古代東国社会と交通 kodai togoku shakai to kotsu

この論文をさがす

著者

    • 佐々木, 虔一, 1947- ササキ, ケンイチ

書誌事項

タイトル

古代東国社会と交通

タイトル別名

kodai togoku shakai to kotsu

著者名

佐々木, 虔一, 1947-

著者別名

ササキ, ケンイチ

学位授与大学

早稲田大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第1285号

学位授与年月日

1997-06-10

注記・抄録

博士論文

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1285号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:1997/6/10 ; 早大学位記番号:新2492 概要書あり

目次

  1. 序論 古代東国社会と交通をめぐる視点/p13 (9コマ目)
  2. 一 地方史としての古代の東国史/p13 (9コマ目)
  3. 二 地域史としての古代の東国史/p14 (10コマ目)
  4. 三 交通の視点と古代の東国史/p18 (12コマ目)
  5. 第一部 古代東国社会論 (16コマ目)
  6. 第一章 古代東国の地域性と交通/p28 (17コマ目)
  7. 第一節 「日本」の領域と東国/p28 (17コマ目)
  8. 第二節 あづまの国/p31 (18コマ目)
  9. 第三節 東国とよばれた国々/p36 (21コマ目)
  10. 第二章 国造制下の常陸地方/p45 (25コマ目)
  11. はじめに/p45 (25コマ目)
  12. 第一節 氏族と氏姓について/p46 (26コマ目)
  13. 第二節 古墳群と在地首長制/p56 (31コマ目)
  14. 第三節 国造制の成立/p69 (37コマ目)
  15. おわりに/p77 (41コマ目)
  16. 第三章 古代王権と貢納-上総・安房地方のアワビと真珠-/p92 (49コマ目)
  17. はじめに/p92 (49コマ目)
  18. 第一節 伊甚国造と真珠の貢納/p93 (49コマ目)
  19. 第二節 古代のアワビ/p98 (52コマ目)
  20. 第三節 古代の真珠/p106 (56コマ目)
  21. 第四節 真珠の貢進と諸国貢献物/p114 (60コマ目)
  22. 第四章 大化改新期の東国社会/p124 (65コマ目)
  23. はじめに/p124 (65コマ目)
  24. 第一節 大化改新期の在地首長/p126 (66コマ目)
  25. 第二節 東国国司詔の検討/p130 (68コマ目)
  26. 第三節 徭役労働の「国家」的編成-エダチとミユキをめぐって-/p138 (72コマ目)
  27. まとめ/p144 (75コマ目)
  28. 第五章 古代村落と寺院-下総国結城地方を中心に-/p147 (76コマ目)
  29. 第一節 下総国の成立/p147 (76コマ目)
  30. 第二節 古代の農民の生活/p160 (83コマ目)
  31. 第三節 鬼怒川の氾濫/p170 (88コマ目)
  32. 第四節 結城寺の創建/p178 (92コマ目)
  33. 付論 古代村落の「堂」と私度僧の活動-『日本霊異期』を中心に-/p191 (98コマ目)
  34. 一 『日本霊異記』にみえる「堂」について/p191 (98コマ目)
  35. 二 古代村落の草堂の特色/p196 (101コマ目)
  36. 三 草堂の機能と私度僧の活動/p200 (103コマ目)
  37. おわりに/p209 (107コマ目)
  38. 第六章 将門の乱と武蔵国/p212 (109コマ目)
  39. はじめに/p212 (109コマ目)
  40. 第一節 『将門期』における武蔵国の争乱/p213 (109コマ目)
  41. 第二節 武蔵氏の在地支配/p216 (111コマ目)
  42. 第三節 武蔵国の争乱の意義/p226 (116コマ目)
  43. 第四節 将門の乱の歴史的意義/p229 (117コマ目)
  44. 第七章 「たけしば」伝説と将門の乱/p235 (120コマ目)
  45. はじめに/p235 (120コマ目)
  46. 第一節 「たけしば」伝説と武蔵国/p236 (121コマ目)
  47. 第二節 「たけしば」伝説の検討/p239 (122コマ目)
  48. 第三節 「たけしば」伝説の原像/p242 (124コマ目)
  49. 第二部 古代交通論 (129コマ目)
  50. 第一章 律令駅伝制の特色-伝馬制の起源について-/p254 (130コマ目)
  51. はじめに/p254 (130コマ目)
  52. 第一節 研究史の動向/p255 (130コマ目)
  53. 第二節 駅制の特質/p258 (132コマ目)
  54. 第三節 伝馬制の特質/p261 (133コマ目)
  55. 第四節 郡稲について/p267 (136コマ目)
  56. 第五節 令制前の交通制度/p272 (139コマ目)
  57. おわりに/p274 (140コマ目)
  58. 第二章 古代の交通路と河川の渡し/p282 (144コマ目)
  59. はじめに/p282 (144コマ目)
  60. 第一節 令制前の渡し/p283 (144コマ目)
  61. 第二節 律令制下の渡し-東海道を例として-/p285 (145コマ目)
  62. 第三節 変容する渡し/p292 (149コマ目)
  63. 第三章 古代の交通と馬の利用/p295 (150コマ目)
  64. はじめに/p295 (150コマ目)
  65. 第一節 伊場遺跡出土の馬関係遺物/p296 (151コマ目)
  66. 第二節 古代の馬の飼育と利用/p302 (154コマ目)
  67. 第三節 律令制下の馬利用の特質/p305 (155コマ目)
  68. 第四節 伊場遺跡の「馬主」木簡の意義/p314 (160コマ目)
  69. 第五節 馬の所有と運送/p318 (162コマ目)
  70. 第四章 古代の郡家と交通-遠江国伊場遺跡を中心に-/p324 (165コマ目)
  71. はじめに/p324 (165コマ目)
  72. 第一節 古代の東海道/p327 (166コマ目)
  73. 第二節 水上交通について/p337 (171コマ目)
  74. おわりに/p347 (176コマ目)
  75. 第五章 古代東国の交通路/p353 (179コマ目)
  76. 第一節 あづまぢの道のはて-東海道とすみだ川-/p353 (179コマ目)
  77. 第二節 古代の交通路とその利用/p355 (180コマ目)
  78. 第三節 古代東国の交通路/p358 (182コマ目)
  79. 第四節 武蔵国の東海林への編入の背景/p363 (184コマ目)
  80. 第五節 武蔵国~下総国の交通路/p372 (189コマ目)
  81. 終章 古代東国社会と交通をめぐる課題/p380 (193コマ目)
  82. 一 古代の時期区分/p380 (193コマ目)
  83. 二 東国の領域/p381 (193コマ目)
  84. 三 交通の視点と課題/p381 (193コマ目)
  85. 成稿一覧/p385 (195コマ目)
  86. あとがき/p387 (196コマ目)
  87. II 史料索引/p392 (199コマ目)
  88. 索引/p398 (202コマ目)
  89. I 事項索引/p398 (202コマ目)
88アクセス

キーワード

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000157581
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001222587
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000321895
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ