日本近世地域社会の研究

この論文をさがす

著者

    • 平川, 新, 1950- ヒラカワ, アラタ, 1950-

書誌事項

タイトル

日本近世地域社会の研究

著者名

平川, 新, 1950-

著者別名

ヒラカワ, アラタ, 1950-

学位授与大学

東北大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第6557号

学位授与年月日

1995-01-12

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

博士学位論文 (Thesis(doctor))

目次

  1. 目次
  2. 序章
  3. 一 本稿の課題と方法
  4. 二 各論の概略
  5. 第一部 国訴と地域・国家
  6. 第一章 大坂ほしか仲間と肥料市場
  7. はじめに
  8. 一 大坂ほしか仲間の成立と性格
  9. 二 大坂市場と関東ほしか問屋
  10. 三 統一市場と仲間構造
  11. 四 仲間の分裂と職能別組合
  12. おわりに
  13. 第二章 大坂肥料市場と国訴
  14. はじめに
  15. 一 肥料訴願の展開
  16. 二 ほしか仲間の再編要求
  17. 三 株仲間化反対訴願
  18. 四 買占・不正および他国売り
  19. 五 菜種・綿訴願と肥料問題
  20. おわりに
  21. 第三章 国訴研究史と肥料訴願
  22. はじめに
  23. 一 国訴研究の流れ
  24. 二 肥料訴願をめぐる評価と問題点
  25. おわりに
  26. 第四章 国訴の論理と運動構造-消費者問題と農民連合の形成-
  27. はじめに
  28. 一 肥料訴願の論理
  29. 二 農民連合の形成と諸要求
  30. 三 消費者問題の可能性と限界
  31. おわりに
  32. 第五章 地域主義と国家-国訴と幕府の対応-
  33. はじめに
  34. 一 国訴にみる地域の論理
  35. 二 国訴への幕府の対応
  36. 三 地域主義の内部と外部
  37. 四 地域主義と近・現代の政治・国家―おわりにかえて―
  38. 第二部 地域社会と権力
  39. 第一章 商品流通と地域間紛争-相州浦賀をめぐる事例-
  40. はじめに
  41. 一 元文三年~同五年の動向-「浦賀揚」促進令をめぐって-
  42. 二 寛保三年~延享四年の動向-「十分一浦賀揚」令ヘ-
  43. 三 天保二年の紛争-東西浦賀の干鰯取引権をめぐって-
  44. 四 天保一二年の紛争-荷物改所の統廃合をめぐって-
  45. 五 嘉永四年以降の紛争-「十分一浦賀揚」の古復をめぐって-
  46. おわりに
  47. 第二章 地域社会と幕府官僚-紛争処理と民意-
  48. はじめに
  49. 一 紛争処理と合意原則
  50. 二 地域経済の危機と幕府の介入
  51. 三 奉行所方針の撤回と地域世論
  52. 四 地域の利害と役所間の対立
  53. 五 地域間紛争と幕府システム
  54. 六 近世の地域社会と国家・官僚制-おわりにかえて-
  55. 第三章 地域経済の展開と世論・権力
  56. はじめに
  57. 一 献策の時代
  58. 二 小川八十左衛門の献策-徳島藩藍方仕法の改革-
  59. 三 関喜内の献策-秋田藩の殖産政策-
  60. おわりに
  61. 第四章 地域産業と幕藩権力-箔産業をめぐる幕府と金沢藩-
  62. はじめに
  63. 一 江戸幕府の箔統制
  64. 二 金沢箔職人社会の展開
  65. 三 藩権力と独占的問屋制の確立
  66. 三 職人支配体制の崩壊
  67. おわりに
  68. 第三部 商品流通と地域
  69. 第一章 松本藩の交通制度と運輸機関
  70. はじめに
  71. 一 戦国期の交通
  72. 二 近世宿駅制度の成立過程
  73. 三 千国街道の運輸機関
  74. おわりに
  75. 第二章 信越間の商品流通と運輸機構
  76. はじめに
  77. 一 千国街道交通争論
  78. 二 干国街道における運輸と流通の特質
  79. 三 大町荷宿の機能と役割
  80. おわりに
  81. 第三章 信越間の商品流通と特権問屋-氷魚川「信州問屋」の再編過程-
  82. はじめに
  83. 一 糸魚川と信州
  84. ニ 信州問屋の機能
  85. 三 信州問屋をめぐる対抗関係
  86. おわりに
  87. 補論 南部鉄の流通構造-盛岡藩中村屋を中心に-
  88. はじめに
  89. 一 南部鉄山の展開と流通体制
  90. 二 中村屋と鉄市場
  91. 三 中村屋鉄山の財政構造
  92. おわりに
  93. 第四部 交通と地域
  94. 第一章 助郷制度の成立と展開
  95. 一 研究史と問題の所在
  96. 二 宿駅問屋の権限と在郷馬
  97. 三 寛永一四年「助馬令」をめぐる評価
  98. 四 領内助郷の特質
  99. おわりに
  100. 第二章 助郷制度の確立過程
  101. はじめに
  102. 一 寛永一四年令とその後の動向
  103. 二 幕府助郷政策の段階的意義
  104. おわりに
  105. あとがき
102アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002033814
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002597798
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000280987
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ