楽師論序説 : 中世後期のヨーロッパにおける職業音楽家の社会的地位

Search this Article

Author

    • 上尾, 信也, 1961- アガリオ, シンヤ, 1961-

Bibliographic Information

Title

楽師論序説 : 中世後期のヨーロッパにおける職業音楽家の社会的地位

Author

上尾, 信也, 1961-

Author(Another name)

アガリオ, シンヤ, 1961-

University

国際基督教大学

Types of degree

博士 (学術)

Grant ID

甲第29号

Degree year

1994-03-24

Note and Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

Table of Contents

  1. 目次
  2. はじめに 楽師研究における問題の所在
  3. 1 「楽師」とは何か
  4. 2 研究史と史料
  5. 3 楽師の場と時のメカニズム
  6. 第1章 都市の楽師-13世紀中葉から14世紀における楽師の都市への定住と組織化-
  7. A 12、13世紀の楽師の「場」と「身分」
  8. B 中世都市と楽師-ドイツの事例を中心に
  9. C 楽師の団体
  10. 第2章 楽師の支配体制-14、15世紀における「楽師王」、「楽師伯」と「楽師の学校」-
  11. A 「楽師王」と「楽師伯」-中世後期のドイツにおける楽師の支配構造
  12. B 中世末期フランドルにおける「楽師の学校」-楽師の情報ネットワーク
  13. 第3章 楽師団体の変容と楽師の階層分化-1500年を境としたヴュルテンベルクのふたつの楽師団体-
  14. 1 15世紀のヴュルテンベルクの聖母マリア楽師兄弟団
  15. 2 17、18世紀のヴュルテンベルクの都市楽師組合(ツィンク奏者組合)
  16. 3 両楽師団体の諸特徴と比較
  17. 4 都市の楽師層の変質-16世紀の転回点
  18. 第4章 皇帝マクシミリアン1世のプロセッションと音世界の変容-楽師の中世と音楽家の近代-
  19. 1 中世のプロセッション
  20. 2 皇帝マクシミリアン1世の凱旋行列
  21. 3 ルネサンスのプロセッション
  22. 結語にかえて
  23. a)「楽師の出現」と「楽師身分の誕生」
  24. b)14、15世紀の「楽師システム」
  25. c)1500年前後における「楽師の変容」と「音世界の変容」
  26. 参考文献
  27. 主要関連研究業績
  28. Appendix:楽師の活動に関わる略年表
83access

Codes

  • NII Article ID (NAID)
    500002021736
  • NII Author ID (NRID)
    • 8000002585698
  • DOI(NDL)
  • NDLBibID
    • 000000268155
  • Source
    • NDL ONLINE
    • NDL Digital Collections
Page Top