府兵制の研究

この論文をさがす

著者

    • 気賀沢, 保規, 1943- ケガサワ, ヤスノリ, 1943-

書誌事項

タイトル

府兵制の研究

著者名

気賀沢, 保規, 1943-

著者別名

ケガサワ, ヤスノリ, 1943-

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第9355号

学位授与年月日

1996-11-25

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 序論
  4. 第一章 前期府兵制研究序説-その成果と論点をめぐって-
  5. 一 はじめに-隋開皇十年改革の位置づけのために
  6. 二 浜口重国氏の前期府兵制史理解と関係史料の把握-あわせて岡崎文夫氏の所説紹介
  7. 三 学説の整理(上)-陳寅恪・谷霽光・岑仲勉の三氏所説
  8. 四 学説の整理(中)-中国学界の動向
  9. 五 学説の整理(下)-日本学界の動向
  10. 六 前期府兵制研究の論点と今後の課題
  11. 第二章 丁兵制の性格とその展開-西魏大統十三年文書の負担体系の再検討-
  12. 一 はじめに-丁兵制理解をめぐる問題点
  13. 二 大統十三年文書の負担体系の概要
  14. 三 大統十三年文書の負担体系理解とその問題点
  15. 四 税租体系の再検討
  16. 五 台資の性格について
  17. 六 丁兵制の位置づけをめぐって-おわりにかえて
  18. 第三章 北朝隋の「軍人」について
  19. 一 はじめに-開皇三年の課役規定をめぐる課題
  20. 二 開皇三年の課役既定にかんする先行解釈とその問題点
  21. 三 「軍人」と「軍人」の事例分析と浜口説批判
  22. 四 「軍人」の本意と軍人の様態
  23. 五 おわりに-開皇三年の規定の新解釈
  24. 第四章 隋場帝期の府兵制をめぐる一考察
  25. 一 はじめに-谷霽光氏の理解への批判
  26. 二 隋末の乱と府兵関係者
  27. 三 煬帝期の兵制と軍府
  28. 四 おわりに
  29. 第五章 驍果制考-隋煬帝期兵制の一側面-
  30. 一 はじめに
  31. 二 制度面からみた驍果制
  32. 三 驍果制の性格とその意義
  33. 四 おわりに-あわせて「給使」の位置づけをめぐって
  34. 第六章 唐代府兵制における府兵の位置-中国中世的兵士の一形態として
  35. 一 はじめに-中国中世の兵士の理解をめぐって-
  36. 二 唐府兵制下の府兵理解の現状と課題
  37. 三 唐府兵の負担問題とその課題
  38. 四 唐府兵の新たな位置づけについて
  39. 五 おわりに
78アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002056829
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002620850
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000305504
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ