大乗『涅槃経』の研究 : 大乗経典研究方法確立への一歩として
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
大乗『涅槃経』の研究 : 大乗経典研究方法確立への一歩として
- 著者名
-
下田, 正弘, 1957-
- 著者別名
-
シモダ, マサヒロ, 1957-
- 学位授与大学
-
東京大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第11823号
- 学位授与年月日
-
1994-06-13
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
学位論文本体及び論文要旨 : 1-205コマ
目次
- 論文内容の要旨
- 目次
- 【はじめに】
- 【目次】
- 【序論】
- 0.1 本論文の目的
- 0.2 本論文で扱う『涅槃経』の範囲と取扱いの基本的方法
- 【第1章 原始涅槃経】
- 1.1 『涅槃経』成立階層の研究方法
- 1.2 教団史的背景の変化
- 1.3 思想内容の相違
- 1.4 『原始涅槃経』の概形
- 1.5 経録の検討
- 【第2章 涅槃・舎利崇拝を巡る変化】
- 2.1 非大乗系『涅槃経』における「涅槃」
- 2.2 律蔵・パーリ文献に確認されるストゥーパと部派・大乗
- 2.3 大乗におけるストゥーパの位置-肯定と否定-
- 【第3章 『涅槃経』の思想】
- 3.1 第1類『原始涅槃経』の仏身思想
- 3.2 如来蔵思想
- 3.3 一闡提の問題
- 3.4 付篇1-四顛倒の推移に見る『涅槃経』と『勝鬘経』の関係
- 【第4章 『涅槃経』の教団・社会背景史的側面】
- 4.1 『涅槃経』教団の推移-第1類から第2類へ-
- 4.2 付篇2-肉食の禁止-
- 4.3 『涅槃経』と部派の関係-大衆部との関連-
- 【結論】
- 5.1 『涅槃経』の成立過程及びその追求過程に取られた方法
- 5.2 『涅槃経』の成立史的考察から見た大乗経典制作の問題
- 【註】
- 第1章
- 第2章
- 第3章
- 第4章
- 【引用文献及略号】
- 蔵文和訳『大乗涅槃経』(I)