古代日本語の形態変化

この論文をさがす

著者

    • 釘貫, 亨, 1954- クギヌキ, トオル

書誌事項

タイトル

古代日本語の形態変化

著者名

釘貫, 亨, 1954-

著者別名

クギヌキ, トオル

学位授与大学

名古屋大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第5151号

学位授与年月日

1997-02-19

注記・抄録

博士論文

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(文学) (論文) 学位授与年月日:平成9年2月19日 釘貫亨氏の博士論文として提出された

研究叢書193

目次

  1. はしがき (3コマ目)
  2. 目次/p3 (4コマ目)
  3. 第一部 言語史の方法について (8コマ目)
  4. 第一章 有坂秀世『音韻論』の成立/p3 (9コマ目)
  5. 一 はじめに/p3 (9コマ目)
  6. 二 一九三〇年前後の学界動向/p5 (10コマ目)
  7. 三「音声の認識について」/p9 (12コマ目)
  8. 四「Phonemeについて」/p17 (16コマ目)
  9. 五 プラハ学派批判について(上)/p24 (20コマ目)
  10. 六 プラハ学派批判について(下)/p32 (24コマ目)
  11. 七 おわりに/p37 (26コマ目)
  12. 第二章 新資料「有坂秀卋氏音韻論手簡」をめぐる問題/p43 (29コマ目)
  13. 一 はじめに/p43 (29コマ目)
  14. 二 神保格「共通な要素」への批判/p45 (30コマ目)
  15. 三 神保学説の雑居的性格への批判/p49 (32コマ目)
  16. 四 金田一京助への反論/p51 (33コマ目)
  17. 五 おわりに/p57 (36コマ目)
  18. 第三章 史的音韻論の成立/p59 (37コマ目)
  19. 一 現代言語学の成立と言語史研究/p59 (37コマ目)
  20. 二 言語学における体系の概念と歴史/p68 (42コマ目)
  21. 三 史的音韻論の成立/p72 (44コマ目)
  22. 第四章 奈良時代語オ列音の変遷に関する学説朋/p77 (46コマ目)
  23. 一 はじめに/p77 (46コマ目)
  24. 二 有坂秀世の研究/p78 (47コマ目)
  25. 三 馬淵和夫の研究/p84 (50コマ目)
  26. 四 亀井孝の研究/p92 (54コマ目)
  27. 第二部 音韻変化について (59コマ目)
  28. 第一章 奈良時代オ列甲・乙母音対立崩壊の契機/p105 (60コマ目)
  29. 一 オ列音甲・乙の分布について/p105 (60コマ目)
  30. 二 オ列音甲・乙の機能負担量/p114 (65コマ目)
  31. 三/O㆙/―/O㆚/対立の機能負担量はなぜ低いか/p118 (67コマ目)
  32. 四 有坂法則第二則と第三則に関連して/p121 (68コマ目)
  33. 五/O㆙/―/O㆚/対立崩壊の原因/p129 (72コマ目)
  34. 第二章 オ列音甲・乙対立の崩壊過程/p133 (74コマ目)
  35. 一 はじめに/p133 (74コマ目)
  36. 二 考察の対象から除外すべき通用例/p134 (75コマ目)
  37. 三 オ列音甲・乙の仮名違例/p137 (76コマ目)
  38. 四 仮名違例の音韻論的背景/p146 (81コマ目)
  39. 五 平安朝文献におけるコの仮名の用法/p150 (83コマ目)
  40. 六 コの甲・乙対立はなぜ最後まで残ったか/p154 (85コマ目)
  41. 第三章 西大寺本金光明最勝王経古点のコの仮名の用法/p159 (87コマ目)
  42. 一 はじめに/p159 (87コマ目)
  43. 二 和訓表記に用いられたコの仮名/p160 (88コマ目)
  44. 三 和訓表記におけるのコの仮名の用法/p168 (92コマ目)
  45. 四 字音表記に用いられたコの仮名/p169 (92コマ目)
  46. 五 本点のコの仮名の用法の歴史的意義/p171 (93コマ目)
  47. 第四章 オ列音甲・乙対立崩壊と有坂法則の関連/p175 (95コマ目)
  48. 一 はじめに/p175 (95コマ目)
  49. 二/O㆙///O㆚/対立の在り方/p176 (96コマ目)
  50. 三/O㆙///O㆚/対立崩壊の趨勢/p179 (97コマ目)
  51. 四/O㆙///O㆚/対立崩壊の音声上の推移/p183 (99コマ目)
  52. 五/O㆙/→/O㆚/の推移と有坂法則との関連/p190 (103コマ目)
  53. 六 卜の甲・乙の混乱の原因/p191 (103コマ目)
  54. 七 モの甲・乙対立崩壊について/p196 (106コマ目)
  55. 第五章 古代日本語の音節構造の変遷/p201 (108コマ目)
  56. 一 はじめに/p201 (108コマ目)
  57. 二 八行子音の変遷と八行転呼音/p202 (109コマ目)
  58. 三(単位)語の多音節化傾向と音韻変化/p205 (110コマ目)
  59. 四 ハ行転呼音と音便発生の原因/p208 (112コマ目)
  60. 五 多音節化はなぜ奈良時代に起こったか/p211 (113コマ目)
  61. 第六章 日本語表記の成立過程と「文書主義」/p215 (115コマ目)
  62. 一「文書主義」とは何か/p215 (115コマ目)
  63. 二 万葉仮名表記の成立/p218 (117コマ目)
  64. 三 日本語史の概念として文書主義を考える理由(まとめにかえて)/p228 (122コマ目)
  65. 第三部 文法変化について (124コマ目)
  66. 第一章 奈良時代語動詞における自他対応形式/p235 (125コマ目)
  67. 一 はじめに/p235 (125コマ目)
  68. 二 奈良時代語自他対応の諸類型/p239 (127コマ目)
  69. 三 活用の種類のちがいによる自他対応/p241 (128コマ目)
  70. 四 語尾のちがいによる自他対応/p253 (134コマ目)
  71. 五 語幹音節増加による自他派生/p266 (141コマ目)
  72. 六 おわりに/p277 (146コマ目)
  73. 第二章「る・らる」「す・さす」成立の歴史的条件/p283 (149コマ目)
  74. 一 はじめに/p283 (149コマ目)
  75. 二 奈良時代語の受身・自発・可能の助動詞/p284 (150コマ目)
  76. 三 三代集和歌における「る・らる」/p289 (152コマ目)
  77. 四 使役助動詞の歴史的動向/p295 (155コマ目)
  78. 五「ゆ・らゆ」の語源再考/p297 (156コマ目)
  79. 六「る・らる」「す・さす」の成立/p300 (158コマ目)
  80. 七 おわりに/p303 (159コマ目)
  81. 第三章 古代語における動詞派生形態の歴史的変遷/p307 (161コマ目)
  82. 一 はじめに/p307 (161コマ目)
  83. 二 第I群形式成立の歴史的条件/p310 (163コマ目)
  84. 三 第II群第III群形式成立の歴史的条件/p317 (166コマ目)
  85. 四 奈良時代語動詞の歴史的関係/p322 (169コマ目)
  86. 五 平安時代語の動詞造語法/p330 (173コマ目)
  87. 第四章 古代語動詞内部形式による範疇的意味表示の発達過程/p337 (176コマ目)
  88. 一 はじめに/p337 (176コマ目)
  89. 二 動詞範疇的意味表示の諸形式/p337 (176コマ目)
  90. 三 動詞範疇的意味表示の歴史的展開/p347 (181コマ目)
  91. 第五章 古代語における形容詞造語法/p369 (192コマ目)
  92. 一 はじめに/p369 (192コマ目)
  93. ニ シク活形容詞の意味上の特徴/p372 (194コマ目)
  94. 三 四段動詞を派生源とするシク活形容詞/p375 (195コマ目)
  95. 四 二段動詞を派生源とする形容詞/p386 (201コマ目)
  96. 五 おわりに/p388 (202コマ目)
  97. 本書の内容と既発表論文との関係/p393 (204コマ目)
440アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000147228
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001222456
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000311542
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ