中・近世における外郎(ういろう)家と売薬・透頂香(とうちんこう)の展開に関する薬史学的研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
中・近世における外郎(ういろう)家と売薬・透頂香(とうちんこう)の展開に関する薬史学的研究
- 著者名
-
杉山, 茂
- 著者別名
-
スギヤマ, シゲル
- 学位授与大学
-
千葉大学
- 取得学位
-
博士 (薬学)
- 学位授与番号
-
乙第1787号
- 学位授与年月日
-
1997-02-03
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
研究科: 千葉大学大学院薬学研究院
学位:千大院薬博乙第179号
目次
- 目次
- 序論
- 本論
- 第1章 医家としての外郎
- 1.外郎日本渡来の経緯
- 2.医家としての外郎の系譜
- 3.日本人は中国に医学・薬種を求める
- 4.医家としての外郎に影響を与えた中国医家とその学説
- 5.四大家説の普及とその限界
- 6.経済的に見た中世医師
- 7.まとめ
- 第2章 薬業家としての外郎
- 1.京都外郎の薬業家への転身
- 2.狂言・唐薬に描かれた中国人薬業家のプロフィール
- 3.京都外郎の合薬(既製薬)
- 4.まとめ
- 第3章 小田原外郎の成立
- 1.戦国期特権商人
- 2.小田原外郎の出自について―江川家との関連(1)
- 3.小田原外郎の出自について―江川家との関連(2)
- 4.補論・江川伊右衛門のこと
- 5.まとめ
- 第4章 江戸期の外郎について
- 1.江戸期の外郎
- 2.補論・お歯黒と五倍子(和製阿仙薬)
- 3.江戸期売薬の繁盛ぶり
- 4.外郎の宣伝
- 5.経済面から見た外郎(一つのシミュレーション)
- 6.まとめ
- 第5章 明治期からの外郎
- 第6章 外郎餅
- 総括
- 注及び参考文献
- 謝辞
- 主論文目録
- 主査,副査名