室町幕府将軍権力の研究

この論文をさがす

著者

    • 家永, 遵嗣, 1957- イエナガ, ジュンジ, 1957-

書誌事項

タイトル

室町幕府将軍権力の研究

著者名

家永, 遵嗣, 1957-

著者別名

イエナガ, ジュンジ, 1957-

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

甲第10307号

学位授与年月日

1994-03-07

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. はじめに
  3. 第1部 訴訟受理体制から見た室町幕府将軍親裁
  4. 第一章 足利義詮における将軍親裁の基盤-「賦」の担い手を中心に-
  5. はじめに
  6. 第一節 直訴と「申次」との関係
  7. 【鎌倉時代における奏者と直訴】
  8. 【足利直義への「内奏」】
  9. 【足利義詮への「内奏」と「申次」】
  10. 第二節 足利義詮の「申次」と将軍親裁機関
  11. 【足利義詮の「申次」と親裁機関】
  12. 【足利義詮の「申次」と御前沙汰】
  13. 【足利義詮の「申次」と仁政沙汰】
  14. 【管領の奏者と賦奉行】
  15. おわりに
  16. 第二章 「別奉行」制の源流と引付方
  17. はじめに
  18. 第一節 「東大寺担当引付方」の存在
  19. 第二節 「東寺担当引付方」の存在
  20. 第三節 「東寺担当引付方」頭人の推移
  21. 第四節 その他の権門寺社の場合
  22. おわりに
  23. 第三章 足利義満における公家支配の展開と「室町殿家司」
  24. はじめに
  25. 第一節 「室町殿家司」の成立とその構成
  26. 第一項 「室町殿家司」の成立
  27. 第二項 「室町殿家司」と訴訟受理
  28. 第二節 足利義満の公家支配と「室町殿家司」
  29. 第一項 武家執奏の消滅と後円融院政
  30. 第二項 後円融院庁と足利義満
  31. 第三項 伝奏奉書と家礼関係
  32. おわりに
  33. 第四章 室町幕府奉公衆体制と「室町殿家司」
  34. はじめに
  35. 第一節 室町幕府の「小番衆」と「小侍所」
  36. 第一項 「小番衆」について
  37. 第二項 「小侍所」について
  38. 第二章 室町幕府政所と「室町殿家司」
  39. 第一項 政所別当としての「室町殿家司」
  40. 第二項 政所の官制改革と管領制
  41. 第三節 「申次」の機能と編成
  42. 第一項 「室町殿家司」と「近習」との関わり
  43. 第二項 「申次」の機能と展開
  44. おわりに
  45. 第五章 足利義教初期における将軍近習の動向
  46. 第一節 問題の所在
  47. 第二節 義持期における伊勢党の地位
  48. 第三節 畠山庶流と「御方御所」義量および「御台」栄子
  49. 第四節 伊勢貞経の失脚
  50. 第五節 義量近習=日野裏松関係者の没落
  51. 展望
  52. 第二部 応仁・文明の乱前後の東国問題と将軍権力
  53. はじめに
  54. 第一章 足利義政の東国政策と応仁・文明の乱
  55. 第一節 足利義政の古河公方征討政策と斯波義敏の失脚
  56. 第一項 足利義政の政務掌握と古河公方征討政策
  57. 第二項 義敏の抗命とその原因
  58. 第三項 斯波本宗家と奥州
  59. 第二節 斯波義廉の斯波氏入嗣と堀越公方
  60. 第一項 斯波義廉の父渋川義鏡
  61. 第二項 斯波義廉の登場
  62. 第三項 堀越公方府と室町殿御分国
  63. 第三節 応仁・文明の乱と古河公方征討政策
  64. はじめに
  65. 第一項 西軍勢力の結集と関東対策
  66. 第二項 東西両幕府の分立と都鄙和睦
  67. 第三項 西幕府の存在意義
  68. 第二章 明応二年の政変と堀越公方府の滅亡
  69. はじめに
  70. 第一節 伊勢宗瑞登場の前提
  71. 問題の所在
  72. 第一項 今川範政と範頼・貞秋
  73. 第二項 今川義忠・氏親父子と小鹿範満
  74. 第三項 今川義忠・氏親父子と備前守流伊勢氏との関係
  75. 第四項 今川氏親と正親町三条実望
  76. 展望
  77. 第二節 堀越公方府滅亡の再検討
  78. はじめに
  79. 第一項 堀越公方府明応二年滅亡説の再検討
  80. 第二項 堀越公方府の構成員と今川氏親・伊勢宗瑞
  81. 第三項 堀越公方府体制の分裂と東国の情勢
  82. おわりに
  83. 第三節 明応二年の政変と堀越公方
  84. はじめに
  85. 第一項 堀越公方足利政知と香厳院清晃擁立計画
  86. 第二項 細川政元と明応二年の政変
  87. 第四節 足利義高・細川政元政権と今川氏親・伊勢宗瑞
  88. 第一項 今川氏親・伊勢宗瑞と幕府中枢との関係
  89. 第二項 細川京兆家の同盟政策の変転
  90. 第三項 文明~明応年間の今川氏親・伊勢宗瑞の西方進出
  91. 第四項 文亀年間における細川京兆家と遠江の戦乱との関係
  92. 第五項 永正年間の三河進出と幕府
  93. 展望
697アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002035842
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002599828
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000283266
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ