<社会的なもの>探求 : フランス社会学の思想と方法

この論文をさがす

著者

    • 兒玉, 幹夫 コダマ, ミキオ

書誌事項

タイトル

<社会的なもの>探求 : フランス社会学の思想と方法

著者名

兒玉, 幹夫

著者別名

コダマ, ミキオ

学位授与大学

早稲田大学

取得学位

博士 (人間科学)

学位授与番号

乙第1233号

学位授与年月日

1997-01-22

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 第一部 <社会的なもの>の観念-社会学的発想の形成-
  3. 第一章 フランス社会学成立小史
  4. 一 ソシオロジー
  5. 二 「社会」の観念の成立-自然法思想
  6. 三 社会の探求「方法」-啓蒙思想
  7. 四 「人間」科学の成立-サン=シモン
  8. 第二章 政治的「社会」の成立と「主権」概念
  9. 一 主権の原義-ジャン・ボダン
  10. 二 国民主権論の先駆-ルソーからシエイエスへ
  11. 三 国民主権の神話
  12. 第三章 モンテスキューと社会学的方法
  13. 一 社会学成立史とモンテスキュー
  14. 二 デュルケムのモンテスキュー論
  15. 三 アロンのモンテスキュー論
  16. 第四章 コントにおける科学分類と社会学
  17. 一 科学の分化と総合化
  18. 二 コントにおける諸科学の階統
  19. 三 総合化の視点としての「人類」
  20. 四 社会学の分化と再編成-デュルケムの場合-
  21. 第二部 <社会的なもの>の論理-社会学的方法の展開-
  22. 第五章 定義・類型・指標-デュルケム社会学の方法的基礎-
  23. 一 社会学理論と概念分析
  24. 二 定義の方法的規準
  25. 三 個性・類型・理念型
  26. 四 概念構成と指標
  27. 第六章 社会学的比較の方法論的考察
  28. 一 比較の方法論的自覚
  29. 二 コントにおける比較研究法
  30. 三 トックヴィルとル=プレ、あるいは比較-診断
  31. 四 タルドからデュルケムヘ、あるいは比較-説明
  32. 五 デュルケム以後、あるいは比較-法則化
  33. 六 第二次大戦後-比較の技法
  34. 第七章 フランス社会形態学の主潮流
  35. 一 デュルケムの社会形態学の構想
  36. 二 ブーグレとモースの社会形態学的研究
  37. 三 アルヴァクスの<純粋>社会形態学
  38. 四 現代フランス社会形態学の動向
  39. 第八章 <社会的なもの>の構造分析(1)-フランス構造主義社会学の形成-
  40. 一 コントの有機体論的構造論
  41. 二 デュルケムの総括的構造論
  42. 三 モースの全体論的構造主義
  43. 第九章 <社会的なもの>の構造分析(2)-レヴィ=ストロースの構造主義-
  44. 一 先達の遺産
  45. 二 レヴィ=ストロースの<構造>概念
  46. 三 <社会的なもの>と自然
  47. 四 <社会的なもの>と人間
  48. 第一〇章 言語社会学の諸問題
  49. 一 言語社会学の主題
  50. 二 社会的事実としての言語
  51. 三 言語と社会集団
  52. 四 言語と社会構造
  53. 第三部 <社会的なもの>と人間-社会学的認識の問題-
  54. 第一一章 <社会的なもの>への微視社会学的接近-タルド社会学の視点-
  55. はじめに
  56. 一 タルドと一九世紀フランス思想
  57. 二 タルドとベルグソン
  58. 三 タルドとドゥルーズ
  59. 四 タルド社会学の弁証法
  60. 五 微視社会学の視点
  61. 第一二章 タルドの公衆論をめぐつて
  62. 一 「公衆」とその周辺
  63. 二 世紀末=「群集の時代」
  64. 三 「公衆の時代」=大衆社会の先駆体
  65. 四 「世論」=近代民主主義への期待
  66. 五 モスコヴィッシの群集論
  67. 六 集合行動と集合意識
  68. 第一三章 「人間の科学」とフランス社会学
  69. 一 「人間の科学」の源流
  70. 二 人類学・心理学・社会学
  71. 三 「個人と社会」のテーマ-ギュルヴィッチ
  72. 四 全体的人間の問題-ルフェーブルとゴルドマン
  73. 五 「行動の社会学」-トゥレーヌ
  74. 第一四章 ブルデューの社会学的認識論
  75. 第一節 主観主義と客観主義の超克
  76. 一 フランス社会学とブルデュー
  77. 二 プラティックの論理
  78. 三 「場」および「ハビトゥス」
  79. 第二節 社会的認識としての分類-ディスタンクシオン論-
  80. 一 予備的考察
  81. 二 分類の社会的起源
  82. 三 階級と文化資本
  83. 四 階級闘争から分類闘争へ
  84. 五 小括
  85. 第一五章 <社会的なもの>への多様なアプローチ
  86. 一 エルマンの『社会学の言語』について
  87. 二 さまざまなパラダイム
  88. 三 プラクセオロジー-その思想的背景
  89. あとがき
63アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002060301
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002624325
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000309209
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ