北朝鮮における社会主義体制の成立1945-1961
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
北朝鮮における社会主義体制の成立1945-1961
- 著者名
-
徐, 東晩
- 著者別名
-
ソ, ドンマン
- 学位授与大学
-
東京大学
- 取得学位
-
博士 (学術)
- 学位授与番号
-
甲第11492号
- 学位授与年月日
-
1995-09-28
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 論文内容の要旨
- 目次
- 序章 課題と方法
- 第一節 問題の提起
- 第二節 既存の研究と資料
- 第三節 構成と方法
- 第一章 解放と人民委員会(1945年8月-46年2月)
- 第一節 人民委員会と朝鮮共産党北朝鮮分局
- 1.分割占領と共産党の南北分立
- 2.人民委員会と社会団体の南北分立
- 3.分局第3回拡大執行委員会
- 4.[補論]朝鮮共産党北朝鮮分局の創設について
- 第二節 初期の産業管理体制
- 1.人民委員会と工場委員会
- 2.労働組合と職業同盟
- 第三節 初期の地方人民委員会と農民委員会
- 1.人民委員会・農民組合・農民委員会
- 2.全国農民組合総連盟
- 3.食糧問題
- 第四節 小括
- 第二章 「人民民主主義国家」の樹立と「党=国家」(1946-50年)
- 第一節 中央集権化と党の成長
- 1.北朝鮮臨時人民委員会の樹立
- 2.土地改革と党機構の拡大、整備
- 3.北朝鮮民主主義民族統一戦線の結成と北朝鮮労働党の創立
- 第二節 政府樹立と「党=国家」
- 1.北朝鮮人民委員会と人民会議の樹立
- 2.北朝鮮労働党第2回大会と朝鮮民主主義人民共和国の樹立
- 3.党=国家及び党・政関係の特質
- 第三節 人民軍の創設と党・軍関係
- 1.朝鮮人民軍と抗日武装闘争の伝統
- 2.創軍当時の党・軍関係の特質
- 第四節 党と産業部門、労働階級
- 1.職業同盟の性格と位置
- 2.産業部門における党
- 3.経済専門家、技術者、労働者出身の政治的進出
- 第五節 「唯一管理制」の実施
- 1.工業管理体系の中央集権化過程
- 2.唯一管理制と党の行政代行
- 3.「増産競争運動」と工場管理体系
- 第六節 土地改革と党・人民委員会・農民委員会
- 1.土地改革の意思決定過程
- 2.土地改革の実施過程
- 3.北朝鮮労働党の創立と農村統治体制
- 4.農業生産体制の変化
- 第七節 小括
- 第三章 朝鮮戦争と戦時体制(1950-53年)
- 第一節 朝鮮戦争と政治勢力関係の変化
- 1.軍事指揮体制と先制攻撃の意思決定過程の問題
- 2.武力統一の失敗と戦争の中間総括
- 3.許哥而の失脚
- 第二節 戦争と党・軍関係
- 1.党内軍事的比重の増大と諸軍事的構成要素
- 2.戦争勃発前後の軍隊内政治組織の変化
- 3.人民軍内政治機関及び党団体の設置
- 4.金日成の「巻き返し」と朴一禹の脱落
- 第三節 戦争の政治・軍事的帰結
- 1.軍事イデオロギーの推移
- 2.金日成の権力基盤の強化
- 3.朝鮮戦争の責任問題と朴憲永及び南労派の粛清
- 第四節 戦時生産体制と地方統治体制
- 1.戦時体制への移行と戦時労働立法
- 2.戦時農業生産体制
- 3.農業集団化の萌芽
- 4.体制の動揺と地方統治体制の改編
- 第五節 小括
- 第四章 戦後経済復旧建設と社会主義的改造(1953-58年)
- 第一節 戦後政治力学関係の変化とソ連系批判
- 1.戦後初期政治勢力関係の再編
- 2.新しい国内系の台頭
- 3.社会主義革命の宣言
- 4.「宗派」問題の内燃と民族解放運動の解釈をめぐっての葛藤
- 5.「主体」の提起とソ連系批判
- 第二節 個人崇拝批判と「8月宗派事件」
- 1.個人崇拝批判
- 2.第3回党大会
- 3.反対派反撃
- 4.情勢の変化と党内粛清の開始
- 第三節 戦後の党・軍関係
- 1.停戦後党・軍関係及び軍内勢カ関係
- 2.新しい「民主基地論」
- 3.戦後経済復旧建設と軍
- 4.創原理念の推移
- 第四節 戦後経済建設における重工業路線の推移と成長テンポ
- 1.戦後復旧3ヶ年計画と重工業重視路線の進退
- 2.重工業重視路線の「巻き返し」と「拡大均衡路線」
- 3.経済部門におけるソ連系批判と反対派の反発
- 4.第一次5ヶ年計画の遅延と生産に対する現地指導の本格化
- 第五節 戦後産業部門における党・職業同盟
- 1.戦後の労働問題と工場管理体制
- 2.生産に対する党の統制権限の付与
- 3.個人商工業の社会主義的改造と「反貪汚・反浪費闘争」
- 4.党経済部署の変化と党事業における「行政代行」の問題
- 5.戦後職業同盟の変遷
- 第六節 農業集団化の展開と完了
- 1.農業集団化の意思決定過程と初期段階
- 2.農業集団化の大衆的段階への展開
- 3.集団化への党力量の集中投入と党内対立
- 4.脱退の動きと集団化の完成への強行
- 第七節 農業集団化における重要側面
- 1.穀物生産量統計の謎
- 2.農業協同組合・党・人民委員会
- 第八節 小括
- 第五章 「国家社会主義」と党の「一元的指導」体制の確立(1958-61年)
- 第一節 満州派の権力掌握と党の「一元的指導」体制
- 1.第1回党代表者会と粛清の総括
- 2.党機構の拡大と勢力関係の変化
- 3.第4回党大会:「勝利者の大会」
- 第二節 満州派の党・軍掌握と党・軍の一体化
- 1.軍内延安系とソ連系の粛清
- 2.党・軍関係の転換と人民軍党委員会の設置
- 3.軍事部門における民族主義の強調
- 4.満州派の軍掌握と党・軍の一体化
- 第三節 社会主義の大高潮から「自力更生」、「国防・経済並進」
- 1.第1次5ヶ年計画と社会主義の大高潮
- 2.計画の「繰り上げ」達成と経済成長のテンポ問題
- 3.「緩衝期」の設定
- 4. 7ケ年計画と高成長線への復帰
- 5.「自力更生」と「国防・経済並進」路線
- 第四節 工業部門における職業同盟及び党事業体制の変化
- 1.集団的革新運動から千里馬運動へ
- 2.職業同盟の性格変化
- 3.工業部門における党優位原則の確立
- 4.工場管理における党の一元的統制体制の確立
- 第五節 農村党制度の転換
- 1.地方土着共産主義者の粛清と革命伝統の確立
- 2.青山里方法:党の一元的指導体系
- 3.郡協同組合経営委員会と農業指導体系の改編
- 第六節 小括
- 終章
- [付表]
- 1.党・人民委員会・社会団体の幹部職歴
- 2.歴代党大会の幹部職名
- 3.内閣相・副相、その他高位幹部職歴
- 4.歴代最高人民会議名簿及び職名
- 5.祖国統一民主主義線路名簿
- [参考文献]