世阿弥の女体夢幻能に関する研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
世阿弥の女体夢幻能に関する研究
- 著者名
-
金, 忠永
- 著者別名
-
キム, チュンヨン
- 学位授与大学
-
筑波大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
甲第1174号
- 学位授与年月日
-
1994-03-25
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
1993
【要旨】
目次
- 目次
- 序章
- 一、世阿弥と「女体夢幻能」-概観と問題の所在-
- 二、研究の方法と論文の構成
- 第一章『檜垣』考-シテ像の造型と複式夢幻能の形式-
- 一、本章の問題提起
- 二、従来の主題説について
- 三、『檜垣』シテ像形成の背景
- 四、謡曲『檜垣』におけるシテ像
- 五、シテの造型と複式夢幻能の形式
- 第二章『姨捨』考-本曲の主題と作能論をめぐって-
- 一、本章の問題提起
- 二、世阿弥と「姨捨の能」
- 三、本説の検討
- 四、『姨捨』の老女と月と
- 五、『姨捨』の主題と世阿弥能楽論における「詰め」
- 六、結び
- 第三章『井筒』の本説考
- 一、本章の問題提起
- 二、『伊勢物語』と謡曲『井筒』
- 三、中世の伊勢物語の世界における有常娘
- 四、『井筒』の本説-むすびにかえて-
- 第四章『井筒』考‒本説を手がかりとしたシテ像の考察-
- 一、本章の問題提起
- 二、能楽論と『井筒』
- 三、『井筒』のシテ像をめぐる従来の説
- 四、謡曲『井筒』における有常娘
- 五、結び
- 第五章『砧』考-シテ像造型における現在能・夢幻能形式の継承・止揚の方向-
- 一、本章の問題提起
- 二、世阿弥能楽論における『砧』の芸境
- 三、謡曲『砧』の作品世界
- 四、「却来」のシテ像と準夢幻能の形式
- 結章
- 参考文献
- 初出一覧