欧米のタイポグラフィにおけるタイムズ・ニュー・ローマンの歴史的位置付け オウベイ ノ タイポグラフィ ニ オケル タイムズ ニュー ローマン ノ レキシテキ イチズケ

この論文をさがす

著者

    • 小野, 英志 オノ, ヒデシ

書誌事項

タイトル

欧米のタイポグラフィにおけるタイムズ・ニュー・ローマンの歴史的位置付け

タイトル別名

オウベイ ノ タイポグラフィ ニ オケル タイムズ ニュー ローマン ノ レキシテキ イチズケ

著者名

小野, 英志

著者別名

オノ, ヒデシ

学位授与大学

九州芸術工科大学

取得学位

博士 (芸術工学)

学位授与番号

甲第16号

学位授与年月日

1998-03-18

注記・抄録

博士論文

タイムズ・ニュー・ローマンは、ロンドンで発行されている平日版朝刊紙『ザ・タイムズ』の専用タイプフェイス(活字書体)として、1932年にデザインされたものである。翌1933年、開発主体であるタイムズ紙がその独占的使用権を放棄して一般に解放したため、それ以降たいへん広範にわたる普及をみせ、現在では、例えばパーソナル・コソピュータのシステムに標準的に添付されるような状況にある。  この書体については、その開発経緯に関わる幾つかの研究が行われているが、いずれも開発責任者であるスタンリ・モリスンのディレクションのありかたが中心となっている。「タイプ・デザインに際して独自のラフスケッチを起こした」というモリスン自身による記述に対しては、モリスン没後、複数の研究者によって否定的見解が示されているが、ラフスケッチに代わるものは何であったのか、モデルとした書体はプランタン・モレトゥス博物館のものなのか、あるいはモノタイプ社が20年前に製品化したものか、などの未詳の部分を残しつつも、これらの諸研究は専ら書体史家でタイポグラファたるモリスンの個人的資質にタイムズ・ニュー・ローマンのデザインの契機を見い出そうとしている点で共通している。  本研究では、タイムズ・ニュー・ローマンに対するタイポグラファの評価、先行研究を概観(第2章、第3章)した後、開発を発注したタイムズ紙、それを受注した英国モノタイプ社、開発責任者モリスンの三者いずれにも、当時新聞印刷専用書体として広く普及していたレジビリティ・タイプを忌避し、オールド・フェイスの手直し向かう高い蓋然性が存在していたことを明らかにした。  第4章では、タイムズ紙について検討した。同紙は1784年に印刷所として創業されているが、創業時に於ける最新組版技術ロゴグラフィの特許買収以降、印刷技術面での同業他社に対する優位性を常に主張してきている。特に19世紀に入ってからは、印刷に関わる技術開発で世界的なリーダーシップを発揮し、1828年から1868年にかけては20年毎に自社技術として輪転機を新規開発している。 20世紀に入って経営危機を経験した後は、印刷技術を自社開発する積極的姿勢は後退したが、「スペシャル・プリンティグ・ナンバー」と称する別冊をたびたび発行し、依然として新聞印刷におけるリーダーたることを強くアピールしている。またニューズ・メディアとしての成長も著しく、タイムズ・ニュー・ローマン開発当時、タイムズ紙は自他共に認める世界で、最も権威あるニューズ・メディアであった。したがって、既に広く普及しているレジビリティ・タイプを、しかも他紙に大きく遅れて採用したのでは自己の権威の否定にこそなれ、強化にはならない。すなわちタイムズ紙には、レジビリティ・タイプを忌避する素地があった。  次に第5章では、英国モノタイプ社について検討した。同社は鋳造植字機メーカーとして、米国モノタイプ社から南北アメリカ大陸以外の地域に於ける営業権を獲得して1897年に発足し、1908年にタイムズ紙がモノタイプを導入した後は経営的にも安定した。 1912年の雑誌『インプリント』に対する新書体開発での協力を契機に、オールド・フェイスの覆刻を中心とする新書体開発に力を注ぎ、また、ウィリアム・モリスらに由来する機械の使用に対して否定的な態度を、印刷・出版界から排して徐々に書籍印刷市場に浸透していった。ケンブリッジ大学出版局やナンサッチ・プレスなどの有力出版社が、鋳造植字機としてのモノタイプのみならず、英国モノタイプ社が開発した新書体を積極的に使用する事態が手伝って、タイムズ・二ュー・ローマン開発当時には、同社は英国の書籍印刷市場に於いてほとんど独占的支配を達成する。しかし、英国モノタイプ社の競争相手であり、新聞印刷市場に強いライノタイプ社やインタータイプ社によって開発され普及をみたレジビリティ・タイプと同様のものを開発しても、英国モノタイプ社にとってはマーケットでの競争力の強化にはならないため、英国モノタイプ社にもレジビリティ・タイプを忌避し、書籍市場から歓迎されているオールド・フェイスの覆刻に重点を置く製品計画を継続する素地があった。  次に第6章では、スタンリ・モリスンについて検討した。彼には独学によって形成した書体史に関わる該博な知識と、タイポグラフィックなデザイン・ワークの実務経験はあっても、タイプフェイスそのものをデザインするタイプ・デザイナーとしての実技能力や経験はなかった。したがって、彼にとっては既存の書体の手直しが、最も迅速かつ確実な手段であった。そのためモリスンはタイムズ紙との事前の合意形成の手段として、1930年に『タイムズ紙のタイポグラフィ改訂に関するメモランダム』をタイムズ紙宛てに提出した。その中でまず彼は、より質の高い書籍印刷を新聞印刷も目指すべきことを主張し、さらにその書籍印刷においてはオールド・フェイスの使用が主流となっていることを示唆した。この『メモランダム』を根拠としてモリスンは、オールド・フェイスの採用という方針に沿ってデザイン・ワークを指揮し、タイムズ・ニュー・ローマンをタイムズ紙の専用新書体として完成させた。  第7章で、タイムズ紙、英国モノタイプ社、モリスンの三者に対する検討を総括した後、第8章では、タイムズ・ニュー・ローマンの歴史的位置付けとして、次のように結論づけた。  タイムズ・ニュー・ローマンの形態上の直接的なモデルは、ダッチ・オールド・フェイスと呼ばれる、17世紀頃のオランダのタイプフェイスのひとつであるプランタンに求めることができるが、その開発の姿勢は、19世紀中葉のイギリスに始まった印刷復興の動きと志向性を同じくするものである。この印刷復興はチジク・プレスによるキャズロン製のオールド・フェイスの復刻をもって開始されたと見るのが一般的であり、タイムズ・二ュー・ローマンもまた、英国モノタイプ社に於いて一連の古典的タイプフェイスの覆刻を指揮しつつあったスタンリ・モリスンが開発した点で、オールド・フェイス復活すなわち印刷復興以来の流れに沿うものである。しかし、このタイプフェイスの開発の直接のきっかけは、新聞印刷専用書体であるレジビリティ・タイプの急速な普及によってもたらされたもので、その点ではタイムズ・二ュー・ローマンには、レジビリティ・タイプに対する一つの対案という性格が認められる。すなわちタイムズ・ニュー・ローマンとは、継時的には、ルネサンス期のオールド・フェイスからダッチ・オールド・フェイスさらには印刷復興期の覆刻オールド・フェイスという、欧米のタイプ・デザインの主流の末端に位置するものであり、同時的には、新聞の高速大量印刷を背景としてつくられたアメリカ製レジビリティ・タイプに拮抗する、イギリス製の相対的タイプフェイスとして位置付けられるものである。

目次 1.序 2.研究目的 3.研究方法 4.タイムズ・ニュー・ローマンの発注者:タイムズ紙 5.タイムズ・ニュー・ローマンの受注者:英国モノタイプ社 6.タイムズ・ニュー・ローマンの開発責任者:スタンリ・モリスン 7.総括 8.結論 関係年表 Resume 謝辞 参考文献

目次

  1. 目次 / p2 (0003.jp2)
  2. 1.序 / p1 (0005.jp2)
  3. 2.研究目的 / p3 (0007.jp2)
  4. 2.1.タイムズ・ニュー・ローマンに対する評価 / p3 (0007.jp2)
  5. 2.2.タイムズ・ニュー・ローマンの現状 / p5 (0009.jp2)
  6. 2.3.本研究の目的 / p8 (0012.jp2)
  7. 3.研究方法 / p10 (0014.jp2)
  8. 3.1.本研究の方法 / p10 (0014.jp2)
  9. 3.2.先行研究 / p11 (0015.jp2)
  10. 3.3.タイムズ・ニュー・ロ―マンの名称について / p14 (0018.jp2)
  11. [補注]活字印刷に関わる用語の定義ならびに本研究における表記に関する注記 / p17 (0021.jp2)
  12. 4.タイムズ・ニュー・ローマンの発注者:タイムズ紙 / p21 (0025.jp2)
  13. 4.1.タイムズ紙の概況 / p21 (0025.jp2)
  14. 4.2.創業者ジョン・ウォルター1世とロゴグラフィック・システム / p25 (0029.jp2)
  15. 4.3.ジョン・ウォルター2世と新聞印刷技術の革新 / p31 (0035.jp2)
  16. 4.4.ジョン・ウォルター3世とウォルター・プレス / p36 (0040.jp2)
  17. 4.5.ノースクリフ卿の時代とその後 / p42 (0046.jp2)
  18. 4.6.最も権威ある新聞のためのタイプフェイスとしてのタイムズ・ニュー・ローマン / p50 (0054.jp2)
  19. 5.タイムズ・ニュー・ローマンの受注者:英国モノタイプ社 / p53 (0057.jp2)
  20. 5.1.英国モノタイプ社の概況 / p53 (0057.jp2)
  21. 5.2.発明者トールバート・ランストンと米国モノタイプ社 / p55 (0059.jp2)
  22. 5.3.英国モノタイプ社と新タイプフェイス開発 / p67 (0071.jp2)
  23. 5.4.ビアトリス・ウォードによる販促活動 / p75 (0079.jp2)
  24. 5.5.ケンブリッジ大学出版局とナンサッチ・プレスのサポート / p78 (0082.jp2)
  25. 5.6.最も権威あるファウンドリの製品としてのタイムズ・ニュー・ローマン / p84 (0088.jp2)
  26. 6.タイムズ・ニュー・ローマンの開発責任者:スタンリ・モリスン / p87 (0091.jp2)
  27. 6.1.スタンリ・モリスンの人物とその生い立ち / p87 (0091.jp2)
  28. 6.2.デザイナーとしてのモリスン / p91 (0095.jp2)
  29. 6.3.タイポグラフィカル・アドバイザーとしてのモリスン / p94 (0098.jp2)
  30. 6.4 オーガナイザーとしてのモリスン / p95 (0099.jp2)
  31. 6.5.レジビリティ・タイプへの対応 / p97 (0101.jp2)
  32. 6.6.タイムズ・ニュー・ローマンの設計過程 / p107 (0111.jp2)
  33. 6.7.最も権威あるタイポグラファの作品としてのタイムズ・ニュー・ローマン / p113 (0117.jp2)
  34. 7.総括 / p116 (0120.jp2)
  35. 8.結論 / p118 (0122.jp2)
  36. 8.1.印刷復興からタイムズ・ニュー・ローマンヘの流れ / p118 (0122.jp2)
  37. 8.2.タイプフェイスにおける歴史性 / p123 (0127.jp2)
  38. 8.3.タイプフェイスにおける個性 / p126 (0130.jp2)
  39. 8.4.タイムズ・ニュー・ローマンの歴史的位置付け / p128 (0132.jp2)
  40. 関係年表 / p133 (0137.jp2)
  41. Resume / p134 (0138.jp2)
  42. 謝辞 / p136 (0140.jp2)
  43. 参考文献 / p137 (0141.jp2)
125アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000155440
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001108380
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000319754
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ