シジウィックと現代功利主義

この論文をさがす

著者

    • 奥野, 満里子, 1970- オクノ, マリコ, 1970-

書誌事項

タイトル

シジウィックと現代功利主義

著者名

奥野, 満里子, 1970-

著者別名

オクノ, マリコ, 1970-

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

甲第7507号

学位授与年月日

1998-09-24

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 序論
  4. 第一部 シジウィックの倫理学説
  5. 1 「倫理学」の射程
  6. 1.1 倫理学とは何か
  7. 1.2 倫理学が扱う「行為」
  8. 1.3 倫理学の「方法」
  9. 2 『倫理学の諸方法』の問題設定
  10. 2.1 功利主義者シジウィックの問題意識
  11. 2.2 『倫理学の諸方法』の目標と、基本的仮定
  12. 2.3 『倫理学の諸方法』の読み方
  13. 3 基本的な道具立て
  14. 3.1 倫理学の三つの方法
  15. 3.2 直観とは何か
  16. 3.3 「常識」と「常識的道徳」の意味
  17. 4 『倫理学の諸方法』の概略
  18. 4.1 理論構成
  19. 4.2 著作の中での功利主義の位置づけ
  20. 5 基本概念の分析
  21. 5.1 「理性」という語が意味するもの
  22. 5.2 「べき」「正しい」
  23. 5.3 善の概念
  24. 5.4 「正しい」「べき」と「よい」との関係
  25. 5.5 善と、人間の意識
  26. 6 「自明でしかも意義のある命題」の基本条件
  27. 6.1 シジウィックが挙げた四条件
  28. 6.2 もう一つの条件:単に同語反復的な命題ではないこと
  29. 6.3 常識的道徳の限界と、哲学的直観主義の必要
  30. 7 三つの基本原理
  31. 7.1 三原理についての言明
  32. 7.2 三原理に共通の要素、そして相違
  33. 7.3 同語反復条件および四条件による妥当性テスト
  34. 7.4 三原理と、倫理学の三方法との関係
  35. 8 功利主義の基礎
  36. 8.1 帰結主義と最大化原理
  37. 8.2 快楽説
  38. 8.3 「諸個人の快楽の総和最大化」としての功利主義の成立
  39. 8.4 常識による支持
  40. 8.5 利己主義との対立可能性
  41. 第二部 現代功利主義の再検討
  42. 9 道徳的直観に訴えないアプローチ
  43. 9.1 ヘアの方針
  44. 9.2 ヘアによる功利主義の基礎づけ
  45. 9.3 検討:ヘアの議論に潜む、自愛・博愛の原理
  46. 10 快楽説再考
  47. 10.1 ヘアの選好充足説
  48. 10.2 選好充足説批判
  49. 10.3 ヘジンとヘアの応酬:「快楽説の論証」の再評価
  50. 10.4 再々考:快楽説は全面的に正しいか?
  51. 11 選好強度の個人間比較と、効用の総和最大化
  52. 11.1 強度の測定・個人間比較を否定した場合のパラドックス
  53. 11.2 個人間比較に必要な工夫:転換比の設定、選好再現
  54. 11.3 総和最大化
  55. 12 「実践理性の二元性」の調停
  56. 12.1 幾つかの試み
  57. 12.2 ブラントの方法
  58. 12.3 残る問題
  59. 結論章
  60. 文献
  61. 付録:シジウィック略年表
129アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002078386
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002642434
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000328555
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ