基本権保障の法的論証作法 : ドイツにおける防禦権のドグマーティク キホンケン ホショウ ノ ホウテキ ロンショウ サホウ ドイツ 二 オケル ボウギョケン
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
基本権保障の法的論証作法 : ドイツにおける防禦権のドグマーティク
- タイトル別名
-
キホンケン ホショウ ノ ホウテキ ロンショウ サホウ ドイツ 二 オケル ボウギョケン
- 著者名
-
松本, 和彦
- 著者別名
-
マツモト, カズヒコ
- 学位授与大学
-
大阪大学
- 取得学位
-
博士 (法学)
- 学位授与番号
-
甲第5411号
- 学位授与年月日
-
1996-03-25
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 第一部 防禦権のドグマーティクの法的構造
- 序章
- 第一章 問題と課題
- 一 問題状況
- 二 本論文の課題
- 第二章 防禦権のドグマーティクの基本構造
- 一 防禦権としての基本権保障の意義
- 二 実定憲法の基本権保障
- 三 三段階審査
- 第三章 基本権の保護領域と基本権制約
- 一 基本権の保護領域
- 二 基本権の制約
- 第四章 基本権制約の正当化
- 一 憲法的正当化の意義
- 二 形式的正当化要件―法律の留保原則
- 三 実質的正当化要件―特に比例原則について
- 第一部総括
- 第二部 防禦権のドグマーティクの利用可能性 ―連邦憲法裁判所の国勢調査判決を素材にして―
- 序章
- 第一章 一九八三年国勢調査判決の法・政治・社会状況
- 一 一九八三年国勢調査法の制定
- ニ データ保護法制の仕組み
- 三 一九八三年国勢調査法に対する反対運動とその影響
- 四 連邦憲法裁判所の仮命令
- 五 小括
- 第二章 基本権の保護領域論
- 一 国勢調査判決における保護領域論
- 二 信仰告白の自由、住居不可侵の権利、意見表明の自由
- 三 一般的人格権
- 四 情報自己決定権
- 五 小括
- 第三章 基本権制約論
- 一 介入行為としての基本権制約
- 二 国家の情報取り扱い行為の特殊性
- 三 情報介入行為の性格づけをめぐる議論
- 四 国勢調査判決における情報介入行為
- 五 小括
- 第四章 憲法的正当化論
- 一 憲法的正当化の要件
- 二 情報収集行為の憲法的正当化
- 三 情報伝達行為の憲法的正当化
- 四 情報利用行為の憲法的正当化
- 五 小括
- 終章
- 一 防禦権のドグマーティクの実践的有用性
- 二 防禦権のドグマーティクとわか国への受容の際の諸問題