カリフォルニア州における排日運動と1924年移民法の成立過程 : 移民問題をめぐる日米関係 : 1906-1924年
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
カリフォルニア州における排日運動と1924年移民法の成立過程 : 移民問題をめぐる日米関係 : 1906-1924年
- 著者名
-
簑原, 俊洋
- 著者別名
-
ミノハラ, トシヒロ
- 学位授与大学
-
神戸大学
- 取得学位
-
博士 (政治学)
- 学位授与番号
-
甲第1804号
- 学位授与年月日
-
1998-03-31
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 論文要旨
- 序章:加州における排日運動と排日移民法の成立過程
- 1)先行研究、および研究動向
- 2)本稿の目的と構成
- 【第1部】カリフォルニア州における排日運動と日米関係
- 第1章:1906年サンフランシスコ学童隔離事件-排日運動の原点と日米紳士協定-
- 1)学童隔離事件の諸要因
- 2)学童隔離事件の経緯
- 3)連邦政府の介入
- 4)学童隔離事件後の日米関係と日米紳士協定
- 第2章:1913年外国人土地法の成立過程-加州における排日運動の第2段階-
- 1)連邦政府・州政府の協調体制:1909年排日土地法案
- 2)協調体制の持続:1911年排日土地法案
- 3)協調体制の崩壊:第一次排日土地法の成立
- 4)第一次排日土地法成立後の両政府の対応と日米関係
- 第3章:1920年外国人土地法の成立過程-加州における排日運動の最終段階-
- 1)第一次排日土地法以後の加州における排日運動
- 2)第二次排日土地法成立の国際的背景
- 3)加州における第二次排日土地法の成立背景
- 4)第二次排日土地法の成立における諸勢力
- 5)第二次排日土地法の成立過程
- 6)第二次排日土地法をめぐる日米両政府の対応と「幣原・モーリス会談」
- 【第2部】1924年移民法の成立過程と日米関係
- 第4章:アメリカ移民法史:1798~1924年-規制的・差別的移民法の形成過程-
- 1)初期の移民政策:自由開放的入国の時代
- 2)規制的要素の出現:州政府による規制の試み
- 3)自由入国と移民規制のフーガ
- 4)自由入国時代の終焉:規制的移民法の形成過程
- 5)排日移民法成立への道
- 6)排華移民法史:差別的移民法の形成過程
- 第5章:1924年移民法の成立過程-「埴原書簡」と「重大なる結果」-
- 1)排日移民法前史
- 2)下院における排日移民法の成立過程
- 3)上院における排日移民法の成立過程
- 4)排日移民法の成立:その国内政治的要因
- 5)「埴原書簡」と「重大なる結果」
- 6)「重大なる結果」の結末:埴原大使とロッジ議員
- 第6章:排日移民法の余波-日米両政府の対応と国民世論-
- 1)排日移民法と日米両政府の対応
- 2)排日移民法と「幣原外交」
- 3)排日移民法の成立:二極化のアメリカ世論
- 4)日本における排日移民法の余波
- 結章:排日移民法成立の意義
- 1)排日移民法成立のインプリケーション
- 2)今後の課題と展望
- おわりに
- 【参考文献・資料】
- 一次参考文献・資料(1)-邦語
- 〈一次資料・公文書等〉
- 〈研究書・伝記・回顧録等〉
- 〈学術・紀要・雑誌論文等〉
- 二次参考文献(2)-邦語
- 〈研究書・伝記・回顧録等〉
- 〈学術・紀要・雑誌論文等〉
- 〈雑誌・新聞・政党機関誌〉
- 〈文献目録等〉
- 一次参考文献・資料(3)-英語
- 〈一次資料〉
- 〈個人文書〉
- 〈公文書等〉
- 〈研究書・伝記・回顧録等〉
- 〈学術・紀要・雑誌論文等〉
- 〈学位論文〉
- 二次参考文献(4)-英語
- 〈研究書・伝記・回顧録等〉
- 〈学術・紀要・雑誌論文等〉
- 〈学位論文〉
- 〈新聞・その他〉