現代福祉国家の国際比較 : 日本モデルの位置づけと展望

この論文をさがす

著者

    • 埋橋, 孝文, 1951- ウズハシ, タカフミ, 1951-

書誌事項

タイトル

現代福祉国家の国際比較 : 日本モデルの位置づけと展望

著者名

埋橋, 孝文, 1951-

著者別名

ウズハシ, タカフミ, 1951-

学位授与大学

関西学院大学

取得学位

博士 (経済学)

学位授与番号

乙第226号

学位授与年月日

1998-06-26

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 序章 現代福祉国家の国際比較―本書の問題意識・方法と構成
  3. 1 外国研究と国際比較研究
  4. 2 直線的世界から類型論(タイポロジー)の世界へ
  5. 3 ウェルフェア・ミックス論の提起を受けて
  6. 4 「福祉の生産モデル」を用いて
  7. 5 「比率尺度」の利用
  8. 6 本書の構成
  9. 第1部 家計構造の国際比較
  10. 第1章 生活の豊かさと家計構造
  11. はじめに
  12. 1 「生活の社会化」論と家計の硬直化
  13. II 国際比較研究の成果から
  14. III LIS―国際比較研究の新次元―
  15. まとめ
  16. 第2章 勤労者の家計収入と貯蓄
  17. はじめに
  18. I 家計収入構造の国際比較
  19. II 勤労者の貯蓄
  20. まとめ
  21. 第3章 日本の所得分配と再分配政策
  22. はじめに
  23. I 分析手法と資料
  24. II 日本の所得分配・再分配の推移(1963~91年)
  25. III 国際比較からみたわが国の所得分配と再分配
  26. まとめ
  27. 第II部 生活保障政策と福祉国家の国際比較
  28. 第4章 生活保障政策の国際比較 ―ヨーク大学の国際比較共同研究プロジェクト
  29. はじめに
  30. 1 三つの国際比較共同研究
  31. II 方法上の特徴
  32. まとめ
  33. 第5章 児童支援政策の国際比較
  34. はじめに
  35. 1 児童支援パッケージの水準と構造
  36. II わが国の特徴と位置
  37. III 政策的インプリケーション
  38. 第6章 ワンペアレント・ファミリーの生活保障
  39. はじめに
  40. I ワンペアレント・ファミリーの趨勢と構成
  41. II 何か問題となっているか
  42. III 国際比較からみたわが国の特徴
  43. まとめ
  44. 第7章 現代福祉国家の類型論と日本の位置
  45. はじめに
  46. I Esping-Andersenの類型論
  47. II わが国はどのタイプに属するか
  48. III 日本モデルの特徴と新しい比較軸
  49. まとめ
  50. 第8章 現代福祉国家の動態論と日本の特徴
  51. はじめに
  52. 1 東大社研『福祉国家』(全6巻)の意義と限界
  53. II Mishraの福祉国家論を手がかりにして
  54. まとめ
  55. 結章 国際的視野からみた日本モデル
  56. 1 日本を視野に入れた国際比較研究
  57. 2 リベラル・コーポラティズム的性格
  58. 3 新しい比較軸の設定
  59. 4 ワークフェア体制としての日本モデル
  60. 5 人口・家族構造上の背景
  61. 6 日本モデルと「後発性利益」
  62. あとがき
  63. 参考文献
  64. 索引
161アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002077591
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002641638
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000327733
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ