現代日本農業における「産消混合型協同組合」問題

この論文をさがす

著者

    • 河野, 直践 コウノ, ナオフミ

書誌事項

タイトル

現代日本農業における「産消混合型協同組合」問題

著者名

河野, 直践

著者別名

コウノ, ナオフミ

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (農学)

学位授与番号

甲第12717号

学位授与年月日

1997-03-28

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 序論 問題の所在と研究の方法
  3. 第1章 協同組合運動の戦後史と「一般協同組合」論
  4. 第1節 戦後協同組合立法をめぐっての議論(第1期)
  5. (1)はじめに--産業組合法から戦後協同組合法へ
  6. (2)農協法の制定過程と国民協同党の統一協同組合法案
  7. (3)生協陣営の動き
  8. 第2節 農協の地域組合化・協同組合地域社会論をめぐっての議論(第2期)
  9. (1)「都市農協問題」「生活問題」の発生と「生活基本構想」
  10. (2)「地域協同組合論争」の活発化と系統農協の対応変化
  11. (3)レイドロー報告と議論の展開
  12. 第3節 新たな協同組織の出現と一般協同組合問題(第3期)
  13. (1)1990年代における議論の新動向
  14. (2)類型1--産消混合型協同組織
  15. (3)類型2--労働者協同組合
  16. 第4節 小括と研究課題
  17. (1)議論の歴史的小括
  18. (2)今日的研究課題と本論の視点--提携・交流活動と「産消混合型協同組合」問題
  19. 第2章 産消提携・産直の歴史と現段階的特徴
  20. 第1節 産消提携・産直の活動史・研究史の概観
  21. (1)産消提携活動の始まりと産直研究の出発--1970年代まで
  22. (2)協同組合間提携の定着・拡大と研究の本格化--1980年代
  23. (3)協同組合間提携「曲がり角」論の台頭と産直の多様化--1990年代
  24. (4)事例の抽出--現段階的特徴の把握にあたって
  25. 第2節 熊本県における有機農産物提携・産直活動の分析
  26. (1)産消提携活動の先がけと複数組織への分化--「(有)くまもと有機の会」「生協・熊本いのちと土を考える会」への分離再編
  27. (2)提携産地における生産グループと農協の関係--矢部町の生産グループと農協をめぐる新しい動き
  28. (3)新興提携産地における組織化主体の登場と再編--A農協による提携の開始と農協からの独立
  29. (4)生協による産直事業の動向と地域組合員活動--グリーンコープくまもと共生社と阿蘇グリーンストック運動
  30. 第3節 小括--産消提携・産直の現段階的特徴と産消混合型協同組合問題
  31. (1)産消提携・産直の現段階的特徴
  32. (2)産消提携・産直と産消混合型協同組合問題
  33. 第3章 都市農村交流の歴史と現段階的特徴
  34. 第1節 都市農村交流の理論と活動史の概観
  35. (1)農業施策における都市農村交流の位置づけ
  36. (2)都市農村交流をめぐる研究・活動史の概観
  37. (3)事例の抽出
  38. 第2節 自治体による都市農村交流の分析
  39. (1)群馬県川場村と東京都世田谷区の縁組協定
  40. (2)長野県四賀村の滞在型市民農園
  41. (3)高知県檮原町における千枚田オーナー制度
  42. 第3節 農協による都市農村交流活動の分析--姉妹農協を中心に
  43. (1)いいやまみゆき農協と名古屋市農協の姉妹提携
  44. (2)群馬県片品村農協と埼玉県入間東部農協の姉妹提携
  45. (補論)長野県諏訪みどり農協と静岡県伊豆太陽農協の姉妹提携
  46. 第4節 小括--都市農村交流の現段階的特徴と産消混合型協同組合問題
  47. (1)都市農村交流の意義とその展開過程
  48. (2)都市農村交流活動の問題と検討課題としての組織論
  49. 第4章 産消混合型協同組織の分析
  50. 第1節 「愛媛有機農産生活協同組合」の分析
  51. (1)歴史と組織・事業のあらまし
  52. (2)生産者の実態--川内町の場合
  53. (3)近年の動きと当面の課題
  54. (4)類似の事例
  55. 第2節 「大地を守る会」グループの分析
  56. (1)設立の経緯と組織・事業のあらまし
  57. (2)生産者の実態--山武郡市農協睦岡支所園芸部有機部会の場合
  58. (3)近年の動きと大地グループの課題
  59. 第3節 「みどりの風協同組合グループ」の分析
  60. (1)グループの見取り図と歴史
  61. (2)都市住民の参加・利用と「みどりの風協同組合」の性格
  62. (3)類似の事例
  63. 第4節 労働者協同組合による農・食分野の活動の分析
  64. (1)労働者協同組合の組織と活動
  65. (2)島根中高年事業団の分析
  66. (3)粕屋郡中高年事業団の分析
  67. (4)「高齢者協同組合」の設立
  68. 第5節 小括--産消混合型協同組織の諸類型とその固有性
  69. (1)産消混合型協同組織の4類型
  70. (2)「産消混合型協同組織」の固有の機能と範疇としての固有性
  71. 第5章 産消混合型協同組合問題の今日的位相とその展望
  72. 第1節 現代日本農業における産消混合型協同組織の位相と展望
  73. (1)議論の概括と産消混合型協同組織の可能性
  74. (2)日本農業をめぐる議論の新しい動向
  75. (3)新たな農政課題と産消混合型協同組織問題
  76. 第2節 産消混合型協同組織と現代の協同組合運動
  77. (1)産消混合型協同組織の法制問題
  78. (2)協同組合制度変革の方向と具体策
  79. (3)協同組合情勢からみた問題の位相と運動課題
  80. 第3節 産消混合型協同組合問題と農協制度・農協理論
  81. (1)展開1--産消混合型協同組合の独自の生成
  82. (2)展開2--農協の産消混合型協同組合化
  83. (3)展開3--他の第1次産業関連協同組合や生協などを含めた再編
  84. (4)農協理論との関係--職能組合・地域組合論争再考
  85. 第4節 おわりに--本論の到達点と今後の課題
26アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002075470
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002639514
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000325409
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ