近世前期の幕領支配と村落
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
近世前期の幕領支配と村落
- 著者名
-
佐藤, 孝之, 1954-
- 著者別名
-
サトウ, タカユキ
- 学位授与大学
-
國學院大學
- 取得学位
-
博士 (歴史学)
- 学位授与番号
-
乙第122号
- 学位授与年月日
-
1994-12-07
注記・抄録
博士論文
目次
- 目次 / p9 (0007.jp2)
- 序 / p1 (0003.jp2)
- 第一編 遠州幕領支配と中泉代官 / (0013.jp2)
- 第一章 近世初期の遠州支配と中泉代官 / p5 (0014.jp2)
- はじめに / p5 (0014.jp2)
- 第一節 伊奈忠次の遠州支配と中泉代官 / p6 (0015.jp2)
- 一 伊奈忠次と遠州支配 / p6 (0015.jp2)
- 二 遠州支配と中泉代官 / p12 (0018.jp2)
- 三 在地土豪の代官登用と中泉代官 / p19 (0021.jp2)
- 第二節 徳川頼宣領国期の遠州支配 / p23 (0023.jp2)
- 一 徳川頼宣領国期の中泉代官 / p23 (0023.jp2)
- 二 彦坂光正と遠州支配 / p28 (0026.jp2)
- おわりに / p34 (0029.jp2)
- 第二章 近世前期遠州の所領構成と中泉代官 / p44 (0034.jp2)
- はじめに / p44 (0034.jp2)
- 第一節 中野七蔵の中泉代官就任 / p45 (0034.jp2)
- 第二節 正保期の所領構成と中泉代官 / p50 (0037.jp2)
- 一 「正保郷帳」と所領構成 / p50 (0037.jp2)
- 二 中泉代官と遠州諸代官 / p55 (0039.jp2)
- 第三節 支配体制の変質と中泉代官 / p58 (0041.jp2)
- 一 「元禄高帳」と所領構成 / p58 (0041.jp2)
- 二 幕領支配の変質と遠州諸代官の動向 / p64 (0044.jp2)
- 第四節 代官秋鹿氏の年貢勘定 / p67 (0045.jp2)
- おわりに / p75 (0049.jp2)
- 第三章 近世前期幕領における代官所経営の実態 / p81 (0052.jp2)
- はじめに / p81 (0052.jp2)
- 第一節 代官所経費支払いの実態 / p83 (0053.jp2)
- 第二節 代官宮崎氏の処罰とその背景 / p99 (0061.jp2)
- おわりに / p104 (0064.jp2)
- 第二編 北遠幕領の支配と村落 / (0066.jp2)
- 第一章 近世前期の村落構造と土豪百姓 / p111 (0067.jp2)
- はじめに / p111 (0067.jp2)
- 第一節 北遠地域の支配の変遷 / p112 (0068.jp2)
- 一 堀尾氏領国期の北遠代官 / p112 (0068.jp2)
- 二 伊奈忠次支配期の北遠代官 / p113 (0068.jp2)
- 三 徳川頼宣領国期の北遠代官 / p117 (0070.jp2)
- 四 元和五年~延宝期の北遠代官 / p121 (0072.jp2)
- 第二節 検地と村落構造 / p124 (0074.jp2)
- 一 検地実施の概要 / p124 (0074.jp2)
- 二 堀尾氏検地の検討 / p130 (0077.jp2)
- 三 慶長九年検地の検討 / p134 (0079.jp2)
- 四 寛文・延宝検地の検討 / p150 (0087.jp2)
- 第三節 土豪百姓の経営とその変化 / p159 (0091.jp2)
- 一 土豪百姓の経営形態 / p159 (0091.jp2)
- 二 土豪百姓経営の分解・縮小 / p163 (0093.jp2)
- おわりに / p167 (0095.jp2)
- 第二章 近世前期の広域村落支配と「領」 / p176 (0100.jp2)
- はじめに / p176 (0100.jp2)
- 第一節 北遠地域における「領」 / p178 (0101.jp2)
- 一 阿多古領 / p178 (0101.jp2)
- 二 三倉領 / p180 (0102.jp2)
- 三 犬居領 / p180 (0102.jp2)
- 四 奥山領・西手領 / p183 (0103.jp2)
- 五 小括 / p185 (0104.jp2)
- 第二節 「領」支配と「在地手代」 / p187 (0105.jp2)
- 一 「在地手代」の存在形態 / p187 (0105.jp2)
- 二 年貢収取構造の検討 / p191 (0107.jp2)
- 三 小物成の賦課形態 / p199 (0111.jp2)
- 四 「在地手代」の争論調停(内済)機能 / p200 (0112.jp2)
- 第三節 大庄屋制への移行とその後の変化 / p204 (0114.jp2)
- 一 大庄屋制への移行 / p204 (0114.jp2)
- 二 年貢収取方式の変化 / p208 (0116.jp2)
- 三 大庄屋制廃止後の変化 / p212 (0118.jp2)
- おわりに / p214 (0119.jp2)
- 第三章 近世前期北遠幕領における村方騒動 / p227 (0125.jp2)
- はじめに / p227 (0125.jp2)
- 第一節 村方騒動の展開 / p228 (0126.jp2)
- 一 年貢勘定をめぐる争論 / p228 (0126.jp2)
- 二 山地をめぐる争論 / p233 (0128.jp2)
- 三 田畑をめぐる争論 / p238 (0131.jp2)
- 第二節 騒動の性格と「惣百姓」「小百姓」 / p243 (0133.jp2)
- 一 対立の基本的形態 / p243 (0133.jp2)
- 二 「惣百姓」の性格をめぐって / p247 (0135.jp2)
- おわりに / p252 (0138.jp2)
- 付論 北遠地方における「公文百姓」の解体過程 / p257 (0140.jp2)
- はじめに / p257 (0140.jp2)
- 第一節 「公文百姓」と分付百姓 / p258 (0141.jp2)
- 一 「公文百姓」の由緒と「公文百姓村落」 / p258 (0141.jp2)
- 二 「公文百姓」の土地所持形態 / p262 (0143.jp2)
- 三 分付役儀の諸相 / p265 (0144.jp2)
- 第二節 西藤平村における「公文百姓」の解体過程 / p268 (0146.jp2)
- 一 分付百姓の自立 / p268 (0146.jp2)
- 二 「耕作手間」をめぐる争論 / p275 (0149.jp2)
- 三 小括 / p279 (0151.jp2)
- 第三節 中村における「公文百姓」の解体過程 / p280 (0152.jp2)
- 一 分付百姓の自立闘争 / p280 (0152.jp2)
- 二 分付百姓の自立達成 / p286 (0155.jp2)
- 三 小括 / p289 (0156.jp2)
- 第四節 分付百姓自立の社会・経済的背景 / p289 (0156.jp2)
- おわりに / p292 (0158.jp2)
- 第三編 北遠幕領における年貢収取と永高制 / (0161.jp2)
- 第一章 近世幕領における永高制 / p301 (0162.jp2)
- 第一節 永高検地と永高制 / p301 (0162.jp2)
- 第二節 北遠地域における永高制 / p305 (0164.jp2)
- 第三節 永高制下の年貢収取と換金構造 / p313 (0168.jp2)
- まとめ / p322 (0173.jp2)
- 第二章 阿多古領における年貢収取 / p330 (0177.jp2)
- 第一節 年貢収取方式の変遷 / p330 (0177.jp2)
- 第二節 年貢収取の推移 / p344 (0184.jp2)
- 一 慶長~元和期 / p344 (0184.jp2)
- 二 寛永~正保期 / p348 (0186.jp2)
- 三 慶安~万治期 / p351 (0187.jp2)
- 四 寛文後半期~延宝期 / p354 (0189.jp2)
- 第三節 年貢収取の特徴と諸画期 / p356 (0190.jp2)
- 一 年貢量の推移と諸画期 / p356 (0190.jp2)
- 二 第II期における増徴とその特質 / p358 (0191.jp2)
- 三 第III期における後退とその背景 / p360 (0192.jp2)
- 四 延宝検地と年貢収奪の強化 / p363 (0193.jp2)
- まとめ / p366 (0195.jp2)
- 第三章 奥山・西手領における年貢収取 / p371 (0197.jp2)
- 第一節 奥山・西手領の貢租形態 / p372 (0198.jp2)
- 第二節 奥山領地頭方村における年貢収取 / p386 (0205.jp2)
- 第三節 西手領村々における年貢収取 / p399 (0211.jp2)
- 一 川合村における年貢収取 / p399 (0211.jp2)
- 二 浦川村における年貢収取 / p403 (0213.jp2)
- 三 熊村における年貢収取 / p407 (0215.jp2)
- 第四節 年貢量の推移と特徴 / p410 (0217.jp2)
- まとめ / p415 (0219.jp2)
- 第四章 犬居領における年貢収取 / p420 (0222.jp2)
- 第一節 犬居領における年貢収取の概要 / p420 (0222.jp2)
- 第二節 相津村における年貢収取 / p425 (0224.jp2)
- 第三節 篠原村における年貢収取 / p434 (0229.jp2)
- 第四節 胡桃平村における年貢収取 / p439 (0231.jp2)
- 第五節 年貢量の推移と特徴 / p450 (0237.jp2)
- まとめ / p454 (0239.jp2)
- 第五章 三倉領における年貢収取 / p462 (0243.jp2)
- 第一節 三倉領の支配と土豪百姓三倉氏 / p462 (0243.jp2)
- 第二節 年貢収取の推移 / p466 (0245.jp2)
- 第三節 年貢収取上の特徴・問題点 / p478 (0251.jp2)
- 一 年貢の割増・割引徴収 / p478 (0251.jp2)
- 二 永対鐚の換算比 / p483 (0253.jp2)
- 三 寛文検地と永盛 / p487 (0255.jp2)
- まとめ / p490 (0257.jp2)
- 第六章 農村金融の展開と農村商人の活動 / p494 (0259.jp2)
- 第一節 庄屋による金子貸付 / p494 (0259.jp2)
- 第二節 農村商人とその金融活動 / p498 (0261.jp2)
- 第三節 無尽による金融 / p510 (0267.jp2)
- まとめ / p514 (0269.jp2)
- 結語 / p517 (0270.jp2)
- あとがき / p522 (0273.jp2)
- 索引 / p1 (0282.jp2)