部監査のマニュアルとチェック・リスト
- 4 内部監査調書の作成
- 5 現地講評会の開催
- 6 内部監査報告書の意義
- 7 内部監査の充実と分析的手続の利用
- 第14章 内部監査と協調関係
- 1 内部監査と他の監査の協調
- 2 多国籍企業の内部監査
- 3 海外子会社の内部監査
- 4 関係会社の内部監査
- 5 内部監査の外部委託化監査
- 第15章 各国の内部監査制度の実態
- 1 日本の内部監査制度の実態
- 2 アメリカの内部監査制度の実態
- 3 イギリスの内部監査制度の実態
- 第4部 統合内部監査の拡大
- 第16章 監査役監査の要点
- 1 監査役監査の開題点
- 2 業務監査の意味
- 3 業務監査と会計監査の関係
- 4 適法性監査と妥当性監査
- 5 事前監査と事後監査
- 6 監査役の経営監査
- 7 三権分立思考と経営者職能の分担思考
- 8 監査役の独立性と自己監査
- 第17章 経営者不正と監査役監査
- 1 不正の意味
- 2 経営者不正と取締役の責任
- 3 監査役の責任
- 4 監査役の監査報告書
- 5 監査役監査の充実化の必要性
- 第18章 監査委員会監査の展開
- 1 監査委員会の意義
- 2 監査委員会の発展史的理解
- 3 監査委員会の機能関係
- 4 取締役会と監査委員会との関係
- 5 効果的監査委員会の在り方
- 6 監査委員会の役割
- 7 監査委員会の重要性
- 第19章 取締役会監査の特質
- 1 取締役会制度の展開
- 2 取締役会の法的監査権限と業務監査
- 3 監査役監査の範囲
- 4 適法性監査と妥当性監査の関係
- 第20章 公正性監査の必要性
- 1 監査制度への疑問
- 2 マグドナルド委員会報告
- 3 わが国監査制度上の問題点
- 4 公正性監査の実現可能性への模索
- 5 不公正是正監査への努力
- 第21章 経営環境監査の模索
- 1 環境の変化と監査へのインパクト
- 2 経営環境監査の必要性
- 3 経営環境監査と妥当性監査
- 索引
- 経営業務監査