資本主義社会におけるノブレス・オブリージュへの要請 : 日本の膜構造組織の可能性と限界の視角から
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
資本主義社会におけるノブレス・オブリージュへの要請 : 日本の膜構造組織の可能性と限界の視角から
- 著者名
-
杵渕, 友子
- 著者別名
-
キネブチ, トモコ
- 学位授与大学
-
明治大学
- 取得学位
-
博士 (経営学)
- 学位授与番号
-
甲第166号
- 学位授与年月日
-
1996-03-26
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Article
1996-03-26
identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/12896
目次
- 目次
- 序章 問題意識の所在
- 1.リーダーシップの人格性の側面
- 2.悪しき平等主義
- 3.日本人の行動原理
- 4.ノブレス・オブリージュ
- 5.働く意味=日本人の働き方
- 第一章 ノブレス・オブリージュ再確立の可能性
- 1.ノブレス・オブリージュの起源
- 2.ノブレス・オブリージュの二要素
- 3.何を根拠に経営者層にノブレス・オブリージュを求めることができるか
- 第二章 日本人の行動原理
- 1.日本人の「いま・ここ」
- 2.「私」と「われわれ」
- 3.「われわれ」集団
- 4.「WE」の再吟味
- 第三章『私の履歴書』に見る倫理観
- 1.資料『私の履歴書』の妥当性
- 2.石門心学
- 3.『私の履歴書』リーディング
- 4.討議
- 第四章 リーダーシップの倫理・道徳的側面
- 1.リーダーシップ論の系譜
- 2.産業パラダイム以外の理論枠組
- 第五章 日本型膜構造組織とノブレス・オブリージュ
- 1.リーダーシップの地域性
- 2.0型組織とM型組織
- 3.日本型組織の膜構造
- 4.膜構造組織のリーダーシップ
- 第六章 管理者教育の実態―事例研究
- 1.管理者教育の新課題
- 2.東レ株式会社
- 3.(株)日立製作所
- 4.東電不動産管理株式会社
- 5.マッキンゼー・MBI
- 6.(社)日本産業訓練協会
- 7.結語
- 第七章 ノブレス・オブリージュと職場における意味充足
- 1.深層・高層心理学と意味の発見
- 2.資本主義社会の構造的性質から生ずる不安
- 3.被評価の不安を救う方法
- 4.職場における意味充足
- 終章 ノブレス・オブリージュ発現の可能性とその方途
- 1.ノブレス・オブリージュ発現の可能性
- 2.ノブレス・オブリージュ実現への方途
- 参考文献