平安宮成立史の研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
平安宮成立史の研究
- 著者名
-
橋本, 義則, 1954-2019
- 著者別名
-
ハシモト, ヨシノリ, 1954-2019
- 学位授与大学
-
京都大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第9072号
- 学位授与年月日
-
1996-01-23
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 論文目録
- 目次
- 第一章 平安宮内裏の成立過程
- 一 はじめに
- 二 平安宮内裏の空間構造
- 三 平安宮内裏の空間構造の成立-平城宮内裏遺構の再検討
- 四 平安宮内裏成立の歴史的背景
- 五 おわりに
- 第一章付論 平城太上天皇御在所「平城西宮」考
- 一 はじめに
- 二 平城宮第一次大極殿院地区第III-一期遺構の再検討
- 三 平城宮第一次大極殿院地区第III-一期遺構の空問構造とその歴史的意味
- 四 おわりに
- 第二章 長岡宮内裏考
- 一 はじめに
- 二 史料に見る長岡宮内裏の諸相
- 三 長岡宮東宮の空間構造
- 四 おわりに
- 第三章 朝政・朝儀の展開
- 一 はじめに
- 二 朝堂院の構造
- 三 朝堂政治の変遷
- 第四章 平安宮草創期の豊楽院
- 一 はじめに
- 二 豊楽院と儀式
- 三 豊楽院と朝堂院
- 四 おわりに
- 第五章 「外記政」の成立
- 一 はじめに
- 二 「外記政」と「官政」
- 三 外記庁・「外記政」の成立
- 四 外記庁・「外記政」成立の背景
- 五 おわりに
- 〈付編〉
- 第一章 「唐招提寺文書」天之巻第一号文書「家屋資財請返解案」について
- 一 はじめに
- 二 釈文の検討
- 三 従来の解釈とその検討
- 四 おわりに
- 第一章付論 小規模宅地の建物構成-月借銭解の再検討を通じて-
- 一 はじめに
- 二 月借銭解の史料的検討
- 三 遺構上の建物構成
- 第二章 唐招提寺所蔵「観音寺領絵図」について
- 一 はじめに
- 二 「観音寺領絵図」の基礎的書誌
- 三 「観音寺領絵図」の過去と現在
- 四 「観音寺領絵図」と「家屋資財請返解案」の先後関係
- 五 「観音寺領絵図」の作製年代
- 六 「観音寺領絵図」の性格・内容と作製の経緯
- 七 「観音寺」について
- 八 おわりに
- 第三章 西大寺古図と「称徳天皇御山荘」
- 一 はじめに
- 二 中世の古図と近世の絵図
- 三 西大寺古図にみる「称徳天皇御山荘」
- 四 古代の文献史料と「称徳天皇御山荘」
- 五 おわりに
- あとがき
- 索引