中国近代製糸業史の研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
中国近代製糸業史の研究
- 著者名
-
曽田, 三郎, 1948-
- 著者別名
-
ソダ, サブロウ, 1948-
- 学位授与大学
-
広島大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第2490号
- 学位授与年月日
-
1993-12-06
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序章 中国近代製糸業史研究の意義・方法と本論文の構成
- 第1節 中国近代製糸業史研究の意義・方法
- 第2節 中国製糸業の概括的把握と本論文の構成
- 第1章 中国生糸の輸出市場
- 第1節 開港と生糸の輸出
- 第2節 製糸技術の革新と器械糸の輸出開始
- 第3節 フランス市場と中国生糸
- 第4節 アメリカ市場と中国生糸
- 第5節 第一次大戦の開始と中国生糸
- 第6節 戦後の中国の生糸市場および市場観
- 第2章 輸出生糸の取引について
- 第1節 生糸の輸出商
- 第2節 糸桟・糸号・糸荘
- 第3節 生糸取引の諸形態
- 第3章 中国製糸資本の形成
- 第1節 中国製糸資本の発生
- 第2節 製糸工場急減の諸要因
- 第3節 中国製糸資本の発展とその諸要因
- 第4節 製糸金融について
- 第4章 中国製糸資本の構成
- 第1節 外国製糸資本
- 第2節 民族的小製糸資本
- 第3節 民族的大製糸資本
- 第4節 糸繭総公所の成立と活動
- 第5章 製糸女工の状態
- 第1節 女工の募集
- 第2節 女工の養成
- 第3節 女工の拘束
- 第4節 賃金と賞罰
- 第6章 女管車と労働争議
- 第1節 1922年の争議と上海女子工業進徳会の結成計画
- 第2節 1922年の争議と女青年会
- 第3節 糸廠女工団の活動
- 第7章 5・3O運動前後の労働争議
- 第1節 1924年の争議の発生
- 第2節 糸紗女工協会について
- 第3節 争議の解決条件をめぐって
- 第4節 糸繭女工会の成立
- 第5節 1926年の争議について
- 第8章 繭取引について
- 第1節 繭取引の諸形態と繭行の発生
- 第2節 製糸工場と繭行
- 第3節 繭行の増加と繭業団体の成立
- 第4節 繭行の開設規制
- 第5節 繭行と養蚕農民
- 第9章 繭行政度の動揺
- 第1節 「江浙両省整頓蚕桑糸綢辧法」の制定
- 第2節 「辧法」への反対の言論
- 第3節 行・灶規制反対の運動
- 結論