経済学体系の創成 : ジェイムズ・ステュアート研究

この論文をさがす

著者

    • 竹本, 洋 タケモト, ヒロシ

書誌事項

タイトル

経済学体系の創成 : ジェイムズ・ステュアート研究

著者名

竹本, 洋

著者別名

タケモト, ヒロシ

学位授与大学

関西学院大学

取得学位

博士 (経済学)

学位授与番号

乙第209号

学位授与年月日

1996-11-11

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 序章 ポリティカル・エコノミーの近代的定立 / p3 (0007.jp2)
  2. (1)経済学の胎動 / p3 (0007.jp2)
  3. (2)ヒュームによる時代と社会との告知 / p15 (0013.jp2)
  4. (3)冷徹の人・ステュアート / p27 (0019.jp2)
  5. 第一章 人口と経済発展 / p46 (0029.jp2)
  6. 第一節「勤労社会」の形成 / p46 (0029.jp2)
  7. (1)『経済の原理』の構成 / p46 (0029.jp2)
  8. (2)人口増殖の命題 / p50 (0031.jp2)
  9. (3)増殖の社会的動因-奢侈と貨幣 / p54 (0033.jp2)
  10. (4)勤労社会の経済主体 / p62 (0037.jp2)
  11. (5)就業と人口 / p71 (0041.jp2)
  12. 第二節 適度人口論 / p77 (0044.jp2)
  13. (1)適正と過度の観念 / p77 (0044.jp2)
  14. (2)最適人口 / p79 (0045.jp2)
  15. (3)人口の適正構成、ないしは適正配分 / p83 (0047.jp2)
  16. (4)過剰人口と過少人口 / p90 (0051.jp2)
  17. (5)技術あるいは新機軸 / p93 (0052.jp2)
  18. 第三節 工業化への道 / p99 (0055.jp2)
  19. (1)予備的考察 / p99 (0055.jp2)
  20. (2)初期商業の育成と外国貿易への飛躍 / p102 (0057.jp2)
  21. (3)産業立地論 / p105 (0058.jp2)
  22. (4)後進国開発論 / p109 (0060.jp2)
  23. 第二章 釣り合いの理論 / p117 (0064.jp2)
  24. 第一節 釣り合いあるいは均衡の社会理論 / p117 (0064.jp2)
  25. (1)「均衡」の諸理論 / p117 (0064.jp2)
  26. (2)均衡の諸理論に対するステュアートの姿勢 / p121 (0066.jp2)
  27. (3)均衡論的統治論 / p123 (0067.jp2)
  28. 第二節 釣り合いの経済理論 / p126 (0069.jp2)
  29. (1)釣り合いの理論の前提的議論 / p126 (0069.jp2)
  30. (2)商人市場 / p132 (0072.jp2)
  31. (3)均衡価格の実現過程 / p136 (0074.jp2)
  32. (4)財貨とサーヴィスの一般市場 / p143 (0077.jp2)
  33. (5)商人市場と一般市場との回路 / p156 (0084.jp2)
  34. (6)短期「基本価格」の構成 / p158 (0085.jp2)
  35. 第三節 不釣り合いの理論 / p163 (0087.jp2)
  36. (1)均衡の「転覆」と「復元」 / p163 (0087.jp2)
  37. (2)需給要因による不均衡 / p165 (0088.jp2)
  38. (3)貨幣的要因による不均衡 / p170 (0091.jp2)
  39. (4)長期的な経済発展に伴う不均衡 / p173 (0092.jp2)
  40. 第四節 貨幣数量説批判 / p177 (0094.jp2)
  41. (1)価格決定論 / p177 (0094.jp2)
  42. (2)方法の問題 / p187 (0099.jp2)
  43. (3)貨幣数量説の命題とその批判 / p192 (0102.jp2)
  44. 第三章 皆幣と鋳貨 / p206 (0109.jp2)
  45. 第一節 貨幣論の新展開 / p206 (0109.jp2)
  46. (1)『原理』第三編の研究状況 / p206 (0109.jp2)
  47. (2)『原理』における貨幣と鋳貨 / p208 (0110.jp2)
  48. (3)国際貨幣、フロリン・バンコ / p211 (0111.jp2)
  49. 第二節 鋳貨をめぐる改革問題 / p215 (0113.jp2)
  50. (1)大ブリテンでの不変の価値尺度の案出 / p215 (0113.jp2)
  51. (2)鋳貨改革の原理的基準と政策的基準 / p217 (0114.jp2)
  52. (3)ハリスの鋳貨改革案に対する批判と修正 / p223 (0117.jp2)
  53. 第四章 流通の理論と信用 / p229 (0120.jp2)
  54. 第一節 富の均衡論-ストックの流通と溶解 / p229 (0120.jp2)
  55. (1)資産選択論と分配の相対的平等論 / p229 (0120.jp2)
  56. (2)象徴貨幣の創造 / p239 (0125.jp2)
  57. 第二節 利子論 / p242 (0127.jp2)
  58. (1)信用の基礎的考察 / p242 (0127.jp2)
  59. (2)貸付市場の安定性と土地銀行 / p248 (0130.jp2)
  60. (3)利子率の決定論 / p251 (0131.jp2)
  61. (4)法定利子率の効果と濫用 / p254 (0133.jp2)
  62. 第三節 銀行と流通 / p260 (0136.jp2)
  63. (1)諸種の銀行と信用の原理 / p260 (0136.jp2)
  64. (2)私的信用(担保)に基づく銀行と国民的流通 / p266 (0139.jp2)
  65. (3)国際収支の決済と銀行の役割 / p272 (0142.jp2)
  66. (4)アムステルダム銀行と多角的為替決済機構 / p275 (0143.jp2)
  67. (5)銀行券の流通と銀行の与信の準則 / p280 (0146.jp2)
  68. (6)国民的銀行による分化と統合 / p285 (0148.jp2)
  69. 第五章 公債と租税 / p294 (0153.jp2)
  70. 第一節 公信用の理論 / p294 (0153.jp2)
  71. (1)長期公債の歴史的刻印 / p294 (0153.jp2)
  72. (2)公債の作用とその経済的・社会的効果 / p301 (0156.jp2)
  73. (3)公債管理政策 / p306 (0159.jp2)
  74. 第二節 租税の理論 / p309 (0160.jp2)
  75. (1)租税の定義、課税の原則、最適な税 / p309 (0160.jp2)
  76. (2)租税の経済的効果 / p316 (0164.jp2)
  77. (3)公共事業 / p318 (0165.jp2)
  78. 終章 ポリティカル・エコノミーの思想空間 / p323 (0167.jp2)
  79. (1)社会認識の転回 / p323 (0167.jp2)
  80. (2)社会の編成者・貨幣 / p328 (0170.jp2)
  81. (3)自由と権力ないしは制度 / p332 (0172.jp2)
  82. (4)市場と国家による二重統合 / p336 (0174.jp2)
  83. (5)経済学の創成 / p344 (0178.jp2)
  84. あとがき / p347 (0179.jp2)
  85. 人名索引 / p1 (0183.jp2)
14アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000140224
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000992867
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000304538
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ