日本企業の流通行動パラダイムの変容 ニホンキギョウノリュウツウコウドウパラダイムノヘンヨウ

この論文をさがす

著者

    • 崔, 相鐵 チェ, サンチョル

書誌事項

タイトル

日本企業の流通行動パラダイムの変容

タイトル別名

ニホンキギョウノリュウツウコウドウパラダイムノヘンヨウ

著者名

崔, 相鐵

著者別名

チェ, サンチョル

学位授与大学

神戸大学

取得学位

博士 (商学)

学位授与番号

甲第1619号

学位授与年月日

1997-03-31

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. <目次>
  2. 序章 問題提起と本研究の構成
  3. 1.問題の所在
  4. 2.本研究の目的
  5. 3.本研究の特徴と構成
  6. 第1章 マーケティング研究におけるパワー論の伝統と信頼論の可能性---「流通価格革命論」を端緒にして---
  7. 第1節 流通・マーケティングにおける理論と現実
  8. 1.日本企業のマーケティング神話の崩壊
  9. 2.諸流通革命論の展開と昨今の「流通価格革命論」
  10. 3.パワー還元的な理論と実践の相互作用
  11. 第2節 マーケティングとパワー還元的社会科学
  12. 1.歴史の終わりと闘争的人間像
  13. 2.パワーのゼロ・サム・ゲーム的側面
  14. 3.マーケティングと行動科学的アプローチ
  15. 第3節 マーケティングと信頼志向的社会科学
  16. 1.対立の歴史の再演
  17. 2.文化人類学的社会観とフィールドの知
  18. 3.交換とパワー
  19. 4.交換と信頼
  20. 5.マネジリアル・マーケティングのパワーと商人的マーケティングの信頼
  21. 第4節 小結:チャネル研究に向けて
  22. 第2章 チャネル研究におけるパワー・パラダイムの展開と問題点---チャネル協調・コンフリクト観を中心に---
  23. 第1節 交渉論とチャネル・システム論の展開:その対立性を中心に
  24. 1.アメリカのチャネル研究の特徴
  25. 2.交渉論からのチャネル・システム論への批判
  26. 3.チャネル・システム論からの交渉論への批判
  27. 第2節 支配的チャネル論における協調・コンフリクト観
  28. 1.チャネル・コンフリクトに対する考え方
  29. 2.チャネル協調に対する考え方
  30. 3.共通の協調・コンフリクト観の堅持
  31. 第3節 トレード・オフ関係としての協調・コンフリクト観への批判
  32. 1.チャネル論の行き詰まり
  33. 2.ゼロ・サム・ゲームとしての協調・コンフリクト観
  34. 3.拡張組織論の協調観の再評価と新たな協調・コンフリクト観
  35. 第4節 小結:協調の生成・維持・拡大のダイナミックスの究明に向けて
  36. 第3章 チャネル研究における信頼パラダイムの可能性---信頼と協調関係の動態的メカニズムの分析---
  37. 第1節 協調・コンフリクト・信頼への基本的考え方
  38. 第2節 チャネル協調と信頼の相互作用関係
  39. 1.協調と信頼の定義
  40. 2.信頼の形成プロセス
  41. 3.信頼と協調のポジティブ・サム・ゲーム的相互関係
  42. 第3節 信頼による協調関係と従来のチャネル論とのかかわり
  43. 1.マーケティング・チャネルにおける協調行為と協調関係
  44. 2.パワーと信頼
  45. 3.パートナーシップと信頼
  46. 第4節 小結
  47. 第4章 チャネル研究におけるパワー・パラダイムと信頼パラダイムの対話
  48. 第1節 パラダイム間の相克
  49. 第2節 信頼の信頼性
  50. 1.信頼は常に良きモノか
  51. 2.信頼と最後の人間
  52. 第3節 信頼パラダイムとパワー・パラダイムの対話:スペキュレーション
  53. 1.文化としての信頼パラダイムとパワー・パラダイム
  54. 2.信頼とパワー再論
  55. 3.パワー・パラダイムと信頼パラダイムの相互関係の類型化
  56. 第4節 製販同盟の隆盛と「新拡張組織論」批判
  57. 1.製販同盟の隆盛
  58. 2.「拡張組織論」再論
  59. 3.新拡張組織論としての製販同盟論批判
  60. 第5節 小結
  61. 第5章 実践理性と文化理性の対話
  62. 第1節 消費多様化パラダイムの無力化
  63. 第2節 使用価値は歴史的に沈澱するか、文化的に明滅するか
  64. 1.新しい消費論の台頭
  65. 2.基本的使用価値は存在するか
  66. 3.使用価値の「歴史的沈澱」と「文化的明滅」
  67. 第3節 実践理性的消費目的と文化理性的消費目的
  68. 1.「人は人を食べられるか」再論
  69. 2.人は人を食べられない:サーリンズの文化理性
  70. 3.人は人を食べられる:ハリスの実践理性
  71. 4.還元主義と決定主義への危惧
  72. 第4節 文化とマーケティング
  73. 1.飛びすぎた文化理性と文化決定主義
  74. 2.文化理性と実践理性は真に対立するか
  75. 3.マーケティングと文化
  76. 4.商品と文化:実践理性と文化理性の対話
  77. 第5節 小結
  78. 第6章 K酒造の営業マン同行記:営業現場における信頼のネットワーク
  79. 第1節 営業重視の二つの考え方
  80. 第2節 マーケティング、営業、そして信頼
  81. 1.マーケティング的営業観と商人的営業観
  82. 2.営業における信頼論
  83. 第3節 営業における信頼関係の意義
  84. 1.営業における信頼関係の形成プロセス
  85. 2.営業における信頼と協調のポジティブ・サム・ゲーム的相互関係、
  86. 第4節 「K酒造」のベテラン営業マン同行記
  87. 1.同行の経緯と清酒業界の概況
  88. 2.営業における信頼の物語り
  89. 3.エピローグ
  90. 第5節 小結
  91. 第7章 株式会社バリー・ジャパンへの参与観察
  92. 第1節 参与観察の経緯
  93. 第2節 バリー・ジャパンの沿革と現状
  94. 1.バリー・ジャパンの合弁先
  95. 2.輸入ブランド問屋の三喜商事の概要
  96. 3.バリー・ジャパンの歴史
  97. 4.バリー・ジャパンの現況
  98. 5.バリー・ジャパンの組織
  99. 6.バリー・ジャパンの戦略
  100. 第3節 エスノグラフィー・イン・バリー・ジャパン(1):社内風景
  101. 1.バリー・ジャパンへの入社
  102. 2.営業第2部のスケッチ
  103. 3.営業第1部のスケッチ
  104. 4.マーケティング部の役割と営業第3部
  105. 5.バリー・ジャパンの経営者とのインタビュー
  106. 第4節 エスノグラフィー・イン・バリー・ジャパン(2):チャネル現場の物語り
  107. 1.直営店や大手小売専門店のチャネル現場
  108. 2.中小小売専門店のチャネル現場
  109. 3.「'Uコレクション」の廃止の意味
  110. 4.様々なイベントの模様
  111. 5.コミュニケーションの隘路と営業組織の動揺
  112. 第5節 小結:ファインディングとスペキュレーション
  113. 第8章 松下電器産業の流通系列化の変容---信頼に基づく共存共栄か絶対権力による市場支配か---
  114. 第1節 揺れる流通系列網と松下電器産業
  115. 第2節 松下の流通系列化政策の歴史的展開
  116. 1.基盤整備期:創業から終戦直後まで
  117. 2.再建および初期拡大期:戦後から60年代中盤まで
  118. 3.本格的拡大期:オリンピック不況からオイル・ショック期まで
  119. 4.流通戦略転換期:70年代中盤からバブル終息期まで
  120. 5.流通革命の嵐の中の新調整期:90年代以降
  121. 第3節 松下の流通系列システムの構成員の行動
  122. 1.社内の営業部門と前期的系列化
  123. 2.本格的な卸売段階の系列化
  124. 3.本格的な小売段階の系列化
  125. 4.量販店の台頭
  126. 第4節 松下の流通系列化における二つの顔:共存共栄の精神か絶対権力の姿か
  127. 1.松下の系列網構築の意図:「はじめに共存共栄精神ありき」について
  128. 2.系列店の取捨選択:ムチかアメか
  129. 3.販売体制の革新:信頼回復の試み
  130. 4.松下の流通系列化によって創られた現実
  131. 第5節 小結:松下の流通系列化の自己言及性
  132. 結章 結論と課題
  133. 1.パワー・パラダイム横行への憂慮
  134. 2.本研究の意義と要約
  135. 3.残された課題
  136. <参考文献>
73アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002065484
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002629515
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000314919
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ