如来教の思想と信仰 : 教祖在世時代から幕末期における

この論文をさがす

著者

    • 神田, 秀雄, 1949- カンダ, ヒデオ, 1949-

書誌事項

タイトル

如来教の思想と信仰 : 教祖在世時代から幕末期における

著者名

神田, 秀雄, 1949-

著者別名

カンダ, ヒデオ, 1949-

学位授与大学

一橋大学

取得学位

博士 (社会学)

学位授与番号

乙第184号

学位授与年月日

1997-10-08

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 序章 如来教研究の意義と本書の視点
  3. 第一節 如来教研究の意義
  4. 第二節 如来教の研究史と本書の視点
  5. 序章 註
  6. 第一章 如来教の開教
  7. 第一節『御由緒』をはじめとするきのの伝記史料について
  8. 第二節 奉公人きのの前半生
  9. 生い立ち
  10. 結婚と奉公生活
  11. 帰郷による生活の大転換
  12. 覚善父子との同居と新たな苦難
  13. 第三節 如来教の開教
  14. 「御口開き」と覚善による審神
  15. 「今釈迦出生」
  16. 「御石様」
  17. 「御石様」・「小刀」と日蓮宗の霊宝
  18. 修行僧碩道との接触
  19. 覚善の「降参」
  20. 「御由緒」に見る神憑りの特徴
  21. 第一章 註
  22. 第二章 如来教の宗教思想
  23. 第一節 概観
  24. 『お経様』原本の成立
  25. 『お経様』諸篇の構成
  26. 説教内容の概観と宗教思想の基本的性格
  27. 第二節 金毘羅大権現-威力と済度の神
  28. 象頭山には金毘羅は不在
  29. 釈迦・金毘羅大権現・天照皇太神・きの
  30. 教祖きのにおける金毘羅大権現のイメージ
  31. 近世の金毘羅信仰と金毘羅・崇徳院一体説
  32. 『雨月物語』の崇徳院御霊と『お経様』の「金毘羅大権現の由来」
  33. 金毘羅大権現と天照皇太神
  34. 釈迦・金毘羅大権現・きのに関する文化十年前後の教義展開
  35. 金毘羅イメージと修験道
  36. 金毘羅イメージの源泉
  37. 統一的世界像の形成
  38. すべての力を備えた金毘羅大権現
  39. 第三節「悪娑婆」と「後世」
  40. 「悪娑婆」と「後生」
  41. 固有の神話と「魔道」
  42. 禍いをもたらす「魔道」
  43. 如来の使者としての「魔道」
  44. 「魔道」の観念の起源および如来教とキリスト教との関係
  45. 信者たちの「魔道」に関する教義の受け止め方
  46. 「家職」論の内実
  47. 〝貧人正機〟と社会批判
  48. 現世の〝真実の相〟
  49. 人々の恐れと不安
  50. 諸霊の脅威と死者儀礼の観念
  51. 生涯の意味についての不安
  52. 第四節「三界万霊」の救済
  53. 「三界万霊」救済の成立過程
  54. 救済思想深化の様相
  55. 幻想としての「後世」
  56. 「善心」を回向する
  57. 信者たちの生活と「三界万霊」救済の教義
  58. 第五節 宗教思想の歴史的意義
  59. 諸宗派の宗教思想に対する固有性と共通性
  60. 「三界万霊」救済の教義の歴史的意義
  61. 第二章 註
  62. 第三章 如来教の信仰活動
  63. 第一節 開教初年の動向
  64. 文化三年頃までの動向
  65. 在来仏教との関係と宗教思想展開の諸契機
  66. 第二節 宗派の確立と講活動の活発化
  67. 文化九年の動向
  68. 「士講中」と尾張藩士の信者たち
  69. その他の講と信者たち
  70. 教祖「媹姾」と「御口開き十三回忌」
  71. 信仰活動の内部矛盾
  72. 第三節 江戸の講中の参入と諸願の増加
  73. 江戸の講中の参入
  74. 諸願の増加と内容・形態の変化
  75. 「士講中」の「心願」
  76. 第四節 文政三年の弾圧ときのの晩年
  77. 文政三年の弾圧と「内々」の信仰活動
  78. 金木市正と白川神道・象頭山
  79. 『お経様』に見る金木市正と江戸の講中
  80. 『文政年中おはなし』と「御国」の信者たち
  81. 『文政年中御手紙』について
  82. きのの入滅
  83. 第五節 金毘羅信仰と如来教-碩道・金木市正・講中
  84. 修行僧碩道
  85. 教祖きのの没後における金木市正
  86. 名古屋の金毘羅信仰と如来教
  87. 第六節 幕末期における信仰活動とその矛盾
  88. 尾張藩の弾圧と小寺一夢による布教合法化への模索
  89. 教祖きの没後のきくと将軍家大奥への布教説
  90. 他の信仰組織への接近が待った両面価値的な意味
  91. 信者の階層構成が意味するもの
  92. 第三章 註
  93. 史料編
  94. 本文および註について
  95. 『御由緒(媹姾様由緒書御写)』
  96. 『媹姾如来きの・伝記断片A』
  97. 『媹姾如来きの・伝記断片B』
  98. 『文政年中御手紙』(一)
  99. 『文政年中御手紙』(二)
  100. 史料編 註
  101. 如来教に関する研究一覧
  102. あとがき
44アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002493976
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000003061287
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000316280
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ