高電圧架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの技術開発に関する研究

この論文をさがす

著者

    • 長崎, 昌司 ナガサキ, ショウジ

書誌事項

タイトル

高電圧架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの技術開発に関する研究

著者名

長崎, 昌司

著者別名

ナガサキ, ショウジ

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (工学)

学位授与番号

乙第9928号

学位授与年月日

1998-07-23

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. はじめに
  4. 内容梗概
  5. 序論
  6. 第1章 緒言
  7. 第2章 架橋ポリエチレン電力ケーブル開発の歴史
  8. 2-1 CVケーブルの構造と製造方法
  9. 2-2 CVケーブルの高電圧化と絶縁設計の変遷
  10. 2-3 CVケーブル接続部の開発の歴史
  11. 第3章 技術開発の内容
  12. 参考文献
  13. 第I部 配電近代化に関するケーブル技術開発
  14. 第1章 配電近代化技術開発の概要
  15. 1-1 配電近代化技術開発の背景
  16. 1-2 配電近代化に要求されるケーブル技術と開発の考え方
  17. 1-3 技術開発の主要項目
  18. 第2章 トリプレックス形CV電力ケーブルの開発
  19. 2-1 緒言
  20. 2-2 トリプレックス形ケーブルの構造
  21. 2-3 電流容量の検討
  22. (1) 空中布設の場合
  23. (2) 管路布設の場合
  24. (3) 電流容量計算式
  25. 2-4 地絡、短絡電流特性
  26. (1) 一線地絡電流特性
  27. (2) 異相地絡電流特性
  28. 2-5 熱伸縮に関する検討
  29. (1) トリプレックス形ケーブルの弾性係数
  30. (2) トリプレックス形ケーブルの熱伸縮量の測定
  31. 2-6 シース厚、シース材質の検討
  32. (1) 外傷耐力試験(室内実験)
  33. (2) シース厚の検討
  34. 2-7 結言
  35. 第3章 フリーストリッピング外部半導電層の開発
  36. 3-1 緒言
  37. 3-2 外部半導電層のフリーストリッピング化の必要性
  38. 3-3 フリースドリッピング外部半導電層の技術的背景
  39. 3-4 押出同時架橋形フリースドリッピング外部半導電層の特性
  40. (1) 剥離特性
  41. (2) 表面状態
  42. (3) 体積固有抵抗
  43. (4) 老化特性、耐環境応力き裂特性
  44. 3-5 ケーブルでの特性
  45. (1) 22~33kV級
  46. (2) 66~77kv級
  47. 3-6 結言
  48. 第4章 配電用プレハブ形接続機器の開発
  49. 4-1 緒言
  50. 4-2 プレハブ形接続機器の基本設計
  51. (1) 導体接続
  52. (2) 絶縁方式
  53. 4-3 差し込み式直線接続
  54. 4-4 差し込み式終端接続部
  55. 4-5 差し込み式Y分岐およびX分岐接続
  56. 4-6 差し込み式接続部の電気特性
  57. 4-7 結言
  58. 第5章 22kV級架空配電線の開発
  59. 5-1 緒言
  60. 5-2 架空配電の方式
  61. 5-3 絶縁電線方式の設計
  62. (1) 交流、インパルス電圧特性
  63. (2) 人体に対する安全性
  64. (3) 絶縁物の耐トラッキング性
  65. 5-4 結言
  66. 参考文献
  67. 第II部 高圧架橋ポリエチレン電力ケーブルの浸水課電劣化の解明と対策
  68. 第1章 浸水課電劣化現象とケーブル構造(設計)面からの対策
  69. 1-1 緒言
  70. 1-2 劣化現象の観察
  71. 1-3 水トリーの基本的特性
  72. (1) 内部半導電層の影響
  73. (2) 外側水の影響
  74. (3) 水質の影響
  75. (4) PVCシースの影響
  76. (5) 温度の影響
  77. 1-4 水トリーを有するケーブルの電気的特性
  78. (1) 水トリーを有するケーブル誘電体損失
  79. (2) 直流破壊値、交流破壊値と水トリーの関係
  80. 1-5 押出半導電層を有するケーブルの浸水課電特性
  81. (1) 各種環境での浸水課電試験
  82. (2) 絶縁厚さの効果
  83. 1-6 劣化機構の考察
  84. 1-7 浸水課電劣化対策
  85. (1) 半導電層の押出化(内部および外部半導電層)
  86. (2) トリプレックス (単心3個撚り)化
  87. (3) しゃ水層付きケーブル
  88. (4) 導体内防水処理
  89. 1-8 結言
  90. 第2章 耐水トリーケーブルの開発と実用化
  91. 2-1 緒言
  92. 2-2 耐水トリー材料の開発
  93. (1) 耐水トリー材料のスクリーニング
  94. (2) 最適材料の決定
  95. 2-3 耐水トリーケーブルの性能
  96. 2-4 結言
  97. 参考文献
  98. 第III部 架橋ポリエチレン電力ケーブルの高電圧化への技術開発
  99. 第1章 ケーブルの絶縁設計と劣化要因
  100. 1-1 緒言
  101. 1-2 絶縁劣化の要因
  102. (1) ボイド
  103. (2) 異物
  104. (3) 半導電層突起
  105. 1-3 ケーブル絶縁の信頼性を考慮した設計方法
  106. (1) 初期破壊性能
  107. (2) 長期信頼性
  108. (3) ケーブル絶縁厚さ決定方法
  109. 1-4 結言
  110. 第2章 架橋ポリエチレン絶縁体中のボイドと破壊電圧に関する考察
  111. 2-1 緒言
  112. 2-2 ボイドの大きさと放電開始電界
  113. 2-3 CVケーブル中のボイドの大きさと破壊電圧の関係
  114. 2-4 結言
  115. 第3章 熱線架橋方式(RCP)の開発
  116. 3-1 緒言
  117. 3-2 架橋ポリエチレンの製造方法
  118. 3-3 RCP設備の概要
  119. 3-4 RCP架橋CVケーブルの絶縁体の特長
  120. 3-5 RCP架橋CVケーブルの電気性能
  121. (1) 初期電気破壊性能
  122. (2) インパルス電圧に対する(V-n)特性
  123. (3) 長期電気性能
  124. 3-6 結言
  125. 第4章 CVケーブルの高電圧試験法の確立
  126. 4-1 緒言
  127. 4-2 11~77kVCVケーブルの使用条件
  128. 4-3 CVケーブルに対する電気試験の種類
  129. 4-4 CVケーブルの交流電圧試験法
  130. (1) 推奨試験法
  131. (2) 推奨試験法の決定根拠
  132. 4-5 結言
  133. 第5章 154kVCVケーブルの開発と実用化
  134. 5-1 緒言
  135. 5-2 関西電力154kVCVケーブルの開発
  136. (1) ケーブルおよび付属品の構造
  137. (2) 長期課通電試験
  138. 5-3 東京電力154kVCVケーブルの開発
  139. (1) ケーブルおよび終端・直線接続部の構造
  140. (2) 長期課通電試験
  141. 5-4 結言
  142. 第6章 架橋ポリエチレン絶縁体のモルフォロジ
  143. 6-1 緒言
  144. 6-2 従来の光学顕微鏡での絶縁体観察法
  145. (1) 絶縁体中のトリー観察法
  146. (2) 絶縁体の高次構造の観察法
  147. 6-3 新観察法
  148. (1) ポリエチレンの高次構造の観察
  149. (2) 水トリーの観察
  150. (3) 電気トリーの観察
  151. 6-4 結言
  152. 第7章 CVケーブルの電気絶縁性能向上のまとめ
  153. 7-1 緒言
  154. 7-2 初期性能の向上
  155. 7-3 長期性能の向上
  156. 7-4 結言
  157. 参考文献
  158. 総括
  159. 謝辞
45アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002077275
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002641322
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000327410
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ