読書の発達過程 : 読書に関わる認知的要因・社会的要因の心理学的検討
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
読書の発達過程 : 読書に関わる認知的要因・社会的要因の心理学的検討
- 著者名
-
秋田, 喜代美, 1957-
- 著者別名
-
アキタ, キヨミ, 1957-
- 学位授与大学
-
東京大学
- 取得学位
-
博士 (教育学)
- 学位授与番号
-
乙第12916号
- 学位授与年月日
-
1996-06-19
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 【目次】
- 第1章 序論
- 1.1 発達心理学における読書研究の意義
- 1.2 読書に関する心理学研究の動向と問題点
- 1.3 本論文の目的と枠組み
- 第2章 読書へと導く社会的要因としての家庭環境
- 2.1 読み聞かせに対する母親の考えと読書環境のあり方(研究1)
- 2.2 読み聞かせ過程の事例分析(研究2)
- 2.3 児童期以降の読書に家庭環境が及ぼす効果(研究3)
- 2.4 本章のまとめ:読書への参加としての読み聞かせ
- 第3章 読書の成立を支える認知的要因
- 3.1 本を読むこととかな文字の習得(研究4)
- 3.2 初期の読みにおける絵の利用
- 3.3 初期の読みにおける文字の指さし行動(研究7)
- 3.4 文字方向ルールの獲得(研究8)
- 3.5 本章のまとめ:読書の成立過程
- 第4章 読書過程における理解と感情
- 4.1 文章のおもしろさに関する研究と本章の目的
- 4.2 理解とおもしろさの発達的変化(研究9)
- 4.3 描写の詳しさと理解・情動(研究10)
- 4.4 本章のまとめ:読書過程における発達のモデル
- 第5章 読書に対する意義の認識
- 5.1 幼児の読書意義に対する認識(研究11)
- 5.2 小中学生の読書意義の認識と評価・感情と行動の関連性(研究12)
- 5.3 大学生の読書意義の認識と読書量の関連性(研究13)
- 5.4 本章のまとめ:価値の内化と意義の認識の発達過程
- 第6章 結論
- 6.1 総合的考察:読書の発達過程を支える認知的要因・社会的要因
- 6.2 本研究の意義と今後の課題
- 引用文献
- 付記
- 謝辞