血液線溶調節を行う血管細胞に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現に関する研究 血液線溶調節を行う血管細胞に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現に関する研究

この論文をさがす

著者

    • 山本, 千夏 ヤマモト, チカ

書誌事項

タイトル

血液線溶調節を行う血管細胞に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現に関する研究

タイトル別名

血液線溶調節を行う血管細胞に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現に関する研究

著者名

山本, 千夏

著者別名

ヤマモト, チカ

学位授与大学

富山医科薬科大学

取得学位

博士 (薬学)

学位授与番号

乙第346号

学位授与年月日

1997-09-03

注記・抄録

博士論文

心疾患および脳疾患は日本人の死因別死亡率において2位および3位を占めるだけでなく,その死亡率の合計は第1位の悪性新生物を上回り,公衆衛生学上においても重要な問題となっている。 この2つの死因の中では心筋梗塞および脳梗塞が大きな比率を占めている。 これらは発症部位は異なるがどちらも血管内の血栓形成を伴う疾患で死亡率だけでなく,罷患率の面からも近年注目されている。 動脈硬化症および高血圧症は互いに危険因子であり,心筋梗塞および脳梗塞の基礎疾患として重要である。 動脈硬化病変は一般的には血管内膜における血管平滑筋細胞の増殖,血管内および血管組織内血液凝固血管内皮傷害などの所見を呈する血管病変である。 すなわち,動脈硬化巣内には結合組織に被覆された血管平滑筋細胞,マクロファージ,Tリンパ球の浸潤および壊死像,脂肪蓄積や血栓が一般的に観察される(Moore, 1981 ; Wight, 1989; Srnall, 1988)。 Rossらはこのような変化を内皮傷害に対する動脈壁の反応として考え,傷害反応仮説としてまとめている(Ross, 1993)。 それによると,血管内皮細胞の機能障害が生じると内皮細胞のターンオーバーの充進や内皮下組織への単球の侵入が起こる。 内膜に侵入した単球はマクロファージへと分化し,変性した脂質を取り込んで泡沫化し,血管平滑筋細胞に対する遊走・増殖因子である血小板由来増殖因子(PDGF)(Ross, 1990)などの増殖因子を放出し,平滑筋細胞の内膜への遊走と増殖を促進する。 さらに,血管内皮細胞が剥離するような傷害が加わると血管壁の抗血栓性が失われ,血小板の活性化作用を有する内皮下組織が血液と直接接することによって血小板の粘着・凝集が起こり,このとき血小板からPDGFを初めとする平滑筋細胞遊走・増殖因子が大量に放出され,血管平滑筋細胞の内膜への遊走および増殖が加速されて血管内膜の肥厚斑が形成される。 従って,動脈硬化病変の発症の理解には,その初期段階としての内皮細胞機能障害の解明が 不可欠である。 血管は内腔を一層に覆う血管内皮細胞,中膜を構成する血管平滑筋細胞および外膜の線維芽細胞から成り,それぞれが機能を発現している‘生きた組織'である。 近年,血管内皮細胞が血液成分と内皮下組織との接触を妨げる障壁として存在しているだけでなく,様々な因子を産生・放出し,血管と血液の恒常性維持に寄与していることが明らかになってきた。 血管内皮細胞は,一酸化窒素を本体とする内皮細胞由来弛緩因子(Palmer et al., 1987)および持続的血管収縮因子であるエンドセリン(Yanagisawa et al ., 1988) を産生・放出し,血管のトーヌスの調節に積極的に関与している。 また,血管内腔は抗血栓性を維持しており,血液が非常に凝固し易いものであるにもかかわらず通常血管内では凝固しないが,ひとたび血管内皮細胞が傷害を受けたときは速やかに血液凝固によって止血され,血管は修復される。 このとき,不必要な血栓は線溶系によって除去される。 このような血液の凝固・線溶を通じた血管の恒常性の維持は血管内皮細胞によって巧妙に調節されている。 血管内皮細胞による血液凝固の調節は,血小板凝集抑制作用を有するプロスタサイクリン(Moncada and Vane, 1979)およびヘパリン様活性を有するヘパラン硫酸(Shimada et al., 1985 : Marcum et al ., 1986) の産生・放出,ならびにトロンピンの凝固活性を抑制し, 抗凝固活性へ転換するトロンボモジュリン(Esmon and Owen, 1981 ;Maruyama et al., 1984)の保持によって行われるのに対し,線溶系の調節は組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA) (Levin and Loskutoff, 1982)およびその阻害因子であるプラスミノーゲンアクチベーターインヒピタ-1(PAI-1) (Mourik et al ., 1984 ; Gelehrter and Sznycer-Laszuk , 1986)の2つの因子のバランスによって調節されている。 PAI-1は液相中に放出されるとそのほとんどがすぐに不活性型PAI-1 となり活性型PAI-1のみがt-PAと結合して不活性型複合体を形成する(Levin, 1986)。 t-PAの他に,ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(u-PA)も内皮細胞によって産生・放出されt-PAと同様の活性を示すが,u-PA がフイプリン親和性をほとんど示さないのに対し,t-PA はフイプリンと高い親和性を有し,しかもフイプリンと結合することで活性が増強される(Hoylaerts et al., 1982 ; Ranby, 1982)ことから,t- PAと活性型PAI-1のバランスが血管内の線溶調節に重要であるとされる。 血管内皮細胞だけでなく血管平滑筋細胞および線維芽細胞もまたt-PAおよびPAI-1産生能を有しており(Herbert et al. , 1994; Wojta et al., 1993 ; Hola et al., 1983),血管内皮細胞層の傷害時あるいは血管の破綻時に内皮下組織が血液と接したときの線溶調節に関与していると考えられている。 ところで重金属と血管病変との関連については,古くから多くの報告があるが一連の報告にはふたつの特徴があった。 第一は,動脈硬化を含む血管病変を引き起こすとされる重金属として,カドミウムおよび鉛が特に多く報告されてきたことである。 例えば,疫学的にカドミウムの汚染地区に動脈硬化発症率が高く(Houtman, 1993),血管病変と環境カドミウム曝露には関係が見出され,(Carroll, 1966 ; Engvan and Perk, 1985) 鉛についても高血圧症との関係が(Menditto et al., 1994)が報告されている。 また,動物実験において,カドミウムおよび鉛は動脈硬化および高血圧を誘発する(Revis et al ., 1981 ; Schroeder and Vinton, 1962 ; Perry et al ., 1983 ; Perry et al ., 1988 ; Chai and Webb, 1988 ; Lal et a1 ., 1991)という。 しかしながら第二の特徴は,このように血管病変を引き起こすとされるカドミウムおよび鉛の細胞レベルでの毒性発現機序はまったく不明であったことである。 血管内皮細胞の機能障害が血管病変の発症・進展に重要であること,また動脈硬化病変を含 む血管病変は一般に凝固促進性あるいは線溶活性の低下の結果と考えられる血栓形成性を伴うことから,内皮細胞が介在する線溶調節に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現を明らかにする必要がある。 本研究の目的は,カドミウムおよび鉛に曝露した血管内皮細胞からの線溶蛋白の産生・放出の変化およびその結果生じる液相の線溶活性の変化を細胞培養系を用いて検討することによって,内皮細胞が調節する線溶系に対するこれら重金属の毒性発現を明らかにし,これらの重金属による血管病変の誘発機構の理解に寄与することである。 さらに,血管内皮細胞の傷害時に線溶調節を行うとされる血管平滑筋細胞および線維芽細胞についても同様の検討を行い,血液線溶調節を行う血管構成細胞に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現様式とこれらの重金属に対する各細胞種の応答様式を明らかにすることである。

Article

富山医科薬科大学・博士(薬学)・乙第346号・山本千夏・1997/9/3

目次

  1. 目次 / (0003.jp2)
  2. 緒言 / p1 (0004.jp2)
  3. 実験方法 / p5 (0006.jp2)
  4. 1.材料 / p5 (0006.jp2)
  5. 2.t-PA:AgおよびPAI-1:Ag抗原量の測定 / p6 (0007.jp2)
  6. 3.フィブリンザイモグラフィー / p6 (0007.jp2)
  7. 4.線溶蛋白遺伝子の発現 / p8 (0008.jp2)
  8. 5.細胞毒性 / p9 (0008.jp2)
  9. 6.蛋白合成 / p9 (0008.jp2)
  10. 7.細胞内カドミウム量 / p10 (0009.jp2)
  11. 8.細胞内メタロチオネイン量 / p10 (0009.jp2)
  12. 9.統計学的処理 / p11 (0009.jp2)
  13. 第I章 血管内皮細胞の線溶調節に対するカドミウムの毒性発現 / p12 (0010.jp2)
  14. 第1節 線溶蛋白の放出および液相の線溶活性 / p13 (0010.jp2)
  15. 第2節 カドミウムの作用の特異性 / p16 (0012.jp2)
  16. 第3節 細胞内へのカドミウムの蓄積,細胞傷害および蛋白合成 / p17 (0012.jp2)
  17. 第4節 自己分泌型増殖因子の関与の可能性 / p19 (0013.jp2)
  18. 第5節 考察 / p23 (0015.jp2)
  19. 第II章 血管内皮細胞の線溶調節に対する鉛の毒性発現 / p26 (0017.jp2)
  20. 第1節 線溶蛋白の放出および液相の線溶活性 / p27 (0017.jp2)
  21. 第2節 鉛の作用の特異性 / p29 (0018.jp2)
  22. 第3節 生理的因子による線溶調節に対する鉛の作用 / p30 (0019.jp2)
  23. 第4節 細胞傷害および蛋白合成 / p32 (0020.jp2)
  24. 第5節 考察 / p33 (0020.jp2)
  25. 第III章 血管平滑筋細胞および線維芽細胞の線溶調節に対するカドミウムおよび鉛の毒性発現 / p36 (0022.jp2)
  26. 第1節 血管平滑筋細胞の線溶蛋白放出に対するカドミウムの作用 / p38 (0023.jp2)
  27. 第2節 線維芽細胞の線溶蛋白放出に対するカドミウムの作用 / p41 (0024.jp2)
  28. 第3節 血管平滑筋細胞の線溶蛋白放出に対する鉛の作用 / p44 (0026.jp2)
  29. 第4節 線維芽細胞の線溶蛋白放出に対する鉛の作用 / p47 (0027.jp2)
  30. 第5節 考察 / p49 (0028.jp2)
  31. 結論 / p52 (0030.jp2)
  32. 参考論文 / p55 (0031.jp2)
  33. 引用論文 / p56 (0032.jp2)
  34. 謝辞 / p63 (0035.jp2)
15アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000151132
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001068083
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000315446
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ