幕末・維新期長州藩の政治構造
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
幕末・維新期長州藩の政治構造
- 著者名
-
三宅, 紹宣, 1949-
- 著者別名
-
ミヤケ, ツグノブ
- 学位授与大学
-
広島大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第2489号
- 学位授与年月日
-
1993-12-06
注記・抄録
博士論文
目次
- 序章 明治維新史研究の成果と課題 / p9 (0007.jp2)
- 第一部 近世後期長州藩の基礎構造 / (0010.jp2)
- 第一章 農民層の存在形態 / p16 (0011.jp2)
- はじめに / p16 (0011.jp2)
- 第一節 瀬戸内海沿岸地域 / p17 (0011.jp2)
- 第二節 瀬戸内海隣接地域 / p31 (0018.jp2)
- 第三節 日本海沿岸地域 / p38 (0022.jp2)
- 第四節 中部山間地域 / p43 (0024.jp2)
- むすび / p46 (0026.jp2)
- 第二章 綿織物の生産形態 / p52 (0029.jp2)
- はじめに / p52 (0029.jp2)
- 第一節 小郡宰判における綿織物の生産形態 / p54 (0030.jp2)
- 1 原料綿供給の構造 / p54 (0030.jp2)
- 2 綿木綿問屋内田家の経営形態 / p55 (0030.jp2)
- 3 廻船問屋による他国繰綿移入 / p64 (0035.jp2)
- 4 綿屋と織出人-綿替制の分析 / p65 (0035.jp2)
- 第二節 上関宰判における綿織物の生産形態 / p69 (0037.jp2)
- 第三節 大島宰判における綿織物の生産形態 / p74 (0040.jp2)
- むすび / p78 (0042.jp2)
- 第二部 天保期諸階層の対抗と再編 / (0045.jp2)
- 第一章 天保二年一揆 / p86 (0046.jp2)
- はじめに / p86 (0046.jp2)
- 第一節 一揆の発端と初期展開状況 / p87 (0046.jp2)
- 1 一揆の発端-皮騒動 / p87 (0046.jp2)
- 2 三田尻宰判における一揆 / p92 (0049.jp2)
- 3 山口宰判における一揆 / p99 (0052.jp2)
- 4 小郡宰判河東における一揆 / p105 (0055.jp2)
- 5 徳地宰判における一揆 / p109 (0057.jp2)
- 第二節 村落における展開状況 / p120 (0063.jp2)
- 1 大島宰判における一揆 / p120 (0063.jp2)
- 2 先大津宰判における一揆 / p122 (0064.jp2)
- 3 前大津宰判における一揆 / p125 (0065.jp2)
- 4 美禰宰判におげる一揆 / p128 (0067.jp2)
- 5 吉田宰判における一揆 / p131 (0068.jp2)
- 6 舟木宰判における一揆 / p134 (0070.jp2)
- 7 小郡宰判河西における一揆 / p138 (0072.jp2)
- 8 奥阿武宰判における一揆 / p142 (0074.jp2)
- 9 当島宰判における一揆 / p145 (0075.jp2)
- 10 熊毛宰判における一揆 / p150 (0078.jp2)
- 11 支藩徳山藩における一揆-夜市福川一揆 / p153 (0079.jp2)
- 12 一揆未発地帯の動向 / p156 (0081.jp2)
- むすび / p157 (0081.jp2)
- 第二章 天保八年の社会情勢 / p171 (0088.jp2)
- はじめに / p171 (0088.jp2)
- 第一節 天保七年の水害と飢饉 / p172 (0089.jp2)
- 第二節 大塩平八郎の乱の伝播と天保八年一揆 / p176 (0091.jp2)
- むすび / p181 (0093.jp2)
- 第三章 心学教化政策 / p185 (0095.jp2)
- はじめに / p185 (0095.jp2)
- 第一節 心学教化政策の歴史的諸前提 / p186 (0096.jp2)
- 第二節 心学教化政策の展開 / p189 (0097.jp2)
- 第三節 奥田頼杖の思想 / p201 (0103.jp2)
- むすび / p205 (0105.jp2)
- 第四章「淫祠」解除政策 / p213 (0109.jp2)
- はじめに / p213 (0109.jp2)
- 第一節「淫祠」解除政策の展開 / p214 (0110.jp2)
- 第二節「淫祠」解除政策の歴史的諸前提 / p228 (0117.jp2)
- むすび / p235 (0120.jp2)
- 第三部 幕末・維新期における諸階層の動向 / (0123.jp2)
- 第一章 長州戦争期の村落動向 / p242 (0124.jp2)
- はじめに / p242 (0124.jp2)
- 第一節 長州戦争期における一揆動向 / p243 (0124.jp2)
- 第二節 長州戦争期の豊作・食料事情 / p247 (0126.jp2)
- 第三節 長州戦争期の夫役・交通運輸負担 / p251 (0128.jp2)
- 第四節 長州藩の民心収攬策 / p258 (0132.jp2)
- むすび / p264 (0135.jp2)
- 第二章 明治初期の農民闘争と民政 / p272 (0139.jp2)
- はじめに / p272 (0139.jp2)
- 第一節 明治二・三年一揆の展開 / p274 (0140.jp2)
- 1 一揆の展開過程 / p274 (0140.jp2)
- 2 一揆未発地帯の動向 / p284 (0145.jp2)
- 第二節 明治二・三年一揆と脱隊騒動との関係 / p286 (0146.jp2)
- 第三節 山口藩民政の展開 / p289 (0147.jp2)
- むすび / p291 (0148.jp2)
- 終章 総括と展望 / p295 (0150.jp2)
- 補論一 近世後期長州藩の村落構造 / p301 (0153.jp2)
- はじめに / p301 (0153.jp2)
- 第一節 藩政村落の構造 / p302 (0154.jp2)
- 第二節 村役人の性格とその機能 / p310 (0158.jp2)
- むすび / p317 (0161.jp2)
- 補論二 幕末・維新期におげる諸階層の対外認識-長州藩域を中心として- / p322 (0164.jp2)
- はじめに / p322 (0164.jp2)
- 第一節 近世後期の外圧と海防問題の発生 / p323 (0164.jp2)
- 第二節 開港と対外的危機意識の拡大 / p325 (0165.jp2)
- 第三節 長州藩の攘夷藩是への転換と対外的危機意識の深化 / p331 (0168.jp2)
- 第四節 長州藩の対外和親方針への転換と攘夷標榜による民心収攬 / p334 (0170.jp2)
- 第五節 明治初年の対外問題と排外意識 / p338 (0172.jp2)
- むすび / p340 (0173.jp2)
- 成稿一覧 / p342 (0174.jp2)
- あとがき / p343 (0174.jp2)
- 索引 / p356 (0181.jp2)