形態論・序説

この論文をさがす

著者

    • 鈴木, 重幸, 1930-2015 スズキ, シゲユキ, 1930-2015

書誌事項

タイトル

形態論・序説

著者名

鈴木, 重幸, 1930-2015

著者別名

スズキ, シゲユキ, 1930-2015

学位授与大学

大阪大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第7256号

学位授与年月日

1997-06-16

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 形態論・序説 もくじ
  2. 第1部 文法,単語,品詞
  3. 第1章 文法とはなにか
  4. 第2章 言語の基本的な単位としての単語をめぐって―日本語研究のたちばから―
  5. I はじめに
  6. II 日本語の単語をめぐって
  7. III 単語中心的なアプローチ
  8. IV 非単語中心的なアプローチ
  9. V むすび
  10. [別表]§1 現代日本語の名詞と動詞の語形変化表
  11. §2《動詞の内部構成》
  12. §3《語尾》と《膠着的な接尾辞(くっつき)》
  13. §4《膠着的な接尾辞(くっつき)》と《補助的な単語(付属語)》
  14. §5 語尾,くっつき,補助的な単語(付属語)の境界
  15. 第3章 品詞をめぐって
  16. I 品詞とは
  17. II 語い的な意味と品詞
  18. III 品詞分類上問題となる単語,単語形式
  19. 第4章 形態論的なカテゴリーについて
  20. I 形態論的なカテゴリーと形態論的な形
  21. II 形態論的な形の多義的な意味
  22. III 形態論的な形と語い=文法的な種類
  23. 第2部 動詞論
  24. 第1章 現代日本語の動詞のテンス―終止的な述語につかわれた完成相の叙述法断定のばあい―
  25. まえがき
  26. I 完成相叙述法断定におけるテンス形式のアスペクト・ムード・テンス
  27. II 現在未来形
  28. III 過去形
  29. 第2章 動詞の「たちば」をめぐって
  30. 第3章 動詞の形態論的な形の内部構造について
  31. 第3部 学校文法批判
  32. 第1章 四段活用論の成立
  33. 第2章 明治以後の四段活用論
  34. まえがき
  35. I 大槻文彦
  36. II 山田孝雄
  37. III 松下大三郎
  38. IV 橋本進吉
  39. V 時枝誠記
  40. 第3章 構文論における形態素主義について
  41. 第4章 国語学と日本語学
  42. 参考文献総目録
  43. あとがき
  44. 掲載論文初出一覧
253アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002065125
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002629156
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • und
  • NDL書誌ID
    • 000000314542
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ