科学技術大国ソ連の興亡 : 環境破壊・経済停滞と技術展開 カガク ギジュツ タイコク ソレン ノ コウボウ カンキョウ ハカイ ケイザイ テイタイ ト ギジュツ テンカイ
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
科学技術大国ソ連の興亡 : 環境破壊・経済停滞と技術展開
- タイトル別名
-
カガク ギジュツ タイコク ソレン ノ コウボウ カンキョウ ハカイ ケイザイ テイタイ ト ギジュツ テンカイ
- 著者名
-
市川, 浩, 1957-
- 著者別名
-
イチカワ, ヒロシ, 1957-
- 学位授与大学
-
大阪市立大学
- 取得学位
-
博士 (商学)
- 学位授与番号
-
乙第1835号
- 学位授与年月日
-
1997-06-27
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序章 旧ソ連邦における技術発展過程研究の課題と方法
- 第1章 戦前ソ連邦における技術発展過程
- 第1節 「社会主義工業化」の条件と技術的自立の課題
- 第2節 電力技術の導入と展開
- (1)技術導入の過程
- (2)燃料問題と発電技術
- (3)技術改良の過程
- (4)高圧送電網と工業電化過程
- 第3節 鉄鋼技術の展開
- 第4節 化学技術の展開
- (1)基本化学系工業
- (2)ソーダ工業,窒素工業
- (3)合成ゴム
- (4)プラスチック・合成樹脂
- (5)合成繊維・化学繊維
- 第5節 機械技術の展開
- 第2章 第二次世界大戦と戦後の諸条件
- 第1節 第二次世界大戦と軍事技術
- (1)通常兵器技術の獲得と展開
- (2)核兵器体系の構築
- 第2節 戦後の諸条件と工業開発
- (1)戦後の復興
- (2)“大開発”の時代
- (3)1965年「経済改革」と技術
- 第3章 エネルギー問題と電力技術の展開
- 第1節 燃料転換と電力
- 第2節 火力発電技術の展開
- (1)ボイラーと燃料事前処理
- (2)タービン発電機
- (3)熱供給発電
- (4)公害防止設備
- (5)火力発電所の建設・補修
- 第3節 高圧送電網とその諸設備
- 第4章 原子力発電技術の形成と展開
- 第1節 黒鉛チャンネル炉の開発と展開
- 第2節 軽水炉の開発と展開
- 第3節 高速増殖炉の開発
- 第4節 チェルノブイリへの道程
- 第5章 鉄鋼技術の革新とその性格
- 第1節 1950~60年代の鉄鋼技術の革新
- (1)鉱石事前処理
- (2)製銑工程
- (3)製鋼工程
- (4)圧延工程
- 第2節 1970~80年代の停滞と環境破壊
- 第6章 化学技術の展開とその挫折
- 第1節 化学技術の展開と“原料転換”,“プロセス転換”
- (1)基本化学系工業
- (2)ソーダ工業,窒素工業
- (3)合成ゴム
- (4)プラスチック・合成樹脂
- (5)合成繊維・化学繊維
- 第2節 化学工業の構造的諸問題
- (1)「7ヶ年計画」の挫折
- (2)プラント建設
- (3)その他の経済的諸問題
- 第3節 環境破壊と化学工業
- 第7章 機械製作工業の技術的再編とエレクトロニクス化
- 第1節 機械製作工業の構造的特質―技術的不統一と労働集約性―
- 第2節 1950年代における技術革新
- (1)工作機械における技術進歩
- (2)大量生産方式の展開
- 第3節 コンピュータとプロセス・コントロール
- (1)コンピュータ分野における技術導入
- (2)コンピュータ制御による工程管理の自動化とその問題点
- 終章 1980年代―経済停滞,環境破壊と技術(総括)
- あとがき
- 人名索引
- 事項索引